サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

ドラマ silent 雑感

2022年12月26日 | 手話・聴覚障害

ドラマ「Silent」の最終回が終了。
“聴こえない、聞こえにくい”人々を扱ったドラマで、「観とかないと」ということで全話を観た。
正直、ドラマの内容自体にはあまり入り込めなかったので、「画面や手話を眺めていた」というほうが近いかもしれないが、雑感を書き記しておきます。

「Silent」は聴覚障害当事者や手話関係者のなかでもかなり評価が割れているようだ。

ドラマの初回を視聴して最初の疑問は、中途失聴者が声を出さないこと。今まで出会った中途失聴者の方々の多くは、手話を習得されている方でも、自分の声量が適切か気にしつつ、声をとても大切にされているといった印象があったからだ。
もちろん声を出さずに手話や筆談をコミュニケーション手段としている中途失聴者もいらっしゃると思うが、そのリアルなマイノリティ像を描きたいというよりは、「手話を使うラブストーリー」という大きな流れが大前提にあるのかなと思った。 
手話、そして障害受容という苦悩があるほうがドラマを作りやすいだろうし、きっと聴者は入り込みやすいだろうから。


このドラマに監修で関わっている東京都聴覚障害者連盟の越智さんへの取材記事によると、あらかじめ「設定やシナリオ案のチェックを依頼」されたそうだ。
https://toyokeizai.net/articles/-/641110
記事には「高校生で(原文ママ 実際は大学生)聞こえなくなって、発音ができないとか、日本手話で話すとかは普通ないと意見したのですが、作品のテーマである『silent』にも関わることなので、声を出さないことが不自然でない設定にすることは何とかできないかという相談があり、何らかの理由で発音に対してトラウマをかかえていればありえるかも、とアドバイスして。それが放送されたような設定になりました」とあり、声を出さずに手話を使うラブストーリーというコンセプトが当初からあったことがうかがえる。
プロデューサーから脚本家へも「手話を使うラブストーリー」というコンセプトが最初に提示されたようだ。


聴覚障害に限らず、何らかの障害を描く場合、途中で聞こえなくなる、見えなくなる、何らかの身体的な障害を負ってしまったりするほうが、障害受容、ベタな言い方をすれば障害を乗り越える的にドラマを作れるので、そうなりがちではある。そのこと自体が悪いわけではなく、いわゆる「感動ポルノ」に堕することのないように、丁寧に肉付けされるのならば、一つのやり方として、それはそれでよいのかとは思う。


豊川悦司演じる榊晃次が子供の時に中途失聴した設定の「愛していると言ってくれ」も「手話を使うラブストーリー」だった。だとすると「愛していると言ってくれ」の最終回で榊晃次が「ひろこ!」と彼女=水野紘子(常盤貴子)の名前を呼んだように、「Silent」も最終回で佐倉想(目黒蓮)が青羽紬(川口春奈)に「つむぎ!」と声を出して呼ぶのだろうか、ただ同じようにはしたくないだろうから何かしら手を変えてくるのかと、初回が終わったときに思った。
その答えが最終回での耳元での囁きだった。


想と紬の手話指導をされたのは、中途失聴者でもある中嶋元美さんだそうだ。
彼女は高校で完全失聴、その後、ろう学校へ転校、彼女はもともダンスをやっていたということもあり、ほどなく手話パフォーマンスをやっている「きいろぐみ」にも通うようになったようだ。
きいろぐみには、私も手話を学びに通った経験があり、講座の後は必ずお茶に行き、声出し禁止で手話でおしゃべりをする。中嶋さんはそういった場や、聾学校で、どっぷり手話漬けになっただろうし、声でなく手話や筆談でコミュニケーションするようになったというのはとても頷ける経歴に感じた。
「しゃべると、聞こえると誤解される」という思いも強かったそうだ。
声を出すのは家族間だけのようだ。
彼女の実人生と比べると、想が声を出さない理由が、とても弱いように感じた。
また手話漬けとなる場も奈々(夏帆)との時間だけでは少ないことから、他のろう者(那須映里さん、実際のろう者)と出会わせたり、家族が(親父も含めて!)手話を覚えたりしたのだろう。

このドラマは、中途失聴者のリアルな姿を描くという地点からはスタートしていないようなので、そのあたりからくる、弱さ、脆さ、矛盾があり、聴覚障害当事者からの厳しい意見もあったのだと思う。
しかし肉付けの部分では、中途失聴者と生まれつき聞こえないろう者との違い、手話学習者とろう者の関係、SODA(ソーダ・Sibling of Deaf Adults/Children)の存在等、必ずしもうまく表現できたかどうかはおいておくとしても、それらのことまで触れた意義も大きいだろうし、そのあたりは聴覚障害当事者からの賛同も多かったのかとも思う。また大きな役ではなかったとはいえ奈々の友人役や手話講師役で実際のろう者が出演したこと、UDトークや筆談でのやりとりをじっくり見せたところも評価されているところだろう。
手話自体にも賛否があるようだが、手話の魅力が伝わり、学ぶ人が増えてほしいという期待はあっただろう。


ちなみに想の姉が産んだ子が、新生児スクリーニング検査を受け、聞こえる子だということがわかる場面があるが、その子の名前が優生(ゆうき)となっており波紋をよんだ。
優生という文字面は日本語字幕でしかわからないが、日本語字幕を通じてドラマを観る聴覚障害者のなかには、優生保護法の名のもと断種、堕胎を強いられてきた優生思想を連想する人も少なくなかったようだ。製作者側の意図は、問題提起なのか、炎上狙いなのか、偶然なのかわからないが これはいくらなんでも無しだろう。
聴覚障害当事者も原告として裁判で係争中で、ドラマ放映中の10月25日には「優生保護法問題の全面解決をめざす全国集会」も開かれている。


それから手話と字幕のことについて触れておきたい。
このドラマでは手話の際に付く字幕が脚本のセリフで、その日本語セリフを手話指導の方が手話に翻訳、俳優が手話で語るという流れだが、手話を見ながらセリフ(字幕)を読むと、その役の人間のセリフではないように感じる箇所があった。
制作の順序とは逆に、手話を翻訳したものが字幕になっているように見えなくてはならないのだが、そうは見えないというか。
日本手話と日本語の語順の違いもあったりするし、日本語セリフ(字幕)→翻訳された手話→手話から翻訳したように見える修正された日本語セリフ(字幕)、というような修正も必要だったと思う。
そういったこともやられていたのかもしれないが、やはり演出サイドにももっと手話に対する理解が求められるだろうし、ろう者役はろう者がやるという流れになるべきだと思う。
例えば聴者の俳優が日本語のセリフを話す場合、役の人間が発する言葉になりきれてない場合、意味は変えずに言葉を少し変えたり、言い方を調整したりする。聴者俳優がろう役を演じるにあたって、こういった調整は至難のわざだ。

ところで中途失聴者を描いたもので「サウンド・オブ・メタル」という映画がある。
主人公のドラマーが中途失聴し、ろうコミュニティに触れるもなじめず、人口内耳を選択するも…、という流れ。
失聴していく過程での、聞こえる音のひずみをもうまく表現していて出色の映画だった。


最後にサッカーについて。
silentの想は大学にサッカー推薦でいくほどの実力の持ち主。しかし、制作サイドに関心がないのか、ドラマ全体からサッカー愛がほとんど感じられなかった。
もしも続編や映画化があるのなら、デフサッカーやってください。


カタールW杯に行ってきました

2022年12月11日 | サッカー
先日カタールW杯より帰国。
アジア予選やアジアカップには仕事でいろいろと行っているが、日韓大会を除けばW杯生観戦は初めて。これまでW杯に行ったことがないのは、知的障害者サッカーや電動車椅子サッカーのW杯、デフリンピック等に行って、FIFAワールドカップに行くお金はないというのがシンプルな理由。
今回はたまたま縁があり、渡航費、宿泊費無料のサポーター招待で行くことができた。
実はこれはかなり批判されていて、様々な義務が課せられるという海外の記事があり、そういった批判があったためかどうかはわからないが、開幕戦を所定の席で開会式前から着席して観るということ以外は課せられなかった。開幕戦は無料招待だったが他の試合を観たければチケットを購入しなければならず、そのあたりは期待されていたのかもしれない。実際、開幕戦以外に日本戦4試合、オランダ戦3試合、フランス-オーストラリア戦の8試合を観戦した。
自費で渡航した方には申し訳ありませんが、このことがなければカタールに行くことはありませんでした。
このこととは別に、日本代表サポーターである、ちょんまげ隊ツンさんが被災地の学生(高校生、大学生)をW杯に招待するというプロジェクトがあり、このプロジェクトも賛否両論あったが、「W杯に行くのなら記録映像を撮ってくれませんか」と頼まれ、断る理由はなく快諾。
ツンさんとは福島県南相馬市のマーチングバンドSeeds+の短編ドキュメンタリー「MARCH」をともに作ったし、招待されていた学生のなかにはSeeds+のメンバーもいたからだ。招待されたのは、東日本大震災で被災した宮城県石巻市、女川町、福島県南相馬市の学生、2018年西日本豪雨で被災した愛媛県宇和島市、岡山県真備町の学生、2020年熊本豪雨で被災した熊本県の学生たち、総勢8名だった。彼ら彼女らが、カタール大学の学生へ被災の様子や現状を英語で伝えたり、サムライブルーに観客席から声援を送ったり、各国のサポーターたちと交流したり、試合後には観客席を清掃したり等々の活動をおこなった。
コスタリカ戦後には活動を終えた学生たちと帰国予定だったが、高熱を出し寝込んでしまい帰国を延期。
結果として残りの日本戦が観れたりといろんなことがありました。
まあそんな感じでカタールに行ってきました。