鹿沢・万座パークボランティアだより

鹿沢・万座パークボランティアより皆様へ自然情報等をお届けします。

絹産業遺産群~中居重兵衛~(2)

2014年06月27日 | 日記
3.絹と中居重兵衛
開国・開港間もない横浜で中居が扱ったメインの品は生糸です。
特に群馬県産は「MAEBASHI」としてブランド品でした。
(確かロンドン博物館に記録あり)
明治初期の日本の輸出品のトップ3は生糸、お茶、マッチです。
幕末頃から物流が盛んになり基盤整備が進みます。
その基盤整備と相まって生糸が外国に売れる商品であることを
幕末の横浜開港貿易商として身をもって示しました。
明治政府の生糸を中心とする産業政策の先鞭となったのです。
もちろん中居個人のなせる技ではありませんが、貿易商の象徴として
記憶され、評価されねばならないことです。

4.活躍する絹産業にルーツを持つ企業
 幕末絹貿易~明治政府の絹施策~富岡の流れは「官」=政府主導の側面です。
中居の足跡に触れるともう一つの絹遺産の流れが見えます。
それは「民」=民間の流れです。長野県上田市や(旧)丸子町などには絹産業に
ルーツ持つ企業があります。調べたことはありませんんが、長野県以外にも
あることでしょう。名前をきけばびっくりするようなビッグビジネスも
絹産業もしくは派生産業にルーツを持ちます。
これらのことは遺産という話の中ではまったくふさわしくありません。
けれど、現在にまで、脈々と続くことは記しておかねばなりません。

5.エピソード
 1)雨と風 ふたつにわかる 柳かな
   読んだ句です。政商として覚悟の程が分かるような気がします。
   (辞世の句?)
 2)利をもって利となさず、義をもって利となす「子供教草(おしえぐさ)」
   ビジネス精神あふれたこころの世界がかいま見えます。
 3)出奔のきっかけ
   こんなエピソードが伝えられています。
   馬をひき荷物を運ぶ駄賃稼ぎをしていたあるとき、信州・渋沢(現上田市渋沢)
   からの帰途、川に落ち仮死、里人に助けられ蘇生する。
   これより、心機一転、存命を世のため人のため捧げようと誓い、読書、勉学、
   家伝の火薬製法に専心する。
   母方の祖母を頼って江戸に出奔。時に20才。

明治維新まで6年、上り詰めた横浜開港貿易トップ。
今日我々がある原初の姿をまた教えてくれる。
(投稿:ワイルド三太)

 *資料をいただきました中居重兵衛顕彰会に深く感謝申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹産業遺産群~中居重兵衛~(1)

2014年06月22日 | 日記
世界遺産登録おめでとう 富岡!
当地では幕末の貿易商として名をなした中居重兵衛(なかい じゅうべえ)が
絹産業遺産群登録されます。
嬬恋郷土資料館では企画展が計画されているようです。
SILKと中居重兵衛について2回に分けて触れます。


(中居重兵衛肖像画)

1.略歴
文政三年(1820)上州中居村(現嬬恋村三原)生まれ
天保十(1839)年 無断で江戸に出奔、日本橋の書店和泉屋善兵衛方に身を寄せる。
佐久間象山書院塾
神道無念流の剣
蘭方医・伊東玄朴に医学薬方
儒者・林鶴梁に儒学
遠田 昌庵(とおだ しょうあん)に蘭学
を学ぶ

安政元年(1854) 35才日本橋に店を出す。「子供教草」(こどもおしえぐさ)を著す。
安政二年(1855) 「収要砲薬新書」を著し、各諸大名家に献上する。
        このため火薬製造の依頼が殺到する。
安政三年(1856) 遠田 昌庵の訳書『和蘭文典訳語筌』に序文を書く。
        (県立長崎図書館蔵)
        この頃より貿易の計画と準備を進める。
安政五年1858) 39才、「火薬集要」を出版
安政六年(1859)  開国横浜の地に出店
        間口三十間銅ぶき二階建て、横浜一の店を構え貿易を始める。
万延元年(1860) 五品江戸廻送令
        生糸など五品の自由貿易を制限・・・貿易商は反発する
同年      桜田門外の変 大老井伊直弼死す
文久元年(1861) 幕吏に追われ、以後消息不明。ときに42才。

2.単なる商人ではなく蘭学を修め高い素養をもった傑出した人物
難しいとされた蘭学を修め、当時の最重要課題でもある火薬製造にも通じ、
諸国諸大名や幕府中枢に知己があります。
政治権力と結びつき商売で成功を収めるといういわゆる政商・中居重兵衛の
道を歩み、それ故に、ひときわ光芒を放ち、
それ故に、最も輝いた時期に突如失脚します。
政商の宿命、それはやむなきことでしょう。
けれど大きく輝いた故に歴史に名を留め、それ故に、今日、絹から日本の
近代化をたどることが出来ます。
(続く)
(投稿:ワイルド三太)




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至の頃【二十四節季】

2014年06月21日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVのみなさん、こんばんわ。
先週は鹿沢園地を中心にして4日間の活動をして参りました。
梅雨真っ盛りで雨模様の日が続きましたが土日は何とか
お日様を見ることが出来ました。
明日はツツジ祭りが行われ湯ノ丸高原のレンゲツツジもこれ
からが本番となり山麓を彩ってくれることでしょう。4

関西地方では空梅雨?かと思うほど雨が少ない今年の梅雨
ですが今日は南九州で大雨になっており先週は関東甲信越が
連日の降雨になっています。

エルニーニョ現象とかで今年は冷夏になるとの予報がでて
いますが梅雨のないと言われる北の大地では毎日のように
雨が降ったり37度を超える気温を記録したりとやはり異常
気象と呼ばれるもののようですがどうなるのでしょうか。

そのような今日6月21日は夏至を迎えました。
御存知のように夏至は昼間の時間が一年で一番長い日に
なりますがよく間違うのが日の出が最も早くて日の入りは
最も遅いと思われています。

しかし実際には日の出が最も早いのは夏至のおよそ一週間
前頃からで日の入りが最も遅いのは夏至から一週間後位です。

ちなみに東京では日の出が最も早いのは6月8日~18日までが
4時24分となり、日の入りが最も遅いのは6月22日~7月6日
までで19時間01分で、昼時間が最も長い時間は14時間35分です。

今年の梅雨が何時まで続くのかわかりませんがその後は本格的
な夏本番を迎えることになります。

暑さに弱い身にとっては冷夏という予報に少しは期待したい
ところですが実際はどうでしょうか。、
いつものように猛暑、酷暑ということになり毎日”暑い暑い”
が合言葉になってしまうのでしょうか。



【この頃によく歌われる唄】
『  雨  』
北原白秋作詞・弘田龍太郎作曲

雨がふります 雨がふる
遊びにゆきたし 傘はなし
紅緒の木履も 緒が切れた

雨がふります 雨がふる
いやでもお家で 遊びましょう
千代紙おりましょう たたみましょう

雨がふります 雨がふる
けんけん小雉子が 今啼いた
小雉子も寒かろ 寂しかろ

雨がふります 雨がふる
お人形寝かせど まだ止まぬ
お線香花火も みな焚いた

雨がふります 雨がふる
昼もふるふる 夜もふる
雨がふります 雨がふる

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鹿沢園地 6月14日(土)

2014年06月14日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@鹿沢園地・嬬恋村です。

今日の鹿沢園地は朝から久々の晴天でしたがその分気温は
10℃近くまで冷え込みました。
晴れるに従い空気も乾燥してきてからっと気持ちのよい
お天気になりました。

園地ではレンゲツツジはほぼ終わりを迎えていますが来週
辺りからは湯の丸高原一面を赤く彩ってくれるでしょう。

目立つような花はありませんが足元を見ながら散策して行くと
以外に見つけることが出来ます。
来月になれば競争するようにいろいろな草花が一斉に顔を上げて
来るようになるでしょう。

22日(日)には湯ノ丸高原でのつつじ祭りが開かれ本格的にレンゲ
ツツジの開花を迎えます。

       【朝5時半の気温は丁度10℃を示しブルっと震えました】

  【森の中を歩いているとオククルマムグラが群生していました】

           【クリンソウもそろそろ終盤を迎えています】

          【野草園ではナルコユリも存在感を見せています】

         【園地のレンゲツツジも終盤を迎えています】

      【ベニバナイチヤクソウはあちこちで目立ちます】

【ベニバナイチヤクソウを下から覗きました】

   【林床を歩くとヒロハテンナンショウがひっそりと立っています】

        【休暇村を前にして桟敷山が青空の下にくっきりと】

     【カエデも青空を背景にして風に揺られています】

         【シラカバも気持ちよさそうに風を受けています】

     【村上山をバックに日の光を浴びて一斉に草も伸び始めています】

           【鍋蓋山に日は落ちて今日も1日終わりました】

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鹿沢園地【たまだれの滝】

2014年06月10日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@鹿沢園地・嬬恋村です。

朝からどんよりとしたお天気でしたが雨は何となく
持ちそうな感じでしたので9時からのたっぷり歩く
会のお供をしてきました。
参加者は7名で例によって全員休暇村泊の方々でした。

清流の小径を時計回りに歩き東屋横の橋からいこいの
広場を通り【たまだれの滝】へ行きました。

連日の雨でいつもより水量は多く高さは5mくらいですが
他に人はおらずゆったりとマイナスイオンを浴びました。

たまだれの滝は後ろの桟敷山から滲みだした水が流れと
なり落下して滝となっています。
苔むした岩の間から数本の絹糸を垂れたように流れて
落ちている小さな滝ですが途中にはりんどう橋という
吊り橋や一休み出来る東屋や周辺のカラマツ林も紅葉の
季節には見応えがあります。

冬季には滝は凍結し一味違ったたまだれの滝を見ることが
できます。
                【入り口にあるたまだれの滝案内板】

   【滝へ向かう階段は雪等によって変形し歩きづらくなっています】

             【滝を目指して皆さん頑張って登って行きます】

           【雨の影響でしょうかいつもより水量は多いようです】

             【滝の傍で行ってマイナスイオンを浴びます】

       【帰りは湯尻川に添って下ってインフォメーションセンターまで歩きました】

             【途中で羽化直後のトンボが静かに草に止まっていました】


では、では。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の鹿沢園地 6月9日(月)

2014年06月09日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@鹿沢園地・嬬恋村です。

早朝鹿沢園地に入りましたがずぅぅ~と雨が降り続き、
夕方にはお空の底が抜けたのかと思うくらいの豪雨が
降り気温も急降下しました。

小降りの時を狙って清流の小径の清掃を兼ねて巡視を
行いました。
案内ボードは4月の総会時に清掃を行ったので思った
より汚れていませんでしたが設置後10年を超える
時間が経っているせいか全体的にはハネル周り金縁が
錆びついていて少々くたびれた感じがします。

シラカバ園地ではレンゲツツジが満開になっており
湯ノ丸山麓でも1~2週間で山裾を鮮やかな色に変えて
いくでしょう。
見上げるとハウチワカエデが実を付け、足元を見ると
マイズルソウ、ベニバナイチヤクソウ、ササバギンラン
など可愛い花々が雨を受けて咲いていました。

             【夕方には叩きつけるような激しい雨が降りました】

               【気温も急降下し13℃まで下がりました】

       【っというわけで肌寒くなったので慌ててストーブに火を入れました】

  【濡れた落ち葉が溜まり滑りやすくなっている階段を清掃しました】

     【清掃しても濡れた木段は滑りやすいのでご用心ですね】

  【園地のレンゲツツジは満開です。1~2週間で湯の丸山麓を綺麗に染め上げるでしょう】

        【見上げると羽団扇楓がしっかりとプロペラを作っていました】

           【負けずにベニバナイチヤクソウも咲いています】

    【その名の通り綺麗な紅色をして辺りを圧倒しています】

         【その横では金平糖のようなマイズルソウが咲いています】

【目につくのが写真のササバギンランとギンランがです。どちらも絶滅危惧種に
 なっているそうですヨ】


では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 グリーンアカデミーさんと交流しました♪

2014年06月08日 | 日記
こんにちは、佐藤@横浜です。

梅雨真っ盛りの鹿沢は朝から冷たい雨が降っています。



土曜日の朝の気温は11℃。薪ストーブがまだまだ大活躍です^^




雨に濡れて、植物はイキイキしているようですが、
外に出たい人間にはちょっと…。
金、土で予定されていたレンゲツツジ保全活動もあめで中止になりました。




新宿御苑のボランティア、グリーンアカデミーの方々が、レンゲツツジ
保全活動に来られたのですが、雨天によりミニ交流会となりました。




小雨がそぼふる中、我々、鹿沢パークボランティアの宿舎である
ボランティア棟や、炭焼き小屋を見学していただきました。




鹿沢インフォメーションセンターも見学いただき、その後、
お互いの活動についての紹介をしました。




鹿沢園地では、レンゲツツジがちょうど見頃を迎えています。




足元にはマイヅルソウなどの可憐な花も咲き始めています。

梅雨空でスッキリしない天気が続きますが、是非、鹿沢にも
いらしてください^^






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【花の湯の丸山に登ろう】イベント中止のお知らせ

2014年06月07日 | 日記
こんにちは、佐藤@鹿沢です。

明日、予定しておりましたイベント【花の湯の丸山に登ろう】ですが、
天気予報が雨(降水確率80%)、さらにここ数日降り続いている雨の影響で、
足元に危険が伴う可能性が高いため、残念ながら中止の決定をとらせていただきました。

申し込みをして下さった方、楽しみにしていて下さった方、申し訳ありません。
我々パークボランティアも、明日のためにいろいろと準備をさせていただいて
おりましたが、このような結果になり残念です。

またの機会にぜひ、ご参加ください。




先ほど登山口である地蔵峠まで行ってきました。
小雨が降りしきり、霧も深く立ち込めていました。




キャンプ場のすぐ近くにある臼窪湿原にも足を伸ばしましたが




天気が良ければ、この先に湯の丸山が見えるのですが、
今日は立ち込めた霧に阻まれて、真っ白しろでした>

カラマツの若葉に雨粒がついていて幻想的でした♪





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芒種の頃【二十四節季】

2014年06月06日 | 日記
押忍!!
雲のダンナ@須磨・神戸です。

鹿沢万座PVの皆さんお元気ですか。

先月末から次々と梅雨入りが発表されて今日6日は東北北部で
梅雨入りの発表があり梅雨がないとされている北海道を除いた
列島各地が梅雨入りとなりましたね。

折しも昨日、今日と強い雨模様の関東甲信では明日も激しい雨
の予想で東北の太平洋側も強い雨に注意が必要です。

この降雨の影響でPV活動にも中止などの影響が出ているようで
日曜日に行われる『花の湯ノ丸山に登ろう』も心配ですね。
梅雨の晴れ間にでも入ればラッキーなのですが・・・・・。

このように列島は梅雨入りしたようですが今年はエルニーニョ
現象が現われているようでその影響を受けて梅雨明けは遅れる
ようです。
      
そのような梅雨に関する話が飛び交う中、今日から二十四節季の
【芒種】を迎えました
芒種の芒は稲や麦などの実の苞の先についているとげとげとした
禾状の毛のことを言い、この時期にこれがある穀物の種を蒔く時期
ということです。

季節の上ではこの頃から各地の農業地帯では本格的な田植えをする
時期になるのですが最近は気温上昇の影響でしょうかほとんどの
場所で田植えは終わっているようですね。

我が家では今年何かとバタバタしていて先週ようやく夏野菜の苗
付け(キュウリ、トマト、ピーマン、シシトウ等)が終わり今週
インゲン、モロッコ等のマメ類の植え付けが終わりました。

今年は忙しい日々が続くようで中々畑に出られないようなので
少しくらい水やりをしなくてもいいように夏野菜はすべてマルチ
シートで処理しました。

【この頃によく歌われる唄】

「夏の思い出」
江間章子作詞 ・ 中田喜直作曲

夏がくれば 思い出す はるかな尾瀬 遠い空
霧のなかに うかびくる やさしい影 野の小径
水芭蕉の花が 咲いている 夢見て咲いている
水のほとり 石楠花色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空

夏がくれば 思い出すはるかな 尾瀬 野の旅よ
花のなかに そよそよとゆれゆれる 浮き島よ
水芭蕉の花が 匂っている夢みて匂っている
水のほとり まなこつぶれば なつかしい
はるかな尾瀬 遠い空

では、では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下見湯ノ丸

2014年06月01日 | 日記
本日6/1、スタッフ4名で6/8と同じ時刻・コースを下見しました。


1時間30分で山頂です。

今日も富士山が見えました。


山頂からの北アルプスです。

今日は地蔵峠の駐車場がほぼ一杯になるほど盛況でした。
来週も多分同じでしょう。
たくさんの人で賑わうので当日は山頂まではひたすら登る予定です。

山頂から北の峰の所でゆっくり時間を取ります。
花の写真などを撮る場合ここでお願いします。
咲いている花:ショウジョウバカマ
       イワカガミ
       ミツバオウレン
       ミネズオウ
       コケモモ
       オオカメノキ

       ミネザクラ(タカネザクラ)
       ミツバツチグリ
       ムラサキヤシオツツジ

       カラマツ雌花

       フデリンドウ
       ・・・など。

山頂から角間峠まで1時間20分でした。
角間峠で昼食です。

角間峠から下って行くと目の前にカモシカが登場しました。


角間峠からゴールの90番観音までは1時間20分程です。

アサギマダラ、キベリタテハなどのチョウ、カッコウ、ホトトギス、ウグイス、コガラ、ヒガラなどの野鳥、
そしてもちろん、ジオ湯ノ丸も解説します。

今日6/1現在、参加者18名です。
スタッフ9名で対応します。
たくさんの申込みありがとうございます。
一日タップリ湯ノ丸を楽しんで戴けるようスタッフ一同がんばります。
当日お会い出来るのを楽しみにしています。
それではどうかよろしくお願い申し上げます。
(投稿:ワイルド三太)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする