goo blog サービス終了のお知らせ 

神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] SFマガジン2012年11月号

2012-10-13 14:05:18 | SF

『S-Fマガジン 2012年11月号』 (早川書房)

 

特集「日本SFの夏」。

90年代に冬と言われた日本SFの復権。円城塔の芥川賞受賞、宮内悠介の直木賞候補、さらには高野史緒の江戸川乱歩賞受賞、伊藤計劃は海を越えてディック賞特別賞を受賞し、冲方丁は時代小説が映画化と、最近はいろいろと話題にこと欠かないSF界に、ついにハヤカワSFコンテストが帰ってきた。

円城塔×伊藤計劃の『屍者の帝国』は書店で平積み。池袋のジュンク堂では「SFミュージアム」まで開催という勢い。ついに第6世代と言われる作家群も登場し始め、SF界は大転機を迎えようとしているのかもしれない。

これより前の“日本SFの夏”といえば、スターウォーズと宇宙戦艦ヤマトの70年代だったわけで、20年周期で冬と夏を繰り返しているということか。ちょうどひと世代という感じなんでしょうかね。ファッションの流行ともかぶりそうだ。

読者としては、新作を追い掛けるのが精いっぱいのこの状況が良くもあり、悪くもあり。一時期は、出版されたSF作品をすべて(ラノベは除く)を読んでも足りないくらいだったのに、今では地雷臭作品を避けても読み切れずに積読が溜まる一方だ。


---

○「ジャララバードの兵士たち」 宮内悠介
 二重写しの世界。貧者の武器としての少女型アンドロイド。復讐をちかう少女型アンドロイド。
 なんというか、背筋が寒くなる思いがする。

○「マルドゥック・スクランブル 手紙」 冲方丁=原作 大今良時=漫画
 マルドゥック・スクランブルを読んでるから泣ける。たぶん、読んでないと、この思いはわからない。

○「星の鎖」 ジェイ・レイク
 同一設定の話が以前にも掲載されているのだけれど、全く記憶になかった。
 機械仕掛けの天体運動なんて壮大なネタを忘れるくらいだから、あんまり……だったんだろうか。
 今回のは、いわゆる“裏庭ロケット”系の話であり、SFファンのツボにはまる。
 しかし、脳内にイメージが描きずらいのは相変わらずか。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。