「いいものみつけた」

かやのみこども園では、ホームページだけでは伝えきれない毎日の感動を、ブログを通してお伝えできればと思っています。

もうすぐ節分

2014-01-31 12:00:26 | 日々の暮らし

もうすぐ節分です! ただいま 準備中

新しい年を迎え、もう一ヶ月が経ちました。 明日から2月です。

一年で最も寒いのに、「もう春ですよ」とお知らせするのですから、

「寒い」と言わずにがんばらなければいけませんね。

節分を前に保育室の中ではいろいろな鬼が出没しています。

5歳児の部屋には、おしゃれな鬼のお面がたくさん並んでいました。

4歳児の部屋には、積み木で作った大きな鬼が立っています。

 

大きな牙をむき、こわ~い顔をしているのに、妙にかわいいパンツを履いています。

 

鬼の前で恐怖の表現! イマイチだな~  鬼に思いっきりかぶってるぞ~

 

では、改めてもう一枚。   今度はなかなかいい感じではないでしょうか

 

3日の節分の日、子どもたちが撒く豆にこの鬼は耐えられるのでしょうか。

そして、どんな鬼を自分たちの中から追い出していくのか楽しみです。

立春も節分も日本の大切な文化です。 しっかりと伝えていきたいと思います。


言葉の獲得

2014-01-30 18:02:45 | 園長のひとりごと

言葉の獲得

昨年の夏に、「言語保育セラピスト」の資格をいただき、保育の中でできる言葉の促し、つまづきのあるお子さんへの働きかけを提案しています。

つまづきがあるから、すぐに「ことばの相談室」へではなくて、保育の中で、「その子が必要とする援助や保育は何か?」を見つけ工夫を凝らし、

実践していくことが私たち保育園の役割でもあります。もちろん専門機関との連携も大切なことではありますが。

1歳6ヵ月検診で「言葉がちょっと遅いね」「個別相談いかがですか?」と言われたお母さんたちが、少し落ち込んで様子で相談されますが、

「こちらの言っていることを理解しているので、焦らないでください」と声をかけたり、今の現状を丁寧にお話したりします。

また、今後お母さんにしてもらいたいことや接し方の工夫なども合わせてお話しするようにしています。

「子どもは小さくて何もしゃべらないから」ではなく、0歳児から言葉をたくさん吸収し始めていますから、どんどん話しかけてあげてください。

スマートフォンやゲームの普及によりお父さんやお母さんの言葉がけが減っているのは確かです。 また、紙おしめが当たり前になったいま

肌に触れる回数は減るとともに「気持ち悪かったね~」と気持ちを代弁してあげることも減ってきたのです。

そのしわ寄せが子どもにきていると思ってくださいと言っても過言ではないと思います。

 

保育園では

先生のお手伝いをしようとする子どもには、「〇〇とってくれる?」と声をかけたり

「ありがとう」とお礼を言ったりして、日常に使う言葉を小さい子どもにもかけていきます。

幼児語(〇〇でちゅうのような)は使いません。

 

声を出すには腹筋や背筋も必要になってきます。

しっかりハイハイができるように、小さいクラスにはあえてトンネルを置き這うことを促しています。

 

0歳児のクラスでは、食事やおやつは子ども1人と保育者1人で行います。

丁寧に関わり、マナーやその子の食べ具合を観察していきます。

自分でできるところは子どもに任せ、少し援助して成功に導き、次への意欲につなげていきます。

 

「待て待て~」「貸して~」「取った~」と少しずつ語彙が増えていきます。

また、0歳児でも毎日一緒に過ごす友だちの名前を憶えて呼び合っています。

 

0歳児から、保育者と手遊びをしたりにらめっこをしたり、絵本を一緒に見たりする時間をたっぷりとっています。

にらめっこでほっぺを膨らませることも、手遊びで「目や鼻、口」を憶えていくこともすべてのちの言葉の獲得につながります。

メディアに頼ることなく、生の声で表情で、子どもの心を大切に育てていきたいですね。

もし、子どもさんの発達に不安をお持ちの方は、遠慮なく何でも聞いてください。一緒に考え、できることを見つけていきましょう。

 

 


友だち大好き

2014-01-29 14:20:45 | 日々の暮らし

友だち大好き!

保育園では、毎日あちらこちらで子どもたちの笑い声が響いています。

どんな時間も友だちといると楽しくて楽しくてしょうがないって感じです。

よく、「年ごろの女の子は箸が転んでもおかしいのね」と言われますが、まさにそんな感じで遊んでいます。

子どもたちにしかわからない感覚のものもありますが、結構しょ~むないことだったりもしますから面白い!

一人、二人と心が通じ合う友だちが増え、大きくなっても友だちと幸せな時間を過ごしてくれたらいいなと思っています。

 

友だちと食べる給食は美味しいよ! おかわりも進んじゃう 今日はハンバーグだよ。

 

昼食後の歯磨きタイム。 ここでも笑い声が響いています。 どこにいても楽しいんだね! 

 

歯磨きも終え、外あそびを楽しむ子ども。  「もっと固くしたほうがいい?」と会話をしながら砂山を作っています。

とても穏やかで、落ち着いた時間が流れていました。

 

次回は、言葉の獲得について触れてみたいと思います。

 

 


継続は力なり

2014-01-27 10:20:14 | 日々の暮らし

継続は力なり

躾はすぐに身につくものではなく、毎日大人の正しい行動や言動を真似て

身につけていくことが好ましいとされています。そして無理のない継続が身を結びます。

躾だけではなく、学習面も技術面も同じです。 毎日少しずつ続けて学ぶから力となり

向上していきます。 もちろん精神面も鍛えられていくことにつながります。

もうすぐお遊戯会を迎えます。 これは、一年の一番最後の行事です。

行事は、保育の延長であり、日々の保育が身を結び、子どもたちが楽しんできた過程を節目として見ていただくものと考えています。 

決してその日の結果にポイントを置くものではなく、プロセス(過程)に意味があります。

4・5歳児の合奏の練習風景です。 毎朝30分だけ練習しています。

 

今年の曲は、「あまちゃん」のオープニングテーマ曲です。 とてもノリが良いです。

 

ウッドブロックは、曲途中に入るところが少し難しくみんな真剣です。

 

指揮をする先生をしっかりと見ています。 5歳児年長さんは打楽器を担当します。

 

4歳児の年中さんは、ピアニカを担当します。 指も滑らかに動くようになりました。

 

 

 

 


ストーリー仕立て

2014-01-23 14:43:34 | 日々の暮らし

保育室での一コマ

1歳児の保育室では何やら衣装替えをしています。

お遊戯会に切る衣装を合わせているようです。

かわいいので、「写真を撮らせてね」と部屋へ入ると、みんな嬉しくて見せに来てくれるました。

絵本「たまごのあかちゃん」を演じるので、みんな、ひよこにペンギン、かめに恐竜にと大変身!

「見て 見て!」   連写していたら面白くかわいい光景が撮れました。

 

 

「は~い 写すよ~ ピース」と声をかけると・・・

№1 こんな感じ

 

№2 あら ちょっと違うみたいよ

 

№3 こんな感じなのよ 「やってみて」

 

№4 え~い ぜ~んぶの指だしちゃえ! これでいいや!

 

1歳児にはまだまだ難しい「ピース」ですが、指先をしっかり使って遊んでいるので、だいぶスムーズに5本の

指が動くようになりました。 グーチョキパーの手遊びも大好きです。

もう少ししたら 僕のピースもかっこよくなるぞ~