ハルザキヤマガラシの除去作業を午前中に行いましたが
あいにく一日中小雨が降ったり止んだりしていたため、
午後は鹿沢園地の散策を行いました。

小雨が降りしきる鹿沢園地。新緑が綺麗です。

パークボランティアとともに、鹿沢園地内を散策。

新緑のミズナラ。ギザギザの葉っぱが特徴です。
秋になるとドングリ(クマのご馳走)がなります。

イタヤカエデの葉。
雨に濡れて、つややかに光沢を放っていました。

ハウチワカエデの花。
すでにプロペラ形のものがついていました。

アズキナシ(小豆梨)の花。
まだまだ咲き始め。これから見頃を迎えます。

こちらはウマノアシガタ(馬の脚形)。
ハルザキヤマガラシと同じ黄色なので、
園地を散策したときに、ついつい
条件反射で手が伸びそうになりました。

樹の下で雨宿りをしていたエゾハルゼミを見つけました。
今日は小雨が降っていたため、お休み中でしたが、
この時季、賑やかに大合唱しています。

ハルザキヤマガラシの除去作業をしているときに
おなじく、雨宿りをしていたチョウチョを見つけました。
羽化直後なのか、とても綺麗な羽根でした。

ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)というアゲハチョウの
仲間で、別名・ウスバアゲハとも呼ぶそうです。
半透明の羽が印象的でした。
鹿沢・万座PV さとう
あいにく一日中小雨が降ったり止んだりしていたため、
午後は鹿沢園地の散策を行いました。

小雨が降りしきる鹿沢園地。新緑が綺麗です。

パークボランティアとともに、鹿沢園地内を散策。

新緑のミズナラ。ギザギザの葉っぱが特徴です。
秋になるとドングリ(クマのご馳走)がなります。

イタヤカエデの葉。
雨に濡れて、つややかに光沢を放っていました。

ハウチワカエデの花。
すでにプロペラ形のものがついていました。

アズキナシ(小豆梨)の花。
まだまだ咲き始め。これから見頃を迎えます。

こちらはウマノアシガタ(馬の脚形)。
ハルザキヤマガラシと同じ黄色なので、
園地を散策したときに、ついつい
条件反射で手が伸びそうになりました。

樹の下で雨宿りをしていたエゾハルゼミを見つけました。
今日は小雨が降っていたため、お休み中でしたが、
この時季、賑やかに大合唱しています。

ハルザキヤマガラシの除去作業をしているときに
おなじく、雨宿りをしていたチョウチョを見つけました。
羽化直後なのか、とても綺麗な羽根でした。

ウスバシロチョウ(薄羽白蝶)というアゲハチョウの
仲間で、別名・ウスバアゲハとも呼ぶそうです。
半透明の羽が印象的でした。
鹿沢・万座PV さとう
除去作業&園地散策へのご参加ありがとうございました。
あいにくのお天気でしたが、参加された皆様のご協力により、かなりの量のハルザキヤマガラシが除去できたと思います。
来年は今年よりも少なくなっていることを祈りつつ…。
日曜日はエゾハルゼミの鳴き声で目覚めました
またぜひ鹿沢へいらしてください。