神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] これはペンです

2011-11-02 22:28:54 | SF
『これはペンです』 円城塔 (新潮社)




表題作の『これはペンです』は、なんと芥川賞候補作品。

芥川賞候補になったおかげで非SF者が読んで、しきりに「わからないわからない」と言っているのが聞こえてくるが、円城塔の作品としては随分わかりやすい入門編だと思う。というか、個人的には表題作は実にシンプルでストレートな作品だと思う。

この作品で語られているのは、以下のような諸々だ。

[[[[文章を書く文章(プログラムだったりDNAだったり…)]を書く文章]を書く文章]書く……]ということ。
文章であり、文章となる文章のこと。
そして、世界が文章であり、文章である世界のこと。

暗号は翻訳であり、復号は解釈である。文章を書くことは暗号化であり、文章を読み解くのは復号処理である。それが置換タイプライターヘッドであろうが、ABCパスタであろうが、RNA転写であろうが、何かを書きつけるという処理と、そこから何かを取りだすという処理はこの世界にありふれている。そして、取り出されたものが、書きつけられたものと同一であることを誰も保証しない。

神林長平のワーカムとか、言葉使い師にも通じるものがある。そういえば、『言壺』のハヤカワ文庫版解説は円城塔だったんだっけ?

「叔父は文字である。」はOjiとMojiを掛けた駄洒落であり、叔父が書く文章はプログラムによって書かれていることを示唆する。つまり、そのプログラムは叔父という存在をシミュレートするプログラムであり、それゆえに、叔父の存在がいつの間にか叔父という存在ではない何かに入れ替わっていしまっているのではないかという疑念を覚える。

そしてまた、自動的に文章が生まれるのであれば、文章を作る作家という存在も危うくなり、それと同時に文章を読んでいる読者の存在も危うくなり、世界は揺らぎ、反転し、底が抜ける。この世界の揺らぎこそが、SFで言うところの《センス・オブ・ワンダー》なのである。


もうひとつの収録作品、『良い夜を待ってる』は、超記憶を持つ父親のことを息子が回想する。読んでいくとすぐにわかるのだが、この息子が『これはペンです』の叔父。姉の娘が姪。

父親は頭の中に想像上の街を持ち、そこに登場人物や物語として記憶を焼き付ける。つまり、それはVRであり、ある意味フェデッセンの宇宙である。その頭の中の街で、父親は文章を変換し、圧縮し、すべてを記憶しようとする。

こんな違う世界を生きていた父親を理解するために、叔父は自動論文生成の研究を始めるのである。父親のような文章を生成する仕組みを解明するために。

『良い夜を待ってる』は『これはペンです』に比べ、抒情的で登場人物の心象描写が多いためか、非SF者にとってはとっつきやすいようで、こっちの方がわかりやすいという感想を多く見た。しかし、どう考えてもこっちの方が難解だろうと思う。というか、読み終わってもいまいち納得がいかない(笑)


ところで、芥川賞というのは純文学系の新人が書いた作品に与えられる賞だと理解しているのだが、円城塔って新人なのか。というか、そもそも、これって純文学なのか?

もしかして、わからない部分をすべて文学的暗喩だと思っている読者がいたりするんだろうか。それで“純”文学として評価されているとか?

いやまぁ、俺は“純”文学とはその昔に教科書で読まされたようなオチの無い日常スケッチみたいな作品のことだとしか思っていないので、よくわからないのだけれど。

SFマガジンやVOVAに掲載されるとSFで、文学界や新潮に掲載されると純文学だとでもいうのか。でもそれじゃぁ、ラノベレーベルから出版されたものがラノベというのと一緒ではないか。もし本当にそうならば、純文学はもはやラノベと変わらないとしか言い様が無い。

「もしこれがまかり通って受賞となったら、小説の愛好家たちを半減させただろう」というのは石原“反非実在”慎太郎の芥川賞選評だが、これは図らずも大当たりだと思う。ただし、半減するのは【小説】の愛好家ではなく、【純文学】の愛好家だけどね。だって、『これはペンです』は「お前らが有り難がっているブンガクとやらは、サルがタイプライター叩いたって生まれてくるし、それをお前らはどうせ気付かないんだろ」という、文学に対する痛烈な挑発でもあるのだ。

純文学の関係者はこんなものに賞を与えるより、SFやミステリーには不可能な純文学のみが達し得る高みを目指した方がいいと思うよ。もっとも、そんなものがあるのかどうか知らないけどね。


あー、村上龍が阿呆をさらした件はそこらじゅうに書かれていて付け加えることも無いので省略。


最後に、万が一、こんなところを読みに来ちゃった非SF者への警告。『これはペンです』が面白かったのであれば、次に読むのは『オブ・ザ・ベースボール』か『烏有此譚』をお勧めする。ハヤカワで読んでいいのは『後藤さんのこと』くらい。『Self-Reference ENGINE』とか『Boy's Surface』を読んで、まったくわからないと嘆いても知らん。

……でも、『天地明察』の後に『ばいばい、アース』を読むほどの衝撃はないかもなぁ……。


[SF] グレイベアド

2011-11-02 22:15:17 | SF
『グレイベアド 子供のいない惑星』 ブライアン・W・オールディス (創元SF文庫)




サブタイトル通り、子供が生まれなくなった未来のお話。

核実験による放射線の影響で、全世界的に妊娠が激減する。人間も、家畜も、ペットも、子供が生まれなくなってしまう。人々はこの事態に直面し、恐れ、嘆き、狂う。

ある人々はこの事態の記録を後年に残そうと奮闘する。たとえその記録を読む者が、人類の子供たちではなく、異星からの客人だったとしても。

ある人々は軍事政権を確立し、既存の秩序を守ろうとする。しかし、その努力は当然のように疑心暗鬼のもと、過剰な暴力へと変貌する。

ある人々は農村にささやかな平和を求め、ある人々は宗教に平穏を求める。

もっとも若い世代の男(とは言っても既に中年過ぎ)、灰色のひげを蓄えたグレイべアドこと、アルジー(なんと本名はアルジャーノン)は妻を連れ、壊滅したを脱出し、川を下って海へ出ようとする。陰鬱な農村部より、開けた海辺の方が気持ちがいいだろう。

その行程において、この災禍のはじまりの回想と、子供のいない世界を生きる人々との邂逅が語られる。

主人公のグレイべアドは、災禍を記録する組織に入った科学者だが、この狂った世界では、まじめでまとも。その正気さを支えているのが妻のマーサ。アルジーもこの聡明な妻がいなければ、とっくにどこかでつぶれていただろう。

仁賀段治郎ならぬ、ジンガダンジロウとかいう歌舞伎役者みたいな名前の博士がなかなか印象的。若返りの秘術と称して老婆に厚化粧をさせたり、どう見ても詐欺師的なやり方で老婆をはべらかしたハーレムを作ったり、なかなかの曲者。

イギリス的な一面グレーの黄昏の中で、最後に希望を持たせるラストで終わる。その希望は最初から思わせぶりに見えていたものなので、衝撃的というよりは、ほっとする未来。

映画『トゥモロー・ワールド』の原作だとずーっと思っていたのだが、実は違った。本当の原作はP・D・ジェイムズの『人類の子供たち』。子供が生まれなくなって世界が滅びるというアイディアはまったく同じ。映画の監督(アルフォンソ・キュアロン)は原作をまったく読んでない(出典:wikipedia)とのことなので、どっちが原作でも、誰にもわからないかも。

ところで、日本でもこのまま少子化が進むと、本当にこのような子供のいない世界がやってくるかもしれない。滅びに瀕した日本国はその終焉を記録し、未来のエイリアンに残す義務があるのだ!


11月1日(火)のつぶやき

2011-11-02 03:09:06 | つぶやき
23:20 from 読書メーター
【分冊文庫版 ルー=ガルー2 インクブス×スクブス《相容れぬ夢魔》(下) (講談社文庫)/京極 夏彦】ひゃっはー! やっぱV3来たぜ。戦う少女軍団のくせに萌え成分よりも燃え成分が大幅に勝っている。少年... →http://t.co/5TgM2Ang #bookmeter
23:22 from 読書メーター
【S-Fマガジン 2011年 12月号 [雑誌]】を読んでる本に追加 →http://t.co/wlgIMMQt #bookmeter
23:26 from Tween
八幡山はまだ掘り出されてないのか。しかし、なんで試薬ビンがあんなとこに埋まってんだ? 不法廃棄?
23:28 from Tween
アメリカひでぇ。ユネスコを干上がらせるのか。
by kats_takami on Twitter