goo blog サービス終了のお知らせ 

叙事詩 人間賛歌

想像もできない力を持つ生命の素晴らしさを綴っています !

 すべて無料です、気軽に読んでください。

人間賛歌 所感(政治経済)

2010年10月25日 | 所感
 提案 *

 一に雇用、二に雇用、三に雇用を掲げる管総理に提案があります。

日本が世界弟一のロボット大国であることはご存知でしょうが、少しデータを
紹介しましょう。
いま世界に設置されているロボットの総数は八十五万台で、その内の四十
二万台日本にあります。二位がシンガポールで三位が韓国です。アメリカ
は六位ですからロボット後進国といえるでしょう。

日本の主要な工場の大事な部分はロボットが占めていますから、工業高校
や大学新卒者が学校で学んだことを生かせる職場は少なくなっています。
新卒者の未就職者が四十数万人いることがなによりの証拠です。

企業にとってロボット投資は初期費用はいるものの、人件費は要らないし、
原価償却ができますから、償却が進むと利益だけが残ることになり、二百兆
円以上の余剰資金が大手企業にあるといわれます。

片やワーキングプアといわれる年収二百万円以下の人が一千万人以上い
たり、失業者が三百万人以上いるのに、企業は自社のことだけ考えて新卒
者の採用に極めて慎重であります。
生産が忙しくなると契約社員を増やして間に合わすことを平気でやっています。

 片手に論語、片手にソロバン経営で日本資本主義の生みの親としわれ
た、渋沢栄一のような経営者がいるとは聞いていません。

そこで提案でが、各企業にロボット設置台数一台につき一人の新卒者採用
を義務づけてはどうでしょうか。
実現すれば四十二万人の就職が決まります。採用した新卒者は人間にし
かできない伝統技術の習得や、地域文化起し、高齢者支援などを担当して
もらいます。彼らは誇りと将来の夢を持つことになるでしょう。

政府、経団連、労働組合、関係官僚が一致団結して、若年未就職者の問
題に取り組めば、この問題の解決が出来るのではないでしょうか。
奇蹟といわれたチリ鉱山労働者の救出は、国をあげて一致協力したからだ
と思います。

管総理のご検討をお願いいたします。

 もの言う市民

             

人間賛歌 所感(政治経済)

2010年10月07日 | 所感

 思い切った日本銀行 *

前にこの項目で「思い切ってやってみなはれ」と日銀の奮起を促す一文を
書きました。

それが聞こえたのかどうか分かりませんが、昨日日銀は思い切った政策を
発表しました。ふだんおとなしい感じの白川総裁が淡々とはしていても、
命がけで判断した気迫を感じました。
証券市場がすぐに反応して急反発したのもムベなるかなと思います。

しろうと判断ですが、今回の日銀決定には重大なことが三つあります。

一 日銀の貸し出し金利を〇にすること。

二 十年近く下落傾向にある物価がプラス一パーセントになるまでこの政
  策を継続し、インフレ政策を容認したこと。

三 銀行えの貸し出しだけでなく、別枠で国債を買ったり、上場投資信託や
 不動産投資信託も買うという日銀始まって以来の政策であること。

二十年間閉塞状態にあった日本経済を活性化する動機となり、久しぶりに
明るい気持ちになりました。
時を置かず、検察審査会が小沢一郎氏を強制起訴すると発表しました。
政界に君臨し、経済のプロ宮沢内閣をつぶし、海部、細川、羽田、鳩山内
閣を影であやつって巨利をむさぼった実態が法廷で明らかになる日もくる
でしょう。

 新生日本の夜明けとなることを願います。

 一市民

        

        




人間賛歌 所感(社会)

2010年09月24日 | 所感
 自立心について *

「国(人)がなにをしてくれるかではなく、国(人)のためになにが出来
るか問いたまえ。 
およそ一個の男子として国(人)のために尽くすことは、尽くし過ぎる
ということはないのである」

故ジョンF・ケネディの有名な演説の中の言葉です。聞き伝えなので
前後や演説の全容については存じていません。私が若い頃中途入社し
た証券会社の女子社員が猛烈なケネディファンで、その女性が毎朝呪
文のようにとなえているのを聞いて覚えたのです。

たいへんな会社にはいったものだと、身の引き締まる思いをしまし
た。今から五十年も前のことですから、人の気持ちも変わり、時代も
移りましたが、国や人のために尽くすことを誇りに思う時代があった
のです。

それに引きかえ現代は、ちょつとしたことでも国や他人のせいにして
損害賠償を要求する訴訟が益々増えています。なんでも人のせいにし
て責任を取らせる風潮がまかり通っているのです。人気取りに国民に
甘いことばかり言う政党もあります。

人間の生命には、困難に立ち向かう勇気さえあれば、どんな障害や壁
があっても乗り越えていく力が具わっています。
困難を避け国や人えの依存心の強い人は、生命に具わっている無限の
力を使う機会をなくしているのです。

自立心のある人間をいかに育成するか、政治の課題であると思います
が、いかがでしょうか。
自立心のある若者が日本を見限って、海外に出ているニュースを見て
感じたことです。

 以上

人間賛歌 所感(政治経済)

2010年08月28日 | 所感

 思いきってやってみなはれ *

 円高が進行して日本の輸出企業、特に中小企業が悲鳴をあげていま
す。
政府、日銀も打つ手がなくて困っているようです。株価の動きがそれ
を表しています。

現在の日本の株価は世界的にみて低い水準に置かれています。三割ぐ
らい割安になっているという説もあります。

一株当たり純資産倍率(純資産を発行株数で割ったもの)が1.01倍ぐら
いですから、純資産百億の会社が百億で買収できる計算になります。
会社には、
純資産だけでなく、歴史、のれん、取引先、社員その他の人脈がから
んでいるので、 実際には純資産の二倍三倍に株価が評価されてもお
かしくありません。

伝聞ですが超優良会社のA製薬会社が、純資産の0.6倍に低評価されて
いる現状は異常で、金融財政当局の怠慢は非難されるべきでしょう。

 拡大志向の中国が、そのような日本の会社を見逃すワケがありませ
ん。自国の強い通貨の特権をいかして、めぼしい日本の会社をことご
とく買収することも出来るのです。

日銀には円資金がいくらでも有ると思います。
それを世の中に廻せば二十年来のデフレを解消できるかもしれません。
貸し出し意欲のない銀行間に資金を出すのではなく、証券市場に資金
を注入することです。

日本の企業が外国に買収されるのを防ぐ防衛策ですから、大義名分も
たつでしょう。
株価が下がって三百兆円を割り込んでいる時価総額が五百兆円にでも
なれば、好況感がでて質のよい内需が盛り上がってきます。

 政府、日銀にはもっと柔軟な考え方をしてもらいたいと思います。
国民が求めているのは明るい希望ですから。

  


人間賛歌 所感(信仰)

2010年08月06日 | 所感
 どこまで自分を変えられるか *

 信仰は自分を変えるため、即ち人間革命するためにやるのだ。
ということは学会指導を通して学び、自分でもそう考えてきました。
ところが最近痛切に感じていることは、自分をどこまで変えられるか
ということです。

 年齢と持病のために学会活動が思うように出来なくなり、せめてウ
ェブの世界で広宣流布をしようと思い、始めたのがブログ「叙事詩・
人間賛歌」でした。

 初めの一年間に投稿した記事をカテゴリー別、日付順に整理編集し
て九月中に製本しようと準備しています。
非売品ですが家族えの記念と、広布の役に立てればと願っています。
いずれは五年間で投稿した記事すべてを本にして残したい夢を持って
います。

 若いとき折伏が大好きで、走りまわっていたころのことを思うと、
机に座ってバソコンを打っていていいのだろうか、という思いがしな
いでもありません。
しかし、考えてみれば病身の私が日本中の人に向かって、日蓮大聖人
の仏法とSGIの正義を思う存分発信できることは、大功徳ではないか
と思うようになりました。

 主題に戻りますが、自分が変わった分だけ環境も広がり、良くなる
事も実感しています。
いつか良くなるのではなく広布えの一念が決まったとき、イッキに良
くなるから不思議です。

 自分を変えるには、、
題目をあげることと、困っている人を救う広布の戦いに徹することだ
と分かりました。
それも人に言われてやるのではなく、自分の得意の場で、自分の能力
を最大に発揮して戦うことほど楽しいことはありません。
諸天も喜び勇んではせ参じ、護りに護ることは疑いありません。。

 猛暑が続くそうですから、みなさん健康第一に過ごされますようお
祈りします。

 以上  

人間賛歌 所感(社会)

2010年08月01日 | 所感

 環境と人間の関係について *

 イギリスのエリザベス女王がアメリカを訪問し、何十年ぶりかのス
ピーチを公式会場で行われた、とテレビが報道していました。  

女王のスピーチの内容は、、
一、世界中で起きているテロ行為をなくすること。
二、地球規模で起きている天候異変をなんとかすべきである。
 の二点であったそうです。

大きな戦争は起きていませんが、世界中でテロによる犠牲者が続出し
ています。おおくの場合紛争とは関係ない一般市民が巻き添えになっ
ています。
テロが起きる原因を突き止め、それを一つ一つなくしていく努力を根
気よく続けていくことが必要であると思います。

 仏教では人間の心に刺さった一本の矢(差異にこだわり争いあう心)
を抜け、と教えています。

 一方、地球規模で起きている天候異変は、地球温暖化対策や、、
二酸化タンソを出さない燃料の開発など、あらゆる部問で真剣に取り
組んでいます。
だが天候異変は益々たけだけしくなって、人間の生存を脅かすように
なりました。

 私の敬愛する日蓮大聖人は、
心の善悪によりて国土世間(環境のこと)も決まる。と述べています
し、中国の法華経の正師天台大師は、国土にも十界(地獄界から仏界
までの境涯)の差異があるととなえました。

もともと仏教は依報(えほう・環境のこと)と正報(せいほう・人間の
こと)は不二(二つあるように思うが実体は一つで切り離せないこと)
であり、環境を変えるには、人間を変える必要があると教えていま
す。

人間を変えるとは人間の心にある十界のなかの仏界を現せば、環境も
仏界になります。環境が仏界になれば、災害に侵されることもなく、
平和でみなが楽しく暮らせる仏国土になると教えています。

 エリザベス女王の悩みであるテロや天候異変は、人類の行き詰まり
を示しているようにみえますが、、
SGIが進めている、人間の心を仏界に変える日蓮仏教が地球的規模で
広まる大瑞相であると思います。みなさん、いかがでせうか。

  

 

 


人間賛歌 所感(証券経済)

2010年07月20日 | 所感
 世界でいま何が起きているのか ?

世界はいま大きな課題を抱えています。

先進国は選挙で選ばれた者が政治を行う仕組みになっていますが、その結果国民に仰行的な

政治が行われ、収入より支出が多い赤字国家が続出しています。(日本はダントツ)

ギリシャの財政破綻がきつかけで、世界中で国家の行く末に不安を抱くようになりました。

 *
世界のリーダーであるアメリカのオバマ大統領が、健全な財政及び不公平の是正を目的にし

た政治をしようとしていますが、

メキシコ湾の原油流出対策で本来の政治が足踏みしています。

 *
東京市場はニューヨーク市場の影のような存在になっています。強力な政治指導者がいない

ため、ニューヨークの動向次第で相場の方向がきまるのです。

 *
景気がよくなって会社の業績が良くなるかどうかで、株価が動く時代は終わり、国が健全に

運営できるかどうかが、株価を左右する新しい時代に入ったといえるでしょう。

 *
週明けからのニューヨーク市場の動向が、今後の世界の株価に影響を与えるでしょう。

日本の株価は二番底をさぐるか、今が底値固めなのか気迷い状態が続くと思います。



以上   

人間賛歌 所感(社会)

2010年07月07日 | 所感
 終身学(身を治める学問)のこと *

 教育水準が高いと思っていた日本の児童の教育水準が、世界に比べ
てそんな高くないことが分かりました。
文部省はあわててゆとり教育を見直すよう指導しています。また、一
人の児童に対する国の教育費が、先進国の中で最低のレベルであるこ
とも分かりました。  

 今までは各省庁の官僚が情報を独占していて、都合の悪いことは発
表をサボっていたからです。

国防費も少なく、教育費も低く、社会福祉はまあまあとしても、、
膨大な国債を発行して得た資金はどこに使われたのでしょうか ?

 談合社会とか、土建国家といわれる政官業の癒着が世界最悪の借金
国になった原因だと思います。
それが戦後六十年も続いたのですから、役人にとっては天国であり、
一番愚をみたのは庶民でありました。

 話は変わりますが私は戦争中に教育をうけた世代です。
勉強より、戦争に必要な物資をつくる勤労奉仕に精をだすのが一番の
時代でした。
 そのころは終身の時間というのがありまして、
校長先生がじきじきに教えるいちばん大切な授業じかんでした。

 多くは覚えていませんが、終身というのは、自分の身を治め、大人
になったら家を治め、やがて国を治めるような人になるように勉強し
なさい。という教えでした。
 成人するとともに、東洋の学問にひかれ、東洋学の本をよく読んだ
ものです。ほとんど忘れてしまいましたか、今でも心に深く残ってい
る言葉があります。平凡ですが・・

 一 仁 人を思いやる心。
 二 義 正しい行いをして不正をしない心。 
 三 礼 他人を敬い礼儀正しくする心。
 四 知 幅広く知識を身につけ、社会に役立とうとする心。
 五 信 神仏や人を信じ、それらを尊敬する心。
 六 忠 国や郷土に忠誠を誓う心。
 七 孝 親を大事にし孝行をする心。
 八 悌 テイと読む、兄弟仲良く同胞と親しくする心。

 修身学の大要は以上であったと記憶しています。
侍ニッポンといれ世界に誇れる武士道も、終身学からきているのでは
ないかと思います。
いまの日本に必要なのは終身学だと私は思いますが、みなさんは古い
と思われるでしょうか。

 以上  

人間賛歌 所感(信仰)

2010年07月03日 | 所感

 御書全編音読 *

 きのう何回めかの御書音読をする中で、御義口伝・第四仏所護念の
ところがありました。
私は毎朝勤行のあと、声を出して御書を拝読するのを日課としていま
すので黙読よりどうしてもペースが遅くなります。

 仏が出世の本懐である法華経を説くまでの、
四十二年間、口に出さず心に秘してきたのが法華経で仏所護念といい
ますが、御義口伝では仏所護念には七つの大事があると記されていま
す。

ぜんぶ書くのは私の分際では畏れ多いし、難しいところもありますの
で、いままでなんとなく読んでききたのに、今回は心に強く感じた箇
所がありますので、ここに書かせてもらいます。

 仏が護念してきた七つの大事の中の六番目に、法体に約すというの
がありまして、
「法体とは本有常住なり、一切衆生の慈悲心これなり」
 とあります。
これについて思い出すのは、
「日蓮が慈悲広大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・未来までながる
べし、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無限地獄の道を
ふさぎぬ」 報恩抄 三三九頁
 の一節であります。

 法華経の法体である御本尊様は本有常住の慈悲心であり、御本尊の
お姿は宇宙を現していると私は感じました。

 いかなる智者も説明することが出来ない無限の叡智とでもいうも
のとか、グレートサムシングとか・・
アインシュタインが、
「私は一神教の神は信じないが、宇宙を造っている精神的実在につい
てはこれを信じる。そのことを思うたびに畏敬の念を覚える」
 と云わしめたように、先哲は精神的実在の概念は持っていました
が、それが仏の命であり、御本尊であることは知るよしもなかったの
です。

 私たちは常住の法体である御本尊を受持し、日夜、南無妙法蓮華経
と唱えているのですから、その福徳の大きさは量り知れません。
そして慈悲心は自分だけでなく(自行)、他の人の慈悲心を輝かせてあ
げる(化他)の実践が真の仏道修行であると思います。

 以上   

 


  


人間賛歌 所感(政治経済)

2010年06月11日 | 所感
  証券経済 *

 前の回で,株価は新しい段階に入ったといいました。
懐疑の中で育った株価が、楽観の中で成長する段階に入ったから、高くなるだろうと
思っていました。
 ところがである。予想もしていなかったギリシャの財政破綻がヨーロッパを不安に
し、それが世界を不安におとしめたのです。

 株価は景気の動向を先見し、先が良くなるだろうと思う人が多ければ上がります。
だが景気の動向ではなく、国の動向が世界の株価を左右するようになろうとは思い
ませんでした。
長いあいだ証券にかかわっていますが、初めての経験です。

 だが、経済のほうは各国が必死で取り組んだせいで、しだいに上向いてきています。
いずれ株価も本来の動きを取り戻して、上がってくると信じています。
世界に滞留する行き場のない投機マネーが、空売りをして株価の値下がりで儲けよ
うとたくらんでいますが、いつまでも彼らの思うとおりにはならないでしょう。

 政治 *

 鳩山総理がルーピーであるかどうかは歴史が審判するといいましたが、そのとおり
になったと思います。
勝利の女神から見放され、国民の八割から嫌われていた実力者の首を切って、心
中したのですから、その効果はこれから分かるだろうと思います。

 替わって管総理が誕生し、民主党の支持率が大きくあがりました。
新総理の実力はこれから分かると思いますが、歴代の総理と違って管氏はなにの
後ろ盾をもたず、リスクを自分で背負って育った政治家ですから、強いし、頼りにな
ると私は思います。

 ノンリスクで育ったサンプルが鳩山前総理でしたが、、管総理の庶民感覚に期待し
たいものです。
そういう意味で、国民はなんでも、かんでも、政府のせいにして保障を求めるのでは
なく、自分がリスクを背負っていくぐらいの気概がなければ、人間が劣化していくと感
じています。