叙事詩 人間賛歌

想像もできない力を持つ生命の素晴らしさを綴っています !

 すべて無料です、気軽に読んでください。

人間賛歌 人間は何者だ、どこから来たのか 十

2008年02月27日 | 人間は何者だ、どこから来たのか

真理を悟った釈迦は、

私は滅したり生じたりせず 常にここに居て
迷いの衆生を救うために 説法教化している

私はいつもこのように思う
西を東と見 東を西と見る 顛倒した人々を
自分と同じ悟りの境地に導き 苦から開放させるため
どのように教えたらよいかと。

法華経に、

為度衆生故(イドシュジョウコ) 方便現涅槃(ホウベンゲンネハン)
而実不滅度(ニジツフメツド)  常住此説法(ジョウジュウシセッポウ)

の経文がある。
人々を救うため 方便として死の姿を現すのだ それは
釈迦が死んで 自分たちを救ってくれる人がいなくなったと
人々を悲しませ 釈迦を渇仰する心を起こさせるためだ。

だが本当は滅していないのだ
人々を悟りの境地に入らせるための 方便(手段)で
釈迦も歳をとり からだも不自由になったので
いったん死んで 新たに生まれ変わってくるのだ。

と述べているのだ。

釈迦の言葉どうりだとすると 悟りの生命はだれにでもあるので
(知っているか 知らないかの差はあるが)
私たちもどこかよそから来て どこかえ行くのではなく
常にこの世界にいるのだ。 

有名な仏法の言葉に、「仏法は体のごとく 世間は影の如し」
とあるが、
影だけ見て体を知らない人には 信じられないだけのことだ。

釈迦の最後の言葉は、

「この世は美しい 人のいのちは甘美なものだ」
そして、
「すべてのものは過ぎさっていく
 己をより所とし 法をより所として 他をたのむな」

であった。

注、法とは南無妙法蓮華教(仏界の生命)のことを指す。

この稿 終わり。





 


人間賛歌 若い人の仏教教室 百三

2008年02月25日 | 若い人の仏教教室

ジッチャン、
「人間を不幸におとしいれる五欲をもたらす根源を、
仏教では五鈍使(ゴドンシ.誤った見解を起こす五つの煩悩)と言い、

五鈍使は、

一  貪る心
    満足することがないキリのない欲望のこと。
二  怒る心
    欲望を満たすことが出来ず、思うようにならない世の中や、他人
    に怒りを感じること。
三  愚かな心
    目先のことしか考えず、長期的視野にたって物事を見ることが
    出来ないこと。
四  慢心する心
    望むものを得たり、ある程度知識や経験を積むと、自分が偉く
    なったように思い他者を見下ろすこと。
五  疑う心
    自分の知識や経験がすべてで、それ以外のことは受け入れよ
    うとせず疑うこと。

以上の五鈍使が人を悪道に向かわせるのだが、これはだれの心にも元々
あって、自分は例外だと言える人はいないのだ。

だが、自分は愚かであるとか、慢心しているとかに気づく人はほとんど
いないので、それを指摘してくれるだれか第三者が必要になるのだ。


今から三・四十年ぐらい前、
歴代総理大臣や大会社の社長らが師と仰いだ安岡正篤と言う人がいた。
東洋学の大家で、私なんかもよくその人の本を読んだものだがね。
国や会社など組織のリーダーが学ぶ学問を帝王学というが、

注、帝王学とは所属する人たちを幸せに導くために指導者が学ばねば
  ならない人間学のこと。

その第一の条件として、人生の師を持つことである。と書いていたのを今
でも覚えているがねえ。
人生の正しい道を教えてくれたり、間違いを指摘してくれる師がいるかど
うかで、人生の幸、不幸が決まるといっても言いすぎではないと思うよ。
そのくらい大事なのだ。」

山本さん、
「安岡正篤先生の本なら私も読んだことがあります。
人間はどう生きるべきか。ということを学ぶのに参考になったと思います。」

つづく  


人間賛歌 若い人の仏教教室 百二

2008年02月22日 | 若い人の仏教教室

ジッチャン、
「さすが山本さんらしいですね、よい質問ですよ。先にあげた如来寿量品
の最後の文の前に、
放逸著五欲(ホウシツジャクゴヨク)
堕於悪道中(ダオアクドウチュウ)

という文があるのです。
意味は人々は欲が深くわがままで、五欲にこだわり・・・

五欲というのは、
一、  財欲、財宝をむさぼる欲望
二、  飲食欲、飲食美味にたいする欲望
三、  色欲、異性をこがれ求める欲望
四、  名誉欲、名声、名誉などを得たい欲望
五、  睡眠欲、怠惰、放縦のため睡眠にふけろうとする欲望(怠けること)

以上にこだわる結果として、不幸で惨めな生活をするようになるのだ。

さらに悪いことは、人々は自分が行っていることが不幸の原因であること
に気づかずにいることだ。

自分の行ないが悪いのに、
不幸の原因を人のせいや、環境のせいにして改めようとしないから、
いつまでたっても変わりばえのしない暮らしを続けているのが実態なのだ。


釈迦はそのことをよく知っていて、
悪道(不幸になる道)にいる人たちを、幸せになれる軌道に導こうとして、
日夜頭を悩ませているという意味なんだよ。
そのために法華経を説くのだが、なかなか理解してもらえないのだねぇ。
これは昔も今も変わっていないがね。」

山本さん、
「先生、五つの欲望をコントロールするには、どうすればよいのですか。」

ジッチャン、
「山本さん、人間が生命活動をしていくうえで食欲とか、性欲とか、
向上心を起こさす名誉欲など、なくしてはいけないものもあるのですよ。
だが欲望というのは、キリがないのが特徴でね、次から次にエスカレート
していくものなんです。

しかしそれを放っておくとやがては身の破滅になつたり、周囲を不幸に
巻き込むことになるんですね。
そこで仏教では欲望をなくすのではなく、欲望をより高い次元に引き上
げるよう教えたのです。
それは自分だけの幸せを求める低い境涯から、他者の幸せを願い求め
る高い境涯になるよう、自分の生命を変えることを教えるのです。」

つづく   

 

 


人間賛歌 人間は何者だ、どこから来たのか 九

2008年02月20日 | 人間は何者だ、どこから来たのか

 前回の続き、

生命活動(作用、働き)だけを生命と思えば
生まれる始と死ぬ終わりがあり、 そのあいだに

一、生老病死(セイロウビョウシ) 二、愛別離苦(アイベツリク)

三、求不得苦(グフトクク)
 四、怨憎会苦(オンゾウエク)など

種々の苦をなめつくさねばならない。
これを夢に例えたのだ 夢からさめてみれば
生命自体は 無死無終で不変であった。(悟りの生命で仏界のこと)

ということを教えた話だ。

注、
一、 生老病死。 老い、病み、貧に苦しみ、死を恐れる。
    生きること自体が苦しみの元になること。

二、 愛別離苦。 愛する人や、かけがえのない人と死別したり、
    離別する苦しみのこと。

三、 求不得苦。 金や地位、名声などを求めても、
    求めても得られない苦しみのこと。

四、 怨憎会苦。 恨み憎むものと出逢い、別れられない
    苦しみのこと。


もろもろの苦悩が 充満しているのが迷いの世界の特徴だ
これを堪忍世界とも娑婆世界ともいう。

荘周が夢で蝶になり 浮かれていたが
鳥におそわれ ハチにさされ ガマに食われそうになるなどは
恐れや 苦しみが充満していることのたとえだ。

もろもろの苦しい経験をしていくなかで
人間の心が磨かれ 鍛えられ
生命は 生命そのものと 生命活動の両面が
あることを知る智慧を得、 苦しみは
智慧を得るために 避けて通れない道だと分かるのだ。
(悟りの生命で本来だれのいのちにもある)


そのとき苦しみは あとかたもなく消え失せ
迷いの心が生んだ妄想であった ことを知るのだ。

続く

 


人間賛歌 若い人の仏教教室 百一

2008年02月18日 | 若い人の仏教教室

ケイタくん、
「ジッチャン、法華経というのはタナバタさんよりロマンがあって、
スケールの大きな話なんですね。」

ジッチャン、
「ケイタくん、そうだよ。
タナバタさんに例えたのはよかったねえ。とにかくスケールが大きいから
これを想うだけで、気持ちが大きくなるんだ。
海より広いのが空、その空よりも広いのが人間の心だ。と言った人がいた
が、

それに、
「法華経はほかの宗教と違って、自分の運命を自分で切り開き、変えて
いける宗教なんです。」
と言ったのはロシアの有名な女性だったがね。
注、ロシア科学アカデミー東洋学研究所・ヴォロビヨヴァ博士。ロシアの
法華経研究の第一人者のこと。


山本さん、
「先生、自分の運命を自分で変えていけるというのは、凄いですね。
ほんとうにそんなことが出来るのでしょうか。」

ジッチャン、
「結論から言って可能なんです。
ヴォロビヨヴァ博士が言うように、今までの宗教というものは神とか全能者
がいて、人間の運命を支配しているから、神や全能者の意志に背くことは
絶対に許されない。
と思い込んでいる人がケッコー多いのだねぇ。

仏教も法華経を説く前の経では、阿弥陀仏とか、大日如来とか、
架空の仏をこしらえて、その仏に頼ったり救済してもらうことを願ったりし
ていたが・・・
釈迦は、
神を崇める既存の宗教や、自分が今まで説いてきた架空の仏をゼンブ
否定したんだ。今まで言ってきたことは方便(仮のはなし)であって真実
ではないと、宣言したのだよ。」

山本さん、
「釈迦が自分で説いてきた教えを否定したのでしたら、弟子たちは驚いた
でしょうね。
それにしても釈迦はナゼそこまでして、法華経を説かねばならなかった
のでしょうか。」

注釈、
空よりも広いのが人間の心だと言ったが、逆にケシ粒のような小さな心も
あるのでいちがいにはいえない。心は不思議なものなんだ。

つづく  

 


人間賛歌 若い人の仏教教室 百

2008年02月15日 | 若い人の仏教教室

 前回の続き、

釈迦は、天文学の天才といわれるウイックラマシンゲ博士が語っている
ことを、いまから三千年も前に詳しく述べているんだ。
仏の智慧は甚深無量で量ることも、想像することも出来ないといわれる
が、本当なんだね。

みんなも聞いた事があると思うが、
観世音菩薩という菩薩が法華経に登場するのだ。
この菩薩は地球からなん百光年も離れた東方の国に住んでいて、法華経
の説法の場にわざわざ来て参加したといわれるんだ。

天体間の交流みたいだね。

あまりにも遠いから、遅刻したので、釈迦におこられるのではないかと心配
したんだ。
同座していたみんなもそう思ったようだ。
だが釈迦は叱るどころか逆に誉めて、遠くからワザワザ駆けつけた
観世音菩薩の労をねぎらったと、経典にあるんだ。

それは観世音菩薩が遅れたワケが、
途中の無数の国々に寄って、仲間をいつぱい連れてきたために遅れた
のを、釈迦は知っていたからなんだ。
だから逆に誉め讃えたんだよ。一人でも多くの人に法華経を教えて、
幸せになってもらいたいというのが、釈迦の一番の願いであるからだ。


ちよっと話が飛躍してオトギ話みたいになったが、
法華経は生命が広大で、無限大の力を持っていることを賛嘆した経なん
だ。だから雄大なのは当然だともいえるんだがね。

だが法華経を初めて聞く人や、法華経を聞いても自分の小さなカラに
閉じこもって、生命の雄大さを認められない人たちは、
荒唐無稽な大風呂敷のように受け止めてしまうのだよ。

「どうすれば、このような人たちに、生命の素晴らしさを知ってもらって、
絶対安心で、幸せな境涯になってもらえるか、
毎日そればかり考えているのだ。」

という釈迦の言葉で、法華経で一番大事な如来寿量品という経典は
終わるのだ。

 毎時作是念 以何令衆生 得入無上道 即成就仏身
 (マイジサゼネン イガリョウシュジョウ トクニュウムジョウドウ
 ソクジョウジュブツシン)

「妙法蓮華経如来寿量品より。」   つづく

 


人間賛歌 人間は何者だ、どこから来たのか 八

2008年02月13日 | 人間は何者だ、どこから来たのか

むかし楚の国に 荘周という男がいた
ひるげ(昼食)に 雑炊を食べようと思い
ナベに材料を入れ カマドにかけた。

雑炊が煮えるまで 横になって待っていたが
ついうたた寝をしてしまい 蝶になった夢を見た。

蝶はいいなあ いつもきれいな服を着て
花から花え飛んで ミツを食べるのだから
楽しいだろうな と思っていたからだ。

夢のなかの荘周は 甘い香りに誘われて
花から花を廻り ウキウキしたが
突然鳥に襲われたり ハチにさされたり
恐ろしいことが多かった。


蝶になって百年ぐらい経ったある日のこと
昼ねをしていたところを ガマ蛙に襲われ
大きな口に 飲み込まれそうになった。
冷や汗をかいて目をさまし 辺りを見たが

ナベのフタがコトコト音を立て 雑炊が煮えていたが
家の中はうたた寝をする前と 何も変わっていなかった。

蝶にもならず 百年もたたず
もとの荘周のままで 半時も経っていなかった。


これは仏教説話に出てくる有名な話である。
生命は生命そのものである体と、生命活動(作用・働き)
の両面で成り立つ。
生命と生命活動が別々に有るということはない。
生命活動は生死または起滅を繰り返すが、
生命自体は無始無終で永遠に続く

人は、起滅のある生命活動だけみて
生命そのものである体を知らないから、生死があるように思う。
生命活動は生死、生死を繰り返しながら
よりよいものを目指し、常に変化しているのだ。

これを分かりやすく説いたのが、荘周の夢の話だ。
うたた寝をして蝶になった夢をみている荘周を、
生命自体を知らず、生命活動だけみて、生命だと錯覚しているのを
夢をみている荘周にたとえたのだ。

眠りから覚め、蝶にもならず、百年もたたず、もとの荘周のままだった
と気づくのを、生命の本質を知ったことに例えたのだ。

つづく    


 

 


人間賛歌 若い人の仏教教室 九十九

2008年02月10日 | 若い人の仏教教室
ジッチャン、
「山本さんのおっしゃる通りだと思いますよ。
今も地球や人類の危機が叫ばれていますが、人類が誕生してから
何百万年のあいだに、地球環境の大変革(氷河期や地殻の大変動など)
とか、
大疫病などで、人類滅亡の危機は何回もありました。

だがそのつど、それを乗り越えてきたのです。
こんどはダメだろう。と悲観的に思うのは多分に感情的なもので、冷静に
理性を働かせてみれば、絶望したり、あきらめたりする根拠はないのです。


今、人類が抱えている問題のすべてを解決する解決策は、
今はなくても、みんながあきらめず解決に向かって協調し、
努力していけば解決策は必ず出てきます。

今までがそうだったのですから、これは古今の歴史が事実であることを
証明しているのです。
そんなワケだから山本さんも、ケイタくんも希望を持って前向きに進んで
もらいたいと思いますね。」

山本さん、ケイタくん、

「先生、よく分かりました。悲観的にならず、未来を信じて前向きに進み
ますので、安心してください。」

ジッチャン、
「そう願いますよ。
宇宙のはなしになったついでに、ついでと言っては失礼だが、
有名な車椅子の天文学者・ウイックラマシンゲ博士の宇宙論を少し紹介
しておこう。
と言っても私自身、新聞で見ただけだから又聞きのつもりで聞いてくださ
いよ。参考になりますから・・

ウイックラマシンゲ博士は、宇宙には、地球と同じように生命が存在でき
る星が、少なくみても百億はあると思う。
彼らと地球人が交信できないでいるのは、文明が発達しすぎると、
星自体が持っている寿命が短くなるので、交信する前にその星たちが、
なくなっているからだ。

と言っていたと新聞に出ていたのだよ。

仏教では地球と同じような国土が無量にあって、そこでは生命の実相・
(永遠の生命)を悟った仏がいて、人々を教育しているのだと法華経に
書いてあるんだ。

つづく

人間賛歌 若い人の仏教教室 九十八

2008年02月07日 | 若い人の仏教教室

ジッチャン、
「前回、十の四十乗分の一という数のはなしが出たが、
ケイタくん、十の四十乗というとどのくらいの数になるか、分かるかねぇ。」

ケイタくん、
「ジッチャン、ケタが大きすぎて計算できませんよ。
大型コンピューターで計算しないと答えは出ないと思います。」

ジッチャン、
「そんなに大きいの、無限大とでもいえる数なんだね。
前にもちょつと話したが、
地球や人間に必要な炭素とかチッソという物質は、もともとは自然界には
存在しなかったのだそうだ。

地球から光の速度で、何万年もかかるほど遠くにある巨大な星・・
太陽の十数倍もあるといわるが・・それが大爆発したとき、内部の高温と
高圧で出来るのだそうだが。

それが広い宇宙空間に飛び出して、地球までやってくる確率は、
無限大分の一の確率だといわれるんだ。
かんたんに言うと、ほとんどあり得ないということなんだね。

だが現実には、
炭素やチッソがあって地球や私たちも存在しいるし、
大気中にチッソが占める割合は七十八%といわれるから、いかに大事な
ものであるか分かるだろう。


地球に近い金星や火星なんか、
二酸化炭素はあるが( 全体の九十八% )、サンソやチッソはほとんどない
か、あってもごく微量だということが分かっているんだ。

宇宙があまりにも人間の存在に都合よく出来ているので、
宇宙科学者のなかには、

「宇宙は人間があつらえて造ったものだ。」

と、宇宙人間主義をとなえる学者もいるほどだ。」

田中さん、
「先生、そうしてみると私たちの存在というのは、偶然とか気まぐれで出来
たものではなく、なにか大きなものによって生かされているような気がしま
すね。
しかもこれだけ複雑なシステムをもって生きているワケですから、
とても大事な役目があって、それを果たすために、生まれてきていると
感じますが、どうでしょうか。」

つづく

 


人間賛歌 人間は何者だ、どこから来たのか 七

2008年02月05日 | 人間は何者だ、どこから来たのか

 前回よりの続き、

環境をよくしようと無理をし 一時的に変わったように見えても
境涯の変革がなければ 一時の気休めで長続きしない

みんなこの原理がわからないから
環境を変えようと あくせく働きかける
だが徒労に終わるのがオチだ

鏡に写った顔が汚れているからといって
鏡を拭いても汚れは落ちない これと同じ理屈だ

顔を洗って汚れを落とすと 鏡にきれいな顔が写る
先ず自分の生命の汚れを 落とすことが大事なのだ
 (注、生命の境涯を変革すること )


人間の本性は仏界の境涯だ と前に述べた
仏界を体とすると 九界以下は影のようなもので
真実ではない 夢か幻のようなものだ

生命に仏界があることを 知らないために
夢 幻のような九界の内の 主に六界を流転する

声聞界、縁覚界、菩薩界は少なく 六界の人が多いからだ

これを六道輪廻といい 地獄界から天界までの境涯を
絶え間なく 生死を繰り返しながら経めぐる
これを古人は 「酔生夢死」と言うた

酒に酔って正体をなくし 妄想の夢を見て
なにがマコトでなにがウソか 知らずに一生を終える

これではいけないと思い 救いを求め
いろんな思想 哲学を求める だが誤った思想や
偏狭な哲学は ありもしないことを有ると思う
妄想であったり 人を惑わす邪見であったりして
逆に人を苦悩に追い込む


このような妄見妄想の網の中で 身動きできず
もがき苦しむ人々を救うため 真実を語る人が現れ
人々に目を開き真実を見るよう 教えるのだ

みんな目を覚ませ 地球は火宅のようになっているぞ
( 注、火事で燃えている家、苦悩が充満していること )
今なら間に合う 本性に目覚めよ

習慣の下僕から抜け出せと 警告しているのだ。

続く