サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

オリンピック・パラリンピック

2021年07月04日 | 日記

 オリンピック開幕まで3週間、昨年の時点で2年延期を決めていればとつくづく思う。
 当時も「1年ではワクチンも間に合わないのではないか」と多くの識者も語っていた。安倍前首相の任期中に開催したかったのか、選挙に有利になるように考えたのか、中国よりも先に開催したかったのか、いずれにせよ、その決断が結果として様々な面でマイナスに作用していることは間違いないだろう。 

 今となっては無観客開催がもっとも現実的な選択肢だと思うが、関東圏以外の地域は実情に合わせて観客を入れる形もありなのではないかと思っている。パラリンピックに関してはもう少し様子見だろうか。

 オリンピック開催賛成か?反対か? 様々な立場もあり、実名では意見を言いにくかった人たちも少なくないと思う。私自身は、公的には、開催反対とはなかなか言いにくかった。オリパラといっしょくたに語られる状況では、パラリンピックは延期し開催してほしいと思う立場からはそうであった。また自分自身は過去、サッカー五輪予選のDVD制作に関わり利益(わずかですが)も得たりしている。
 だが以前から実は、そもそもオリンピックは無くなったほうがよいのではないかとずっと思ってきた。

 個人的なオリンピックの印象を書き記すと、最初の強烈な記憶は1972年ミュンヘン五輪男子バレーの準決勝日本対ブルガリア戦だ。当時は小学生だったが、食い入るように深夜のTVにかじりついた。2セット連取されてからの逆転劇。スポーツを観ていて、あれほどまでに熱くなったのは生まれて初めての経験だった。テレビの前で、一人、興奮した。激戦の2~3日前にはイスラエル選手ら11名が殺害される事件が起きていたが、その頃の自分にとっては男子バレーの逆転劇のほうが大きな事件だった。

 次回のモントリオール五輪は全く記憶がない。交通事故で瀕死の重傷を負い、オリンピックどころではなかったからだ。モスクワ五輪も西側諸国のボイコットで全く観ることもなく、ロス五輪は東側がボイコットし大会そのものにあまり興味を持てなかった。

 続くソウル五輪は、韓国自体への興味も相まって、開会式から閉会式までずっとTVの前に張り付いた。助監督の仕事の切れ間で暇な時だった。印象に残ったのは、何といっても男子100m。ベン・ジョンソンが驚異的な世界記録でカール・ルイスに走り勝った場面だ。その後、ドーピングの陽性反応が出て金メダルが剥奪され、さらに驚かされた。

 西側諸国、東側諸国のボイコット、ドーピング違反が続き、オリンピックへの疑問がわいて歴史を調べてみたりした。黎明期は肉体労働者をプロとみなし排除、つまり貧乏人に参加資格はなく、女子選手も除外、いわばヨーロッパ貴族のアマチュアリズム。その後、ベルリン五輪ではナチスに思いっきり政治利用され、聖火リレーで得た情報は、その後の侵攻の際にも活用されたという。IOC会長だったブランデージが後年になってもベルリン五輪を評価していることにも驚いた。もちろん負の歴史ばかりではないのだが、オリンピック礼賛だらけの情報にしか接してこなかった身からすると、驚きの歴史でもあった。
 とはいえ元々スポーツ好きスポーツ観戦好きでもあり、アトランタ五輪での男子サッカー28年ぶりの出場等もあり、それなりに五輪を楽しんでいた。陸上競技、ことに短距離種目は大好きだったし。だが陸上競技は五輪よりも世界陸上のほうが楽しめたりもする。じっくり観れるし、五輪ほど日本人中心ではないということもある。例えば女子400mHのサリー・ガネルの世界記録の走りなどは今でも印象に残っている。

  2004年のアテネ五輪の期間中、イタリアに行く仕事があった。当時レッジーナ所属の中村俊輔選手のインタビューを一人で撮ってくるというものだったが、ホテルにいる時はずっとテレビをつけていた。流れてくるのは、金銀を取ったイタリアのフェンシング女子選手の話題だらけ。だからアテネ五輪といえば、そのことばかりを思い出す。
 その時に思ったのは、“平和の祭典”といっても「世界はバラバラのものを見ている」「同じものを見ていない」というもの。自国にとって“気持ちのいい”情報ばかり。もちろん開会式や一部注目競技はそうではないだろうが。例えばサッカーやラグビーのW杯であれば、観る試合の取捨選択はあるものの、同じプレー、試合を見ているが、オリンピックはそうではない。
  異なる競技の選手が一堂に会することに意義があるという理屈もわからないではないが、一都市で開催される前提のわりに巨大化した五輪はいくら何でも無理があり過ぎるのではないか、各々の競技の世界選手権がきちんと注目される形で開催されたほうが、スポーツという観点からはより良いのではないか。メダル、メダルと大騒ぎし、スポーツそのものを見ていないのではないか。
 オリンピックは単なるスポーツ大会ではないと言う人もいる。だが何故、単なるスポーツ大会ではいけないのだろう。余計なものをそぎ取った単なるスポーツ大会だからこその良さがあるのではないか。
 もちろんこれまでの五輪の功績は大きいとは思うが、お金の面でも必ず「小さく見積もり、大きく支出」ということを繰り返してきている。

 そんなこともあり「オリンピックは無くなってしまったほうが良いのではないか」と思うようになっていた。

 だがそんな話をすると顰蹙を買うことが多く、あまり口にする機会もなくなっていた。
「マイナー競技はどうするのか」ともよく反論された。理想は、マイナー競技でも単独の世界選手権で成立していくことかと思う。そうもいかないとすれば、思いっきりスリム化して、もっとシンプルなものにしていったほうが良いのではないか。

 まあそんなことが、コロナ禍以前のオリンピックに対する考え方だった。
 コロナ禍以降は、それまでオリンピックに感じていた矛盾が一気に可視化された印象だった。

 昨年、オリパラの延期・中止が問題となった際、本音では「オリンピックは中止にしてオリンピックそのものを考える機会になればいい」「だがパラリンピックは延期して開催してほしい」と思っていた。オリンピックに比して、パラリンピックはまだまだ担う役割が大きいと思うからだ。以前より知っているブラインドサッカーの選手たちの場が失われてほしくないという、極めて個人的な気持ちもあった。

 パラリンピックは障害者スポーツのメジャーで、もっとマイナーな競技に目を向けてほしいという強い気持ちはあるが、東京パラリンピック開催が決まったことで変化したことはとても大きい。障害者スポーツは厚生労働省、“健常者スポーツ”は文部科学省という縦割り行政にもメスが入り、今まで何の関心も示さなかった人たちが障害者スポーツに関心を持ち、様々なバリアフリー化も進められてきた。ただ多数の観客で埋まったロンドンパラリンピックが障害者の理解へはつながらなかったと当事者の多くが感じているという事実を、どう超えていくかは問われてくるだろう。

 だがいつかはパラリンピックも、ある種の役割を終え、変容していくものなのだと思う。
 
 オリンピックに関して、なかなかフラットな立場で人と話をすることもなかったので、駄文を書き散らしてみました。