サッカー狂映画監督 中村和彦のブログ

電動車椅子サッカーのドキュメンタリー映画「蹴る」が6年半の撮影期間を経て完成。現在、全国で公開中。

再び『聲の形』~表現と障害

2013年02月25日 | 手話・聴覚障害

少年マガジンに掲載された『聲の形』はその後も話題になっているようで、再度触れてみたいと思います。

『聲の形』は4年ほど前に作者が新人賞を受賞した作品だそうです。先日、読んだ時点では知りませんでした。ということは作者がテーマを考えたわけでしょうが、“いじめ”と“聴覚障害”、どちらが先に頭の中にあったのかと考えると、いじめでしょう。
つまり最初から聴覚障害に関する漫画を書こうとしたわけではなく、いじめの漫画を書こうとしたのだろうなということです。
健常者(という言い方もなんだかなとは思いますが)だけの漫画より、話が作りやすい、インパクトがある、効果的、いろいろとメリットを感じたということだと思います。
漠然と“いじめ”の漫画を書きたいという思いがあって、聴覚障害という題材と出会うことによって一つの作品としてまとまったのかもしれません。


コミュニケーションがうまくとれなかった二人がコミュニケーションができるようになる。
別の言い方で言えば、心を通い合わせる。
そういったものを表現するには、(変な言い方になりますが)、聴覚障害、とりわけ手話はとっても便利です。例えば、手話ができるろう者と手話のできない聴者が何らかの形で出会い言葉が通じず誤解やすれ違いなどのドラマが生まれる。そして聴者が手話を学び、二人が心を通い合わせる。
誰もが思いつきそうな展開です。
往々にして、聴覚障害に関するリアリティは無視されます。

『聲の形』に関しての“聞こえ”のリアリティに関しては、一つ前の記事でも触れているのでここでは細かく触れませんが、かなり矛盾があります。
例えば、彼女はそもそも手話が出来るのか?など疑問点だらけです。
疑問点だらけで、彼女の内面も含めて“謎の女の子”と言っても過言ではありません。
聞こえない、聞こえにくい人が、聴者から見たら謎に見えるということはありますが、そういう意味ではありません。
ある意味、聴覚障害に関して何も知らない人がいだくイメージの、一つの例だと言えるかもしれません。
そういった意味で誤解が誤解を生むという点も否めません。
いじめられている描写に関してはある種のインパクトはあると思います。
しかし実際にはもっと陰湿ないじめがあるでしょう。現代の日本社会では、小学生でも建前では“障害者”をいじめてはいけないということを知っているために、より陰湿になる傾向があるようです。


この漫画は全日本ろうあ連盟が監修しています。
ろうあ連盟としては、聴覚障害者がいじめられている事実を描いていること、そして聴者が手話を学ぶことで希望の光が見えること。
この2点を高く評価し、リアリティの無さに関しては、フィクションだからある程度仕方がないという判断だったのではないかと推測されます。
そして素早く読める漫画という表現媒体であるということもあったのでしょうが、2010年9月6日に開かれている第3回中央教育審議会初等中等教育分科会特別支援教育の在り方に関する特別委員会に、全日本ろうあ連盟側から『聲の形』を添付資料として提出されています。
文部科学省の議事録に出ていました。
発表される以前からそういった形で活用されていたようです。おそらく補足説明もあったのでしょう。
ろうあ連盟が監修していることで、聴覚障害に関する部分はリアリティがあるという誤解は生まれると思います。
もちろんろうあ連盟も承知のうえでしょうから、判断に誤りがあるとは思いません。
文句言われたりするぐらいなら、監修とか後援とか全部やめちまえという流れにはならないほうが良いと思います。


障害を扱った作品の場合、障害に関して何も知らない人は「感動した」「すごい」という感想だけで終わる場合が多く、理解にまで至らないことが多いような気もします。むしろ前述したように誤解が誤解を生むということのほうが多いかもしれません。
そもそも障害を“感動のためのスパイス”にしか使っていない作品もまだまだ多いわけで、そのことが一因です。『聲の形』は、感動のためにスパイスではなく、いじめをより効果的に見せるためのツールとして使っている印象です。いずれの場合も、それだけで終わらなければ、いい作品に昇華する可能性はあると思います。
実際、最近は絵にかいたような感動物語は減ってきていて、作り手側の意識も変わってきています。

また障害を扱った作品を当事者が見たり読んだりする場合、一場面に共感し自分を重ね合わせたりして、なかな客観的に触れることができないということも感じます。聴覚障害者、ろう者の場合は、日本語が苦手な人も多く、聴者にうまく補足説明できないということもあります(もちろんそうではない人もいます)。また手話通訳者の方々も外に向けて発信したがらない人が多いような気がします(もちろんそうではない人もいます)。
そんなこともあり、聴覚障害者にまつわるさまざまなことがベールに包まれている現状はあると思います。
そういった意味で、多少なりとも知識がある人間が発信すべきだと思い、「聲の形」に関して2度書き込みました。

偉そうな物言いになっている箇所もあるかと思いますが、ご容赦ください。


少年マガジン掲載『聲の形』

2013年02月20日 | 手話・聴覚障害

本日(20日)発売の少年マガジンに、ろうの女の子を描いた漫画が掲載されるということを知り、早速購入し読みました。
興味ある方は手に取ってみてください。
ストーリー的にはある種の王道で、転校してきた聴覚障害児の女の子がいじめにあい、そこに男の子がからむといった話ですが、読む気になればすぐ読めてしまう漫画なので内容紹介はあまり書かかずにいろいろと思ったことを書き連ねます。


聴覚障害児童(あえて意味を限定しないために堅苦しい書き方にしています)は今も昔も多かれ少なかれいじめられた経験があるようなので、いじめと聴覚障害児童は切っても切り離せない関係であり、そういった意味では少年誌でそういったテーマを描いたことはとても意義あることだと思います。
聴覚障害者の自伝的な本などを読むといじめられた経験はいくらでも出てきますが。
それはそれとして気になったことを書きます。
彼女の聞こえがどういう設定になっているかという点と、歌うという点です。
漫画への批判ではありません。途中からだんだん脱線していきます。

彼女は口話がかなり不得意な設定のようです。
現在の状況で、それほど口話が不得意な人がインテグレーションして普通学校に通うということは考えにくいことでしょうが、漫画のストーリー展開としてそちらのほうが都合がよかったのだろう思われます。
現実には「しゃべれるけど、聞こえない」という状況で苦しむことが多いわけですが。そのことを表現しようとすると、それだけで漫画が終わってしまうかもしれません。例えば、「しゃべれるけど、聞こえない」という状況に苦しみ、転校を機に声を出さないで筆談でコミュニケーションを図ることにする。その後、心を開いた相手にしゃべりかけるというストーリーもあるかもしれませんが。
聞こえのレベルは、補聴器をつければ音がしているのはわかるけど、何をしゃべっているかはまったくわからないレベルのようで、聴者の口形を読み取って多少は内容を把握できるようです。
聴覚障害児童が普通学校(何が普通かはわかりませんが、ろう学校ではないという意味です)に通う場合、ほぼ一番前か2番目に座ってじっと教師の口元を見ていたという話を何度も聞いたことがありますが、漫画では前列から4列目。そのへんのディティールを丁寧に描けば良いのになとも思いましたが、男の子のそばに席を設定する必要があり、尚且つ男の子の席はお話の関係上、後ろのほうがいいということでそうなったのでしょう。

その女の子は合唱コンクールに参加するわけですが、かなり無理な設定です。
聞こえの教室の先生が「合唱コンクールに参加させないってひどくないですか?」というようなことを言いますが、まずそんなことをいうような人はいないでしょう。まあストーリーの都合上、しゃべっているわけですね。
合唱には口パクで参加するという方法がもっとも現実的で、多くの人が音楽の時間は口パクでしのいでいたと聞きました。
また、口話が流暢な人でも音程をとるのはとてもとても難しいです。まして口話が不得意であれば合唱コンクールに参加してある程度のレベルで歌うのは100%無理だと思います。漫画では友人が手で音程を教えてくれますが、うまく歌えるわけもなく合唱コンクールでは入賞を逃します。

もちろん聴覚障害者でも、果敢に歌うことにチャレンジする人はいます。
一例をあげると“アツキヨ”の中村清美さん。2006年の秋に彼女の歌声を初めて聞いたときのことをよく覚えています。
存在を知ってCDを早速購入。“翼をください”を繰り返し繰り返し3時間くらい聴き続けました。
♪子供の時 夢見たこと 今も同じ 夢にみている♪のフレーズに何度も何度も心が震えました。
そこまで歌えるようになるためにはとんでもない努力があったようです。
『みんなのこえが聴こえる』(講談社)にも詳しく書かれています。
北千住の街頭ライブにも行きましたが、最近活動されているのでしょうか?

ろう学校の授業見学に初めて行った際、音楽の授業を見学しました。いったいどういう内容なのか検討もつかなったからです。
その時の音楽の先生の言葉が印象に残っています。
「ろう学校に赴任した最初の授業の時、どうやって音楽を教えたらいいか不安な気持ちでいっぱいだったんですが、ピアノを弾いたり音楽をかけると、みんながピアノやスピーカーのそばに寄ってきて、手や体で振動を感じているのを見て、なんだか頑張っていこうと思ったんです」


話は変わりますが、手話ソングというものがあります。歌に手話の振り付けをつけたものます。手話ではないといって良いと思います。(悪い意味で言っているのではありません)。好きな聴者も多いでしが、多くのろう者が嫌っているようです。あるいは「手話を勉強している聴者が楽しんでいるのならいいんじゃないの」という寛大な気持ちでみてくれているようです。私も正直言って好きではありません。ただし徹底していれば別です。きちんとやりきっているものは評価すべきだと思います。

映画「アイ・コンタクト」でろう学校(聴覚特別支援学校)の撮影に行った際、音楽の授業を撮影しました。
生徒たちが大きな声で歌っていました。
はっきり言って音程は無茶苦茶です。
でも心が震えました。そこにあるのはまさしく人の声でした。 

 


フットボールアンダーカバー

2013年02月20日 | 映画

先日の日曜日、ヨコハマフットボール映画祭に行ってきた。
ゲストとして招かれたのだが、「フットボールアンダーカバー」は呼ばれなくても観に行きたかった作品。
映画の内容は、ドイツのアマチュアサッカーチームがイラン女子代表とテヘランでの親善試合を行うにいたるドキュメンタリー。
女子サッカー映画は必ず観たいし、2005年にイランに行って以来イスラム教に関心があったし、「これは観るっきゃない」と思っていたらゲストに呼んでもらった。
トークショーでは、電動車椅子サッカー日本代表選手の永岡真理さんとともに電動車椅子サッカーとはどういったものかを伝えたわけだが、なかなか聞いているだけではわかりにくかったかもしれない。まあしかしそのことをきっかけに関心を持ってもらえれば。

映画を観ていろいろと思うところがあった。
ワールドカップ予選で訪れたアザディスタジアムは懐かしかった。
日本代表が1対2で敗れ、同点にされた後の意思統一が問題になった試合だった。
イランイスラムヒジュラ歴(だったと思う)の新年にあたっていたということもあり、試合開始前の8時間ほど前からサポーターが続々とつめかけ雄叫びをあげていた光景を思い出す。それがずっと試合終了後まで続く。イラン人の体力はどうなってるんだろうと驚嘆!
映画でも女性観客のエネルギーが爆発するが、抑圧されているからというだけでなく、イラン人ってもともとそういう人たちなんじゃないのという印象も持った。
もちろんいい意味で。
日本vsイラン戦の翌日時間があったので水タバコを吸って映画を観に行ったのだが、ヘジャブ(スカーフ)が「(頭に)のってるだけやん」という女性が結構多いのが印象的だった。
映画の中でも大学のシーンがあり「前髪出まくってるやん」という人もかなりいたが、そういった感じ。もちろんそうでない人も多いが。
そういえばイランからトランジットでドバイに着き、むき出しの女性の髪の毛を見て、なんだか見てはいけないものを見てしまったような不思議な感覚にとらわれたことを思い出す。

映画の中では、ドイツ在住トルコ人選手とイラン人選手の対比も描かれていたが、そのあたりも面白かった。
イスラム革命以前にサッカーをやっていた母と革命後に生まれた娘のエピソードも興味深いが、ともかくしたたかに生きているイラン人女性たちの姿が印象的。
単純に抑圧の象徴としてヘジャブをとらえるという側面だけで見てしまうことは、一面的な見方だろう。

映画の作り方としては、映画を作ることを大前提として物事が進んでいるようだ。
極端に言えば、映画の撮影としてすべてが進んでいるというか。
映画にも登場するイラン人男性が共同監督のようであるし。
とにかく生のイランを一側面を映像として残したかったのだろうが、トラブルがないように事前に行動するというよりは、トラブルそのものを映像化したかったようでもある。
そういった意味での不自然さを感じる場面は多々あったが、まあそれも映画であろう。

とっても多面的で、チャーミングな映画であることは間違いないわけだし。 


鹿児島

2013年02月13日 | ろう者サッカー

鹿児島に行ってきた。
(というかまだ九州にいますが)
ろう者サッカー男女日本代表の合宿の見学と、 電動車椅子サッカー日本代表選手への取材のためだ。

ろう者サッカー男女日本代表の合宿はデフリンピックの最終メンバー選考に向けた最終合宿、何名かは涙を飲むことになる。
今回の合宿では男子を見たり女子を見たりしたが、男子チームの顔と名前、ポジションを完全に頭に叩き込んだ。
プレーの特性も何とか頭にいれたつもり。
いつ監督を任されても大丈夫だ。もちろん冗談です。
練習試合の相手は九州の強豪、鹿屋体育大学。Bチームではあったが互角以上の試合となった。
男子チームはアジア大会や世界大会でも着々と結果を出していて、7月の大会でも結果が期待出来そう。

女子も4年前より確かに進化している。しかし進化したからこそ、チームとしての課題が次々と出てきた。
ヨーロッパのチームとの実力差は埋まってはきているだろうが、「勝てる!」という段階にまではまったく至っていない。しかしまだ時間はある。選手たちの課題ははっきりしているので、必ずや上昇曲線を描いてくれるだろう。期待しています。

合宿では手話にもどっぷり浸かった。
しかしまだうまく読み取れない!

電動車椅子サッカーの選手たちにはたっぷり話を聞かせてもらいました。
ありがとうございました。

また鹿児島に行きたい。いや行きます。


弱視のブラインドサッカー世界大会開幕!

2013年02月06日 | ブラインドサッカー

続けての更新です。
今日6日(水)から11日(祝)まで、弱視のブラインドサッカーの世界大会である「ブラインドサッカー世界選手権B2/B3大会」が宮城県利府町のセキスイハイムスーパーアリーナで開催されます。
http://2013worldchamp.b-soccer.jp/

ご都合のつく方は是非観戦を!

1月合宿には見学に行き、その様子はブログにアップしてます。

しかし、私自身は都合がつかず行けそうにありません。
すいません。ごめんなさい。