goo blog サービス終了のお知らせ 

叙事詩 人間賛歌

想像もできない力を持つ生命の素晴らしさを綴っています !

 すべて無料です、気軽に読んでください。

人間賛歌 幸せに生きる 十六

2010年09月09日 | 幸せに生きる

 これは奇蹟 ?

 東京・銀座七丁目にN放送ビルがあります。
向かい側には資生堂パーラーがあり、しゃれた雰囲気のところです。

本道りに面しており事務所にはもったいないところですが、N放送の
東京支社が四回まで使い、五階以上は貸事務所にしていました。

もと御木本真珠の宝石店がありましたが、御木本が経営不振におちい
り極秘で買手を探していたのです。
この情報を入手したN放送のF社長は、早速銀行をくどいて金を借りこ
のビルを買い取ったのです。

 私は景気のよいときこのビルの五階を借りて広告会社の事務所にし
ていました。兜町にある証券関係の会社と広告会社を経営して得意の
絶頂期でした。
そんな関係でF社長とも懇意になり、時には会食して広告業界のこと
について、いろいろ教えてもらっていました。

 当時はレコード不況でレコードが売れず人材が余っていました。
F社長は新しい事業を進めるためにレコード業界に詳しい人材を求め
ていましたが、多くの応募者の中からAレコード会社で営業部長をし
ているB氏に白羽の矢を当てました。
B氏は業界でも名の通ったやり手だったのと、人柄のよさにF社長が一
目惚れしたのです。

 双方が話し合っているうちに条件が決まり、、
長崎本社に勤務するこが決まって、一家が移転する社宅も決まりまし
た。社宅は百万ドルの夜景で有名な長崎湾を見下ろす高台にありまし
た。
広い庭つきの一戸建ての社宅の庭に立って湾を見下ろすと、夢を見て
いるような気持ちになりました。

 渋谷の狭い家でくらしている家族に、これを見せたらどんなに喜ぶ
だろう。
B氏は意気揚々と東京に戻って、家族にこの話をしました。みんなも
喜んで新しい地でスタートをしようと賛成したのです。

 そのときフトB氏は考えました。
Bは学会員で地区の責任者をし、家を拠点にしていました。

...自分たちはいいがみんなは寂しがるだろうな、長年のつきあいだ
し自分を慕ってくれる人もなん人もいる。
その人たちを見捨てて自分らだけ引っ越していいのだろうか...

長崎も魅力があるし、、散々迷った末BはN放送えの転職を断わったの
です。

それか四-五ヶ月経ったその年の夏、長崎は記録的な大豪雨にみまわ
れ、大惨事をおこしたのです。ガケ崩れで土砂に埋まった家屋数百
戸、二百人以上の人が犠牲になる大事故になりました。N放送がBに提
供しようとした社宅もその中にありました。

 テレビに写し出される現場の状況を見ながら、 Bは..
「ご本尊様ありがとうございました。おかげで家族五人のいのちが助
かりました」

涙を流しながら感謝の題目をあげたのです。

続く  


 






 

  


人間賛歌 幸せに生きる 十五

2010年06月03日 | 幸せに生きる

 法華経の不思議な力 *

 北方領土返還を約束した日ソ国交回復から、ずいぶん長い時間がた
ちましたが、ロシアは態度をあいまいにして領土変換の約束を実行し
ようとはしません。
 そのうえかっての日本領土を、自国の領土てあるかのように既成事
実化しようとしています。この時交渉に当たったのが総理大臣の鳩山
一郎で、現総理の祖父であります。

 それにつけても思い出すのは、
昭和二十年の夏、日ソ不可侵条約を一方的に破棄して、旧満州や北
方領土に攻め込んだロシアの態度であります。

 その頃、旧満州とロシアの国境近くの町で起きた事件がありました。
すでに敗色濃厚な日本に、ソ連は不可侵条約を破棄して戦争を布告
し、突如大軍をもって侵入してきました。抵抗らしい抵抗もできず、
その町の日本人家庭では略奪と暴行が始まったのです。。
 抵抗したものは容赦なく射殺されました。

 当時日本人学校の中学生だったY少年の家でも、恐怖にさらされ、
ロシア兵の暴行略奪が終わるのを息を殺して見守っていました。
Y少年の家では、いつも唱えている法華経の題目を家族が必死に唱え
ていました。

 それから不思議なことが起きました。

隣の日本人家庭で数発の銃声が聞こえたあと、急に静かになってナゼ
かロシア兵は引き揚げていったのです。
 Y少年が通っていた学校の途中にも一軒、自分の家と同じように題
目を唱えている家がありました。
 その家もロシア兵の難を受けなかったのです・・・

 やがて敗戦を迎え、苦労の末帰国したY少年は、東京大学に入学し
ましたが、あの国境の町で経験した不思議な出来事が忘れられなかっ
たのです。
自分の家の隣まで来ていたロシア兵は、あの時ナゼ引き揚げていった
のだろう。隣の家の人たちは殺されたのだろうか ?
ほとんどの日本人家庭は被害をうけたが、自分の家と、もう一軒、
題目を唱えていた家の二軒だけが、、助かったのはナゼだろう。。
 単なる偶然だったのか。。。

 法華経にはどんなことが書かれ、どんな力があるのだろうか・・
この疑問を解明しょうとして、Yを中心に始まったのが東京大学法華
経研究会でした。
やがて全国の大学にも広がって行き、今の大学界の先駆となったのです。

続く  


 

 


人間賛歌 幸せに生きる 十四

2010年05月01日 | 幸せに生きる
 運・不運の分かれ道 *

 日名子さん、
「先生暫くです。入院されていたと聞きましたが、もうすっかりよく
なられたのでしょうか。」

 私、
「日名子さん、ありがとう。。
完全に治ったワケではありませんが、薬を飲んで、月一回の医師の診
察をうければよいと言われて退院しました。」

 日名子さん、
「そうですか、くれぐれもお体に気をつけてください。。
私も、たまに先生と対談できるのを楽しみにしていますから・・・

それにしても、トム・ワトソン一家の奇蹟というのは不思議ですね
ぇ。ワトソン一家の代わりに乗った人たちは、どうなったのでしょう
か。」

 私、
「遊覧飛行機の乗客、乗員は全員亡くなりましたから、ワトソン一家
に代わって乗った人も亡くなりました。。。
飛行機に乗らなかったワトソン一家と、代わりに乗って事故にあった
人と、その違いはどこにあるのでしょう・・・

 これはいくら考えても答えが出ないので、、
幸運であったか、、不運であったかの違いであると、人々は考えてきました。

 ところが仏教では、
幸運とか、不運な結果を招く因は、生命に元々具わっていて縁に会う
と(例えば飛行機事故に会うとか)、結果(果報)となって現れると教え
ています。。
 因はだれの生命にもありますが、縁に出会うか、出会わないかが、
重要な境目になるのです。。

例えば、蓮華の種子は華と実になる因果をもっていますが、、、
太陽の光とか、水、空気などの縁がなければ、成長して華実をつける
ことはありません。
 縁に会えばたとえ三千年の歳月がたっていても、発芽して華実をつ
けることはよく知られている事実です。。

 人間の場合、だれの生命にも幸、不幸になる因果が具わっています
が、それを現す縁になるのが、善い行いをするか、悪い行いをするか
です。
善い行いの最たるものが、法華経の教えを信じて、利他の生き方をす
ることであり、悪い行いはその逆で、法華経の理に背き利己中心の生
き方をすることです。。。

 これにつきましては、よく分かる例がありますので次回て紹介しま
す。

つづく  


  

人間賛歌 幸せに生きる 十三

2010年04月23日 | 幸せに生きる

 トム・ワトソン一家の奇蹟 *

 トム・ワトソンは世界的に有名な、インターナショナル・ビジネ
ス・マシン( IBM )社の創業者です。。。

アメリカ人ですから、仏教徒ではなく、マジメなアメリカ人に多い
ピューリタンであったと聞いています。。
平成霊異記に登場するのは、ちとおかしいのではないかと思うかもし
れませんが、IBM社ができた因縁談になりますのでご紹介します。

 トム・ワトソンは、、、
生まじめで、仕事熱心で、家族を大事にする。。典型的なアメリカ人
でした。。
彼は息子を連れて列車に乗るとき、
「他人に奉仕する生き方」を息子に教えるため、次のことを実行しま
した。。

 列車のトイレに行ったとき、手洗いを使ったあと、汚れが残らない
よう念入れに掃除することでした。。

「こうしておけば後から来た人が気持ちがいいだろう。。
 必ずビカビカにしておくんだよ。。。」
とワトソンジュニアに躾けたのです。(これはユダヤ人の家庭に共通
する美点であると、日本マクドナルドの創業者藤田伝から聞いたこと
があります。) 


 子煩悩なトム・ワトソンは、ある天気の良い日曜日に、当時はやり
だした遊覧飛行を経験するために飛行場にやってきました。。
天気が良いのと、休日のせいか、、遊覧飛行機に乗る人が長い行列を
つくって待っていました。。。
 ワトソン一家も行列の後ろに並んで待っていましたが、、、
やっと搭乗する順番がきたとき、突然! ワトソンジュニアが。。。

「アイスクリームがたべたい。」とぐずりだしたのです。
なだめてもきかないので、、しかたなく、
 ワトソンは飛行場の入り口ある売店まで、息子をつれてアイスクリ
ームを買いにいきました。

アイスクリームを買ってもらってゴキゲンな息子をつれ、順番待ちの
行列に再び戻ろうとしたときでした。。。
 突然! 飛行場のサイレンがけたたましく鳴り出しました。。
アナウンサーが上ずった声で、、、

「只今、事故があって遊覧飛行機が墜落しました。よって本日の飛行
はこれで取り止めになります・・・・」

と、何回も、何回も、繰り返して放送したのです。
ワトソン夫人は、順番がきて搭乗をすすめられましたが、家族が買い
物から戻っていませんから、どうぞお先に乗ってください。。。
 と順番を譲ったおかげで、、無事でした。。。

ワトソンジュニアはこうやって家族の命を護ったのです。
後に、父がつくったIBM社を世界中に広め、有名な社是をつくったの
もワトソンジュニアでした。

 つづく  

 追、
「心の一法より国土世間も出来するなり」と日蓮大聖人は仰せです。
  (趣意)



 

 


人間賛歌 幸せに生きる 十二

2010年03月17日 | 幸せに生きる
 一日差の奇蹟 *

 S軍曹は出征前、御本尊様に、激戦地には行かないよう祈って出発しま
した。。
結局、戦争が終わって日本に引き揚げて来るまで、自分の銃の引き金に
一度も手をかけることなく、願いどおりの軍隊生活を送ったのです。。  

 さらに驚愕する出来事がありました。。

S軍曹が、米軍によって開放された仲間とともに和歌山港に着いた時でした。
おりしも南太平洋の別の島からの引き揚げ船が港に着いていました。
そこでS軍曹はソロン島で一緒だった仲間の一人と出会ったのです。。。

 仲間は懐かしそうに彼を見つめて声をかけました。

「おまえは運の強い男だなあ。。
おまえがソロン島を発った次の日に、敵の飛行機が島に不時着してな。。
場所が通信隊の基地内だったので、隊員たちが飛行機に乗っていた三人
の敵兵を捕虜にしたんだ。。
 通信隊では捕虜の取り扱いに困って、たびたび本部に、どうすればよい
か。。指示を求めたが返事が無かったのだ。。

仕方がないので彼らは捕虜を銃殺して埋めたのだか、これか連合軍にバ
レてね。。
 通信隊員の主だったものは、戦争犯罪人としてオーストラリアに送られ、
軍事裁判の結果全員が死刑になったのだ。。。
 おまえが島を出るのが一日遅れていたら、今こうして生きてオレと話して
いないと思うよ。。ご先祖様に感謝したほうがいいと思うね。」

 と言ったのでした。

 S軍曹は体が硬直しそうな衝撃を受けました。。
あの島にいたら通信隊の責任者として処刑は免れなかっただろう。。。

 ご本尊様ありがとうございました。
なぜソロン島からアンポイア島に転任になったのか、いままで分からなかっ
たのですが、いま気がつきました。ぜんぶご本尊様のおはからいだったの
ですね。このご恩は一生忘れません。。

 Sは妻が待っている東京に帰る予定でしたが、予定を変更し、富士の山
に御安置されている大御本尊にお目にかかり、お礼を申し上げてから帰省
しました。
Sは、その後学会の副会長になって草創期の発展に寄与しました。。
そして立派に使命を果たし、御本尊に恩返しをして一生を終わったのです。

続く  




人間賛歌 幸せに生きる 十一

2010年03月13日 | 幸せに生きる

 戦場の楽園 *

 一ヶ月ほど入院しているあいだに、平成霊異記のことをすっかり忘れてい
ました。体調も良くなってきましたので、霊異記の続きをまた書いていきます。

これから私がここに書くことは、古い学会員ならたいていの人が知っている
有名な信仰体験です。。。
今では二世、三世の学会員が多くなり、
昔のことを知らない人もいますので、本稿では、それらの貴重な体験を記
録していきたいと考えています。。。

 昭和十八年の夏の頃、
戦争の敗色が濃い南太平洋のソロン島に転任してきた、一人の職業軍人
がいました。。名前をS陸軍軍曹といい、通信隊の所属でした。
S軍曹はソロン島の通信基地で、敵の通信の妨害をしたり、日本軍の情報
中継地の役目を担っていました。。

 Sは創価学会に入って法華経の信仰をしていました。。

「自分は職業軍人だから、激戦地の南太平洋に派遣されてもそれは致しか
たない。ただ法華経を信仰している身だから、出来れば自分も殺されず、
敵も殺さなくてすむような任地に行きたい。」

という虫の良いことを御本尊に願っていたのです。。

 ソロン島の通信隊の責任者として軍務になれたころ、突然、そこからはる
か南のアンポイア島に転任するよう命令が出ました。
「ここでも敵は多く、味方が少ないたいへんな所なのに、ここよりはるか遠
い小さな島では、敵に攻められたらひとたまりもないだろう。。」

 と思いましたが命令には背けず、小さな漁船を借りて一人で、任地に出
発しました。。
 南太平洋の青い海と。星が落ちてきそうな夜の空。。
敵に見つからないよう日中は緑したたる島に上陸して身を隠し、夜になる
と漁船を動かして、四、五日かけて任地に到着しました。

 「あんな楽しい旅はなかったよ ! 」
と本人が述懐していましたが、戦争とはまったく関係ないのんびりした観光
旅行を官費でやったのです。。。

着任したアンポイア島は、平和な島でした。
敵の影ひとつなく終戦まで一発のタマを打つこともありませんでした。。。
朝晩は近くの丘に登って日本の方を向かい、勤行唱題をするのが日課に
なりました。
 島の住民はおとなしく親切で、果物と魚は取り放題という。。。
夢のような軍隊生活を終戦まで送ったのです。

 続く  



 


 

  


人間賛歌 幸せに生きる 十

2010年02月22日 | 幸せに生きる
 絶対破れない戒 *

 私、
「自分の命に仏界という宝物があるといっても、納得する人はあまりいませ
ん。日名子さんと一緒です。。
簡単に納得できなくても、偉大なものが自分の中にあると信じれば、自分を
強くすることができます。

幸せになるには困難に挫けない強い自分をつくる必要がありますが。。
それには心を鍛えて強くしなければなりません。。。
地球よりも重い偉大な宝物が、自分の中にあると信じるだけで希望が湧い
てきますよ。。。
あとはその偉大なものを活用する方法さえ会得すればよいのです。」

日名子さん、
「ミスGさんはその偉大なものを認識したのでしょうか。。。
それに彼女はその後どうなったのですか。先生はご存知ですか ? 」

 私、
「ミスGは偉大なものを認識したと思いますよ。。。
彼女のその後のことは聞いていませんが、キット祖国に役立つ大人材にな
って活躍していると確信しますねえ。」

日名子さん、
「お言葉を返すようですが、ミスGは確かに信じられないような不思議な体
験をしましたが。。。
たとえば病気になったとか、なんらかの事情で信仰をやめたということも考
えられるのではないでしょうか。。

先生はミスGが大人材になって国のために活躍していることを確信すると
言われましたが、ナニを根拠にそう思われるのですか。私には理解できま
せんけど。。。」

 私、
「戒をたもつというのを聞かれたことがあると思いますが。。。
仏教には信仰者が守らなければならない規約がありまして、これを戒と呼
んでいます。。。。
初期仏教(小乗教)ではいろんな戒が定められていましたが、釈迦の悟りを
明かした法華経には特別な戒はありません。。。

ただ信仰者はこの経をたもって成仏するまで生涯退転しないという誓いを
します。これが戒でこれを金剛宝器戒といいます。
ゼツタイに壊れないダイヤモンドで造った宝のいれものである。と教えてい
ます。

ミスGが大人材になって活躍しているだろうと私が確信するのは。。。
この金剛宝器戒があるからで、ミスGのように自分の使命を自覚した人が、
この戒を破ることはあり得ないと思うからです。
 次回は実例を挙げて此の戒があることをお話しましょう。。。」

つづく   




  

人間賛歌 幸せに生きる 九

2010年01月24日 | 幸せに生きる

 不可思議な法 *

日名子さん、
「ペルー大地震で助かったミスGさんは、凄い経験をされたのですねえ。
先生、生命の因果律でいいますと、ミスGさんはどんな善い行いをして、そ
んな奇跡を起こしたのですか? 」

私、
「初期の仏教では、善い行いをすれば善い果報を得るという善因善果の法
を教えていますが。。
この場合ミスGは特別に善い行いをしたとは言えませんね。

病気の姉と幼い子供を放っておけない気持ちは、ミスGでなくてもダレでも
持っていますし、弱いものを護る行いとなって現れるものです。
ミスGが他の人と違うことをしたのは、ご本尊様に題目をあげたことです。

 南無妙法蓮華経と唱えることは、善の中でも最高の善でありますから常
識では考えられないことが起きても不思議ではないのです。」

日名子さん、
「題目を唱えることが最高の善になるとは、どういう意味ですか。。
私にはよく分かりませんが・・・」

私、
「その意味を今ここで日名子さんに説明してもお分かりにならないと思いま
す。それに簡単に説明できるものでもないのです。。
日名子さんに限らずほとんどの人が、自分の命の中に偉大なものがあっ
て、それを南無妙法蓮華経というのですよ。。。
と私が言っても、 ああ、そうですか。。とすぐには納得できないでしょう。

でも、一人の人間の生命は地球より重いとか、人間は無限の可能性を秘
めた存在だ。。
と言いますとリクツで納得できるはずですね。
世間一般に普及して、みんなよく知っている言葉ですから・・・

人間が偉大なのは南無妙法蓮華経という仏の命を秘めているからだ。。
と理由を言っても素直に受け止める人は少ないのです。。
 たぶん日名子さんもそうだと思いますよ。。。」

日名子さん、
「先生から言われなくても、たしかに私は素直に納得できるタイプではあり
ませんが、
みなさんは簡単に納得されるのでしょうか。。。 ? 」

つづく     


  


人間賛歌 幸せに生きる 八

2010年01月16日 | 幸せに生きる

 ペルー大地震 *

 千九百七十四年に起きたペルー大地震のとき、ミスGは震源地に近い姉
の家にいました。
病気の姉の看病と、幼い姉の子供たちの面倒をみるためでした。

 その日、火山の大爆発で、真っ赤に焼けた溶岩が洪水のように襲ってき
て、家畜も、家も、人も、みんなその中に飲み込んでいきました。

 死者、行方不明者数万人と発表された大災害で、溶岩は一切のものを跡
形もなく埋め尽くしたのです。。

ミスGはその恐怖の渦中にいました。
不気味な地鳴りと、命の縮むような火山の爆発する音を聞きながら、病気
で身動きの出来ない姉と、幼い子供たちと一緒でした。

 自分ひとりなら、助からないまでも恐ろしくて逃げ出していたのですが、
姉やその子供を見捨てて逃げることは出来なかったのです。
彼女は日本に留学していたとき、友人に勧められて創価学会に入り法華
経の信仰をしていました。

「ここで死ぬ運命なら、ご本尊様に心ゆくまで題目を唱えて死のう。。」

 と決めたのです。

 姉の部屋に御本尊を移して朝まで題目を唱えぬきました。。。
やがて恐怖の一夜は明けました。
 静かになっていた戸外えおそるおそる出てみて、ミスGはそこに信じられ
ないものを見たのです。

姉の家の前まで流れて来た溶岩はそこで止まり、流れを変えて、姉の家族
と自分のいた家だけ残して、すべて埋め尽くしていました。
この家だけ周囲を固まった厚い溶岩の壁で護られていたのです。。

 彼女も、姉も、子供たちも、奇跡的に助かりました。。。

ミスGは自分のただならぬ使命を感じたのです。
彼女は学業を途中で止めていましたが、自分の使命を果たし、祖国の役に
立つ人材になろうと決意し、大学に進んでいきました。。。

つづく     

   


人間賛歌 幸せに生きる 七

2010年01月14日 | 幸せに生きる
 人の不幸の上に自分の幸せを築くな。 *
 
日名子さん、
「先生、あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。」

私、
「日名子さん、おめでとうございます。こちらこそ今年も宜しくお願いします。
ナゼか今日は日名子さん和服ですが、よくお似合いですね。。
決まってますよ。相手が私では申し訳ない気がしますがねぇ・・・」

日名子さん、
「まあ、先生ったら、正月からご冗談ばかり・・・
ところで暮れに聞きました二人の弁護士の話、とても考えさせられました。
人生のことって五年や十年の短い期間では分からないものですねえ。

それに生命の因果律というのに興味をひかれて、今年は勉強のテーマの
一つにしたいと思っています。」

私、
「生命の因果律に興味をもたれたことは非常にいいことですよ。
  私も知っているかぎり応援しますから、ぜひ研鑽してください。。。
私の師匠は、
 「他人の不幸の上に、自分の幸せを築いてはいけない」
と常々教えています。
生命の因果の法則では、他人を不幸にしたことが因になって、自分に不幸
な果が廻ってきますから、因果律は大事なのです。一緒に勉強していきま
しょう。

ところで日名子さんは、日本霊異記という本があるのを知っていますか?

日名子さん、
「日本霊異記ですかぁ・・
 聞いたことがありませんが、どんな内容の本ですか。。」

私、
「第三十代欽明天皇十五年に、百済の国から仏教が渡って来て、それ以
来仏教が盛んになり、一般庶民のあいだでも広く信仰されるようになりまし
た。
仏教を信仰した人が、信仰で利益を得た話がたくさん伝わっていますが、
それをまとめたものが日本霊異記です。
百以上の話が記録されており、仏教普及におおいに役立ったそうです。。

 それで現代版霊異記ともいえる信仰の体験談をここで取り上げていきた
いと思うのです。
幸せに生きることに信仰がどんな関わり合いをもっているか、分かると思う
のですが、日名子さんのご意見はどうでしょうか。」

日名子さん、
「仏教で説く生命の因果律を勉強したいので、ぜひお願いします。」

つづく