goo blog サービス終了のお知らせ 

サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

CPサッカーの世界大会 

2011年04月28日 | CPサッカー

脳性まひ7人制サッカー、CPサッカーの世界選手権大会が6月17日~7月1日の期間、オランダで開催される。
この大会は、来年のロンドンパラリンピックの最終予選も兼ねている。
何とか悲願のパラリンピック出場権を勝ち取ってほしい。

日本脳性麻痺7人制サッカー協会では財政的な協力を呼びかけている。
東日本大震災の義捐金等で大変だとは思いますが、皆様のご協力をお願いできれば。
http://jcpfa.jp/news/1104/110420.html

【お振込先】
 郵便振替:
 [口座番号]00200-9-30432
 [口座名義]日本脳性麻痺7人制サッカー協会
 銀行振込:
 [銀行名] 三菱東京UFJ銀行 川崎駅前支店(370) 普通口座
 [口座番号]1146655
 [口座名義]日本脳性麻痺7人制サッカー協会


Jリーグ再開&手話

2011年04月26日 | 日記

やっとJリーグが再開。
ということで2試合生観戦。
土曜日は鹿島アントラーズvs横浜マリノスを雨の中、カッパ着て観戦。
激しい雨、風。こんな天気の時は屋根があるといいのにな、なんて思っていると、
前半開始早々、隣に家族連れが来たんで、荷物を寄せたりしている隙に
マリノスが先制点。
シュートの瞬間は見たが、なぜそういう流れになったんだー!
なんてこったという感じ。
その後は引いてブロックを作るマリノスとボールを回させられる鹿島。
で、結果は3対0でマリノス。

翌日は屋根のある埼玉スタジアムで浦和レッズvs名古屋グランパスを観戦。
凄くいい天気。
でも何故か寝坊してキックオフに間に合わず。ゴールシーンも見逃してしまう。
なんてこった。
レッズ側から見れば最高だったであろうゲーム。
センターバックも安定してたし、右SB高橋は俊足永井をほぼ封じ込めていたし。
ピクシーもシステム変えたりとか、いろいろ手は打ってきたが、
3対0で浦和レッズの勝利。

土日はその他
手話通訳無しのろう映画の講演に行って、必死に手話よみとろうとして気が遠くなったり、
手話パフォーマンスのライブに行ってビール飲んだりという感じで…。

しょうもない日記で失礼しました。

 


サッカーのチカラ

2011年04月22日 | サッカー

「サッカーのチカラ」という電子書籍が今日発売された。
サッカーメディアに関わる107人の方が執筆したチャティリティ企画だ。
企画したのは、貴重なサッカー本を作り続けている中林良輔さん。
税込み1260円のうち、なんと1000円が義援金として寄付される。
http://hon-to.jp/contents/StaticPage.do?html=soccer

中林さんのブログは
http://footballjk.exblog.jp/16130246/

もちろん私も早速買いました。
是非、義援金の寄付とともにサッカーに関わる方々の声に触れて欲しい。


かつて、ジョホールバルで日本代表がワールドカップ出場を決めた試合の延長戦突入前、「今、これを言わずに実況を続けられるのか」という思いから、山本アナは内なる声を声にした。
「このピッチの上、円陣を組んで、今、散った日本代表は、私たちにとって『彼ら』ではありません。これは、『私たち』そのものです」

そして今、
「被災地にいるのは、私たちなのだ」

 


田中好子さん死去…

2011年04月22日 | 映画

田中好子さんが亡くなられたことを知り、とても驚いている。
まだ55歳…。
乳がんで闘病されていたことも知らなかった…。

ペーペーの助監督だった頃、TVドラマの仕事でご一緒したことがある。
温泉宿でのロケだったのだが、食後カラオケタイムになり、監督か先輩助監督の無茶な注文でもあったのだろうか、「春一番」をいっしょに歌ったのを覚えている。
確か、俺は女装して、メークされて…。

いやな顔一つせずにニコニコと、音痴なサード助監督相手に付き合っていただき、ありがとうございました。

どうか安らかにお眠りください。

合掌


“ろう者サッカー”のレプリカシャツ

2011年04月22日 | ろう者サッカー

5月13日~26日まで、韓国でろう者サッカーのアジア選手権大会(男子)が開催される。
私自身も行きたいと思っているのだが、行けるかどうかはまだはっきりしていない。

大会に先立ち、レプリカシャツが予約販売が始まった。
収益は、アジア選手権大会の遠征費用、7月以降の強化合宿費用に充てられる。
私も早速注文。
よろしかったら、皆さんも是非!

詳しくは、日本ろう者サッカー協会のHPを参照してください。
http://jdfa.web5.jp/