サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

警告数の差で決勝トーナメント進出が決まってしまうルールって

2018年06月30日 | サッカー

ロシアW杯、ポーランド戦での西野監督の判断は支持している方が多いようだが、ここではそのことには触れず、ルールそのものについて少し考えてみたい。

今回の件は様々な条件が並んだ場合、警告数が少ないほうが勝ち上がるというルールがあるから起きたことである。
もちろん日本はそのルールの範囲内で決勝トーナメントに駒を進めた。
ではそのルールがなかったらどうなっていたのか?

単純にその項目だけが削除されれば、勝ち上がりは抽選で決まることになる。

その場合、今回の例に当てはめれば、得点を奪う、勝ち点を奪う、あるいは他会場の結果に期待するという選択肢しかない。
つまり通常のサッカーをやるしかなかった。
極端に言うと、抽選で突破する確率は50%、自チームが得点する確率はそれより低く、失点する確率は高いと考えると、抽選を選ぶチームも理論上はあり得るかもしれないが、実際はプレーしないことで抽選を選ぶチームはないだろう。

もともとはそのルールを制定したのは、3試合を終えて抽選で雌雄を決するよりは、警告数を考慮した決め方のほうが試合内容も多少は反映するし、全体として警告につながるようなプレーの軽減につながるという意図があったのだろう。
駆け引きに用いられるとは想定されていなかったのかもしれない。
だがこのルールがある限りは、露骨か巧妙かはともかく、今後も決勝トーナメント進出の駆け引きに用いられるだろう。

日本が選択した是非は別として、今回のような試合がW杯の試合として無い方が良いのであれば、警告数の項目は削除したほうがよい。

もちろん単純な削除ではなくて改良されるのであれば、それも良いのだろうが、なかなか名案はないかもしれない。
柔道のように教育的指導をするわけにいかないだろうし。
項目を削除したうえで、翌日にPK戦でもやるか? 会場は決勝がおこなわれるメイン会場?
滅多にないことだろうし盛り上がるかもしれないが、GKやキッカーにかかる重圧はとてつもない。

決勝トーナメント進出を決めた2チームのある種の談合試合、得失点差で安全圏にいるチームがゲームを壊してしまう試合は無くしようがないだろう。
それもサッカー。

ともかく有識者の方々、より良いルール改正に向けて知恵をしぼってください。


サッカー日本代表 ヴォルゴグラードの他力本願 

2018年06月29日 | サッカー

 ロシアワールドカップグループリーグ最終戦、西野監督はポーランド戦の試合終盤、0-1の「負け」を選択し戦いを放棄、結果として決勝トーナメント進出を決めた。日本はグループリーグ3試合を終えてセネガルと勝ち点、得失点差、総得点、当該チームの成績まですべて並んだものの、警告の数の違いによりセネガルを上回り、コロンビアとともにグループリーグ突破を果たした。
 
 日本代表の終盤の戦い方は様々な議論を呼ぶだろうが、思うところを書いておきたい。

 「負けてセネガルを上回る」という監督の選択が、長谷部選手の投入によりピッチ上の選手たちへ意思統一がなされた。結果としてうまくいく形となったが、もしセネガルがコロンビアからゴールを奪い1-1の同点に追いついてしまったら日本代表はその瞬間から予定調和のボール回しをやめ得点を奪いにいかなくてはならなかった。セネガルのゴールが遅い時間であればあるほど、日本の攻撃時間は少なくなる。仮に韓国がドイツ相手に奪ったゴールのようにアディショナルタイムに入っての得点であったならば、日本の攻撃のために残された時間はほとんどない。最悪の場合、10分以上も「負け」を求めてボール回しをした後に、1点を取りにいく時間の圧倒的な少なさという絶望のなかでワールドカップの戦いを終えてしまう可能性もあった。自分たちの力不足で負けるのではなく、力を出す時間もないままに終わってしまう可能性もあった。

そんな悲劇のなかでワールドカップを終えてしまったら、選手たちの心はどうなってしまうのだろうか?
少なくない選手にとっては最後のワールドカップだ。最後の最後がそんな形の終わりだとしたら…。

そんな悲劇の運命を、監督の他力本願で強いてしまってよいものなのか?

そんな悲劇を選手たちに背負わせる権利が監督にあるのか?

そう思いながら試合を見つめた。いや「何をやってんだ」と叫びながらテレビを観ていた。

結果が出たから博打に勝ったからといって、許されるものなのだろうか?

勝負師として確率論の中で選択した論理は理解出来ないわけではない。もちろん試合終盤で敢えて「負け」を選択し、後方でボール回す選択を否定するものでは全くない。仮にセネガル0-2コロンビアというスコアなら完全肯定だ。それはサッカーだ。

選手たちはつらい選択に「見事な」意思統一で応えた。そういった形でもぎ取ったグループリーグ突破、是非次戦につなげてほしいという思いは強いものの、この試合で起きたことはあまりにも釈然としない。

〈追記〉 各種報道等で、なでしこジャパンロンドン五輪のグループリーグ最終戦で、敢えて2位抜けを狙ったことが今回と対比して語られています。 あの時はすでに決勝トーナメント進出は決まっており、1位抜けか2位抜けのどちらを選択するかという状況でした。その試合で五輪が終わるという可能性は0%で、2位抜けが移動が少なく楽でした。 その時のことは、試合の際から100%肯定しており、ブログの過去の記事にも書き込んでいます。 今回とは全く状況が異なります。 ついでに2004年アジアカップグループリーグ最終戦、日本とイランが示し合わせて引き分けに持ち込んだ試合もOKだと思いますし、ドーハの悲劇はまだまだナイーブだったと思います。

電動車椅子サッカー交流大会inちば

2018年06月10日 | 電動車椅子サッカー
本日6月10日、千葉県八千代市で開催された電動車椅子サッカー交流大会inちばへ行ってきた。
公式戦ではないが関東のチームが12チーム集結。ディビジョン1は8チームでトーナメント、ディビジョン2は4チームで総当たりのリーグ戦という形で勝敗を競った。いずれも国内ローカルルールである制限速度6kmで行われた。
映像では浴びるほど接していた電動車椅子も生は久しぶり。何だかホームに帰ってきたような感じ。

ディビジョン1の決勝は関東の強豪チーム、横浜クラッカーズとレインボーソルジャーの対戦となった。両チームともに中心選手が引退し過渡期でもある。
試合はクラッカーズがFKを三上、紺野とつないで先制。しかしレインボーが後半同点に追いつく。中盤で紺野が蹴ったボールをレインボー中坪が蹴り返しそのままゴールへ。10kmルールであればGKもボールへ追いつけたかもしれなかった。そして終了間際、クラッカーズはキックインから永岡がレインボーディフェンスの間を抜き、ファーで待ち構えていた石井へ。石井の決勝ゴールでクラッカーズが優勝、石井はMVP。副賞はサッカーボールの形をしたチョコレート。大きさもサッカーボール大。表面だけがチョコになっているようだ。

クラッカーズから枝別れした若手中心(でありつつベテランが支える)横浜レッドスピリッツは健闘したものの勝利することは出来なかった。自力をつけてきている横浜ベイドリームは優勝したクラッカーズと1回戦であたる不運もあり1回戦敗退。クラッカーズにとっても冷や汗の勝利であった。
(他の4チームのことも余力があれば少し書き足します)

リーグ戦で行われたディビジョン2は水戸のポケットファイトFCが優勝。ディビジョン1は全試合観ることが出来たが、2は眺める程度しか出来なかった。

またこの大会は八千代市内の中学高校なども協力しており、中学生たちが出場チームに声援を送っていた。こういう地元の学校やサッカー部を巻き込むやり方はもっとお手本にしても良いかと思う。