田中教授の話・追加分
対話中、第七識について、自分自身に執着する心、
自己保存の本能で、具体的には、
貪欲、怒り、愚か、恐怖の四つをあげた。焦点ボケを避けるため次のところを
削除したが補足しておきたい。
五 慢心 髪の毛一本も人間は自分でつくれないのに、全てが分かったよ
うに錯覚し傲慢になる傾向があるね。慢心するとそこで進化は止まる、
故に常に謙虚な心でいることが大事だ。
諺にも「勝利の女神は謙虚を好む」とあるぐらいだからね。
六 疑い 自分が学んで知っていること、経験したこと以外のものを信じようと
しない狭い心のことだね。
七 邪見 誤ったことを正しいと思い、正しいことを誤りと思う、かたよった心の
ことだ。自分の思い込みや妄想に執着し、そこから出られない偏狭
な精神の人だよ。このテの人はケッコーいるね。
八 無明 生命に本来ある迷いの心のことだ。生命はこの世かぎりで、
死んでなくなるとか、肉体はなくなっても霊魂は残るなど、間違った
生命観に固執し、永遠不滅の大慈悲心である仏界の生命(大我)が
あることを信じない心だ。仏性がありながら教えられても信じようと
しない気の毒な人のことだよ。
以上マイナス面だけあげたが、なかには己を捨てて他のために尽くす利他の心を
先天的に持った人もいるがね。
数が少ないのが欠点だが、この種の人を増やすのが人類の課題だ。
以上で「運命と宿業と」の対話はいちおう終わります。
次回から、「人間は何者だ」について述べていきたいと思っていますのて引き続き
よろしくお願いいたします。