叙事詩 人間賛歌

想像もできない力を持つ生命の素晴らしさを綴っています !

 すべて無料です、気軽に読んでください。

人間賛歌 小我(苦悩)から大我(歓喜)へ 十一

2010年10月05日 | 小我(苦悩)から大我(歓喜)へ
 歓喜の中の大歓喜 *

 質問します。
「日蓮大聖人の御書の中に歓喜について述べられているところがあります
か」

 お答ええします。
「おお有りです。先ず一番大事なところから紹介していきます。

「我が心本来の仏なりと知るを即大歓喜となずく、いわゆる南無妙法蓮華経
は歓喜の中の大歓喜なり」 御義口伝 789頁
 また、
「自他共に智慧と慈悲あるを喜とは云うなり」 御義口伝 761頁

 小我(苦悩)にこだわっている自分の心が、本当は大我(仏界の心)なので
す。仏の心は他に尽くし喜ばせようという心ですから、他が喜ぶのを見て自
分も喜ぶのです。
しかし、
自分の心に仏界があることを知りませんから、小我(九界)の夢の中の出来
事に執着して夢、幻の人生を送るのが普通です。
夢、幻というのは財産や地位、名声を求めて一生を過ごすことです。

財産や地位、名声は得たと思っても夢中の出来事ですから、命が尽きて夢
が覚めれば何も残りません。自分はいったい何をやってきたのだろう。と後
悔すするのです。

 私たちが生まれてきた目的は、堪忍世界であるこの世であらゆる苦労をし
ながら、自分の心を鍛え磨いて、なにがあっても幸福を感じる仏界の心を開
くことであります。
心を磨き鍛えて明鏡のようにするには、日夜朝暮に南無妙法蓮華経と唱え
ることであると大聖人は仰せです。

生死の束縛から解き放されて、真に自由自在の境涯になるのを、歓喜の中
の大歓喜というのです。
これは頭で考えも分かりません。
南無妙法蓮華経という仏界の心を悟った人の言葉を信じて、その人の教え
どおりに実践するしか分かる方法はありません。

 妙法の妙というのは、コトバで説明することが出来ず、心で想像することも
出来ません。しかし厳然と実在する事実ですから不思議なのです。

妙が死で法(目に見えるすべての現象)が生であるとも云われ、生(法)も死
(妙)も一体であると大聖人は仰せであります。


続く
         
           

抜き書き

2010年10月03日 | 抜き書き
教養のツボが線でつながるクラシック音楽と西洋美術 (青春文庫)
中川 右介
青春出版社

このアイテムの詳細を見る


 クラシック音楽を聞くのは大好きです。気分転換にいいですね!

 日興225勉強会はこちら日興225

人間賛歌 ひとこと

2010年10月02日 | ひとこと
 尖閣諸島の問題について。

日本の海岸線の長さは国土あたりにして世界第二位だそうです。
この海岸線の長さが国土防衛の役にたち、だいたい三個師団の兵力
に相当するといわれています。

この長い海岸線を一部政治家やマスコミがいうように頑強に護るた
めにはそれ相応の軍事力がいります。
GDB比世界最高の借金国である日本は、これ以上の軍事費の増加に耐
えられないでしょう。

アメリカの国務次官補アーミテージ氏が、
「尖閣諸島での日本の対応は正しかった」と評価しているように
これ以上日中関係を悪化させずにすめば適切な処置であったと思い
ます。
国益にかかわる外交上の重大問題は、野党であっても政府に協力す
るのが世界の常識になっています。日本の野党はみな政府の対策を
ボロクソに言っています。これでは外国からバカにされてもしかた
かないでしょう。

島国根性から抜け切れない政党は、国民の税金から出ている政党補
助金を返納すべきだと思いますがどうでしょうか。

 一市民


「目覚める人・日蓮の弟子たち」 四十五

2010年10月01日 | 小説「目覚める人」

 法華経の行者 十九

 ある日の夕方、りょうは小源太に呼ばれた。

「りょう、話がある。こちらに来てくれ。」小源太はりょうを近くに
招いた。

「北条家家中の本田景近の二男で、景次という者がいるが、そなたの
婿にして小岩家を継がせたいと思っている。人を介して先方に当たっ
てみたが、先方は乗り気なようなので、そなたの考えを聞きたいの
だ。どうだろうか」

小源太はりょうにたずねた。二十歳になっていたりょうは、いつ結婚
してもよい年頃で当時としては、むしろ遅すぎるほどだった。
小源太はりょうが喜んで承知するものと思っていたが、りょうの口か
ら出たのは意外な言葉だった。

「私は、お武家さまと結婚するのは嫌でございます」

「ほう、武家が嫌とは町家にでも嫁したいと申すか」

小源太が怪訝そうに聞くのに、りょうは、

「いいえ、そうではありません。できればこのままとののお側でお仕
えしたいのです」

りょうは、小源太の身の回りの世話をしながら、行儀作法を学んでい
た。肉親の愛情に飢えていたりょうに、小源太の人を思いやる態度と
優しさが、彼女の中に恋心を生んだのだ。身分が違えば違うほど彼女
の中の秘めた思いは大きくなっていった。

続く

     


「目覚める人・日蓮の弟子たち」 四十四

2010年09月28日 | 小説「目覚める人」

 法華経行者 十八

 梅は、りょうが足音をたてて外に飛び出す音で気がついた。自分の
上に重なったままだった男の体をはねのけると、急いで着物をきて表
の戸口まで来たが、もうりょうの姿は見えなかった。かりに娘がいて
も言い訳のできることではなかった。

 <取り返しのつかないことになった>

梅は悔やんだが後の祭りだった。屋敷に出入りしていた、こうがい屋
の男とねんごろな仲になっていた梅はその日、男が来るのがいつもよ
り遅かったので、娘が帰ってくるかもしれないと恐れていた。
それとなく外に気を使っていたが、男の動きに応じているうちに、夢
中になっていつの間にか忘れてしまっていたのだ。

 <夫の六助に知れたら、どんな目にあうか分からない。殺されるか
もしれない>
梅は恐れた。梅が家を出たのは、その次の日だった。それ以来生きて
いるのか死んでいるのか皆目分からない月日が過ぎてもう十年近くが
経っていた。窮屈な武家の生活が性に合わないようだったが、母の梅
は色の白いきれいな女だった。
   
 <あのとき自分が見ていなかったら、母も家を出て行くこともなか
っただろう>

りょうはそのことが、母を思い出す度に悔やまれた。生きていればも
う四十五歳になる。どこかで生きていてくれればよいが、父親も戦で
亡くなりひとりぼっちになったりょうは、祈るような気持ちでいたの
である。

父親も亡くしこれという身寄りも無かったりょうは、主家の小源太の
館に引き取られた。いずれしかるべき男を婿にして、小岩家を再興さ
せたいという小源太の思いやりだったのである。

続く

 


抜き書き

2010年09月26日 | 抜き書き
怒らないこと―役立つ初期仏教法話〈1〉 (サンガ新書)
アルボムッレ スマナサーラ
サンガ

このアイテムの詳細を見る


 仏教の目的は心を大きくし、人を怒らないこと、参考にどうぞ。

 日興225勉強会はこちら日興225

人間賛歌 「新・仏教教室」百三十二

2010年09月25日 | 新・仏教教室

 真言は亡国の悪法 続き *

 釈迦は、

すでに説き(法華経を説く以前の経)いま説き(法華経のこと)まさに説
かん(入滅前に説いた涅槃経で法華経の義を再確認した経)、その中で
法華経が第一であると言い、、
法華経の名を聞いたものは正直に方便権経(大日経もこの中にはいる)
を捨てて実乗の一善(法華経)に帰すべきである。
 と述べています。

これに反するものは我が弟子ではなく、堕地獄(苦しみの境涯)間違い
ないものであると厳命しているのに、ナゼ弘法は邪義をひろめたの
か。
注 実乗の一善 仏界を開く唯一真実の教えである法華経のこと、
末法では南無妙法蓮華経のことであります。

日蓮大聖人は理論ではなく、真言宗を信じた結果国を亡ぼした現証を
あげて真言が悪法であることを証明されています。
真言宗が広まったのは後鳥羽上皇(隠岐の法皇)の時代でした。すでに
平家は破れ源頼朝が鎌倉に幕府を開いていました。

 頼朝の死後のどさくさに乗じて、後鳥羽上皇は鎌倉幕府を討伐しよ
うとして兵を興しました。
しかし急遽攻め上ってきた北条義時率いる幕府軍に打ち負かされ、上
皇は隠岐の島にながされ、二人の王子は佐渡、安房に流されました。
上皇に加担た七人の公卿は直ちに首を切られました。
幕府懲罰の大祈祷に加わった天台座主滋恩僧正、真言の長者仁和寺の
御室、円城寺の長吏もみな惨めな敗北をしたのです。

 日蓮大聖人は、

「国主として民を討たんこと鷹の鳥をとらんがごとし、
たとい負け給うとも一年、二年、十年、二十年も
ささうべきぞかし、
五月十五日におこりて六月十四日に負け給いぬ、わづか三十余日な
り」 
 後略 本尊問答抄 372頁
と、事の顛末を詳しく述べられています。真言宗は国を亡ぼし関係し
た家や人を亡ばす、天下の悪法である証拠としてあげています。

史上始めての栄華を誇っていた唐の玄宗皇帝(楊貴妃を寵愛したこと
で有名)が破滅したのも、真言宗の祖師善無畏を用いたためであると
伝えられています。
仏教の祖師である釈尊に敵対し、法華経をないがしろにする罪がいか
に大きいか、真言宗の家に生まれた私自身が血の凍るような経験を重
ねてきました。
一日もはやく正法に帰して罪障消滅をするよう声を大にして訴えたい
思いです。

続く  






人間賛歌 所感(社会)

2010年09月24日 | 所感
 自立心について *

「国(人)がなにをしてくれるかではなく、国(人)のためになにが出来
るか問いたまえ。 
およそ一個の男子として国(人)のために尽くすことは、尽くし過ぎる
ということはないのである」

故ジョンF・ケネディの有名な演説の中の言葉です。聞き伝えなので
前後や演説の全容については存じていません。私が若い頃中途入社し
た証券会社の女子社員が猛烈なケネディファンで、その女性が毎朝呪
文のようにとなえているのを聞いて覚えたのです。

たいへんな会社にはいったものだと、身の引き締まる思いをしまし
た。今から五十年も前のことですから、人の気持ちも変わり、時代も
移りましたが、国や人のために尽くすことを誇りに思う時代があった
のです。

それに引きかえ現代は、ちょつとしたことでも国や他人のせいにして
損害賠償を要求する訴訟が益々増えています。なんでも人のせいにし
て責任を取らせる風潮がまかり通っているのです。人気取りに国民に
甘いことばかり言う政党もあります。

人間の生命には、困難に立ち向かう勇気さえあれば、どんな障害や壁
があっても乗り越えていく力が具わっています。
困難を避け国や人えの依存心の強い人は、生命に具わっている無限の
力を使う機会をなくしているのです。

自立心のある人間をいかに育成するか、政治の課題であると思います
が、いかがでしょうか。
自立心のある若者が日本を見限って、海外に出ているニュースを見て
感じたことです。

 以上

人間賛歌 「新・仏教教室」 百三十一

2010年09月23日 | 新・仏教教室

 真言は亡国の悪法 *

山本さん、
「先生このあいだは念仏宗の誤りを徹底的に指摘していただきありが
とうございました。
先生に紹介された方から勤行の仕方を教えてもらい、朝夕勤行唱題を
しています」

ジッチャン、
「それはよかったですねぇ。勤行唱題が信心の基本ですから、それを
怠らずにやることが一番です。
大聖人の仏法では一生のあいだに必ず仏界に至ると、約束されていま
すからあせらずに日々継続することを心がけてください。

一生の内に仏界を開くには、一生涯信心から離れないことが条件で
す。
途中で止めてしまったらそれまで積み上げてきた修業の功徳がなくな
りますので、それだけはゼッタイにないよう気をつけてください」

山本さん、
「私もいったん決意した以上、実家の親が反対してもこの信心を貫く
決意でいます。大聖人の御書勉強会にも誘われて参加していますが、
この信仰は学べば学ぶほど奥が深い。と先輩から聞きました。本当
にそうですね。
これからは行学に真剣に取り組んで信心を深めたいと思っています。

ところで念仏は無限地獄におちる因であると、このあいだ骨身にしみ
るほど教えていただきましたが...
真言宗は亡国の悪法であると大聖人はおおせです。どうしてそうなる
のか意味を教えていただきたいのです」

ジツチャン、
「真言宗は伝教大師と同じ時代を生きた弘法大師空海が広めた法で、
加持祈祷によって招福除難を祈願する密教の一部です。
 (釈迦はバラモン教的な加持祈祷をたいへん嫌っていました)

弘法は祈祷だけでは法華経にかなわないので、釈迦が説いた大日経を
よりどころとし、大日如来が万法を創造する真理の実体であると邪義
を立てました。
大日如来に比べれば釈迦は、大日のぞうり取りにも及ばないと仏法の
祖である釈迦を軽んじたのです。
そして釈迦が出生の本懐(生まれてきた目的)である法華経は、大日経
に及ばず華厳経よりも下で、第三の劣であると我見を唱えました。

その上、法華経の正師伝教大師の跡をついだ、慈覚(二代座主)や智証
が師の伝教に背き真言の邪義を取り入れましたので、天台法華宗は真
言密教の寺に変わってしまいました。これが日本中に広まったのです。

続く

注 華厳経 釈迦が真理を悟って最初に説いた教え。

 


「目覚める人・日蓮の弟子たち」四十三

2010年09月21日 | 小説「目覚める人」

 法華経の行者 十七

 見てはならない。と一瞬本能的にりょうは目を閉じたが、また悲鳴
をあげた梅の声に目を大きく見開いた。
男の首に手を廻してしがみつき、顔をのけぞらせている梅の顔は、り
ょうが今までに一度も見たことの無い女の顔だった。

白い梅の両足が男の腰に巻きつき男の動きに合わせて、生き物のよう
に動いていた。
放心したようにそれを見ていたりょうは、耐えられなくなってその場
を逃げ出し、家を飛び出していた。

どうやって履物をはいて、戸を開けたのかも分からなかった。母親の
信じられない姿に動転し、りょうは雑木林のなかをあてどもなく彷徨
いながら、先刻見た梅の顔を思い出していた。

 それはりょうが初めて見た顔だった。眉をひそめて目は閉じていた
ようだったが全部閉じてはいなかった。うっすらと半分開いた目は男
を見ているようでもあり目に見えない宙を見ているようでもあった。

梅はりょうが見ているのに気づいてないようだった。
上の唇は閉じようとしていたが、下の唇は開いていた。不思議な口の
表情だった。
りょうは、絵で見たことの有る天女より美しいと思ったが、男のアゴ
を伝って汗の玉が梅の白い首に落ちていたのが、とても卑猥なものに
みえた。
十六歳になっていたりょうは、ぶるっと体を震わせて妄想を追い払っ
た。

りょうが家に帰ったのは夕方で、辺りは暗くなっていた。梅はいつも
と変わりなく夕食の支度をしていたが、りょうは梅と目を合わせるの
を避けた。

つづく