「片麻痺お気楽日記」左半身麻痺 主婦の日記

産後の脳出血での左半身麻痺主婦。日々の生活や、半身麻痺さんへのお役立ち情報等。

もっと自信をつけたい!

2019年02月28日 11時18分13秒 | リハビリ

今日は、午後から通所リハビリに行ってきます

火曜日、買い物に出かけたついでに、近々、行く事になるかもしれない
市の施設に寄ってみました。
今の通所リハとは比べ物にならないくらい歩かないと訓練室には着かないわ
もっと身体を鍛えないとアカン(相談員さんとも再相談だわ

でもね、気付いた事がある少し前まで怖かったのに、やれるようになった事
車の助手席のドアを閉める事私は左麻痺なので、助手席のドアをシートに
座った状態で閉めるのって、けっこう大変なの。大きく身体を左に傾けるから
これが怖がらずにやれてたのに気付いた体幹が鍛えられたんだなあ

凸凹のアスファルトの上を歩くのに難儀しているので(出先の駐車場)、これを
楽に歩けるようになりたいわやりたい事はいろいろある

「やれるぞやるぞ」なのです。では、出かける準備です

お天気のサイクルが短いです。体調管理には重々、お気をつけて下さい

コメント

生活リズムを整えましょう

2019年02月26日 17時02分21秒 | ご注意下さい

拙い当ブログを読んで頂き、誠にありがとうございます

昨日のアクセス解析でビックリした事があったので、
急遽、投稿することにしました。それは「訪問者数の多かった時間」。
深夜2時が一番多かったのです。

ここを読んで下さるのは嬉しいですが、深夜遅い時間に来て下さる方の
お身体に差し障りは無いものかと、気になりました

今日も春本番を思わせる陽射しで、買い物に出かけた車内は温室の様相。
花粉症デビューでもしたのか、夫はクシャミ連発でした
随分、日も長くなって来ました。春が来ると天気のサイクルが短いです
明日はお天気は下り坂です。体調を崩し易いので、睡眠が大事です
夜遅い時間にパソコンやスマホの画面のブルーライトは、目に良くない
だけでなく、睡眠の邪魔をする事がわかっています

眠れないからと、スマホやパソコンの画面を見ていると、反って眠れなく
なってしまいますよ

朝はなるだけ早く起きて、昼間の時間帯には身体を動かし、夜は、明るい
照明や、スマホやパソコン画面を見る事は控えて、寝るようにしましょう。
自分で、生活のリズムを作って行くよう、心がけて下さい

「睡眠」を甘く考えてはいけないです「睡眠」は“時間”“質”です。
浅い眠りをダラダラ時間だけやっても、身体は正直で「寝た感」チョビっと
昼夜逆転してしまうのも怖いので、体調維持・好転のためにも、
夜更かしは控えて行かれますよう、老婆心ながら、書かせて頂きました

睡眠時の自律神経は、「副交感神経」です。リラックスするんですね。
脳も身体も交代で休みます。また、休まねばならないのです。

呼吸で、この「副交感神経」のスイッチを切り替えられます。深呼吸です
ヨガのインストラクターさんがテレビで教えてくれていたのが「片鼻呼吸

①親指で片方の鼻の穴を抑え、ゆっくり4つ数えながらゆっくり息を吐きます。
 続けてゆっくり吸って行きます。
②別の指で反対側の鼻の穴を抑え、今度は反対の鼻の穴から息を吐く。吸う。
これを左右繰り返し行うのです。(一応、リンクは貼りました)

ゆっくり深呼吸する事で、自律神経のスイッチを切り替えて、リラックス。
先日もチラッと触れましたが、吐く8、吸う4の割合が良いとのことでした。
口から「ハァ~」とゆっくり吐いて、吐き切ったら鼻からゆっくり吸う。
(これもヨガをやっているPTさんに確認済み)

とにかく「夜更かしはしないで」ということでした

コメント

寒暖差に注意!

2019年02月24日 16時09分31秒 | ご注意下さい

春の気配が濃くなってきましたね。寒い冬が苦手な片麻痺の身には
とても嬉しいけど、ここで『ちょっと待った~

一日の気温差が大きい時期なので、体調を崩し易いのです

天気予報の「最低気温」「最高気温」をチェックしましょう。
お天気が良かった日の翌朝は、放射冷却で冷え込むので、特に注意
面倒臭いと思わずに、衣類で調節しましょう。エアコンも・・・

桜が咲く頃くらいまでは、気を抜かずに過ごしましょう

花粉も飛んでますから、花粉症の方も重々、ご注意下さい

ちょっと意識するだけで違うものです。

お出かけしやすくなります。外に出る「きっかけ」にもなりますね
慎重に、かつ、活動的に、楽しく参りましょう

 

コメント

怖かった1点杖で歩いてみたら・・・

2019年02月23日 15時33分02秒 | リハビリ

今日は午前中の通所リハビリでした。
お天気は良いのに、風が強くて冷たくて、一歩外に出たら固まった

昨日も麻痺足が痛かったし、昨夜のカレー作りで健手はコリコリ
今日はゆっくり移動し、体調イマイチ感が強かったので、早めに帰宅。

今週の月曜から、1点杖(昔、リハ専門病院入院時に売店で買った年代物)で
訓練室内の短距離歩行をやっていました。2016年10月に自宅の庭で転倒以降、
怖くて怖くて使えなかった1点杖・・・

装具は身体に合っていないし、筋力ナシナシの弱っちい身体で、コロン
ドタンと転びまくっておりました

「杖を持って来て下さいね」のOTさんの言葉を思い出し、軽い気持ちで
玄関に放ってあった杖を持参したのが、今週月曜だったのです。

OTさんが、笑顔で杖を持って近づいて来て、「さぁ、どうぞ」みたいな
感じで、久々の1点杖歩行になりました恐る恐る歩いてみると・・・
「え~歩けるじゃん」って感じでした。以前のようにしんどくない
OTさんも「姿勢良いですよ。綺麗に歩けてます」ですって
装具もゴツイのに変わり、身体にも筋肉が付いて、最後に1点杖を使った頃と
今の私とでは、大きく違うって事が大きいと思う。

何よりも、「怖い」を克服出来たのが一番です
「やる前に考えず」に「やってみたら行けた」という結果になったのです

木曜に、調子こいて、長めに1点杖で歩いたら、帰宅の際、麻痺足が
前に出なくて焦りましたそれで昨日は、麻痺足ガッチガチだったのね

1点杖は、軽いですから、足もサッと出せます。多点杖は、キッチリ置いてから
足を出すので、ペースが落ちます。ボチボチ慣らして行きたいと思います。

OTさんからも、「使い分け」を言われています。私も臨機応変にやって行きたい。
「怖いと思う事」は「やってみたい事」でもあるな~と痛感しました。

失敗を恐れず、やってみる。それが一番の経験になる
片麻痺初心者さんには、是非、覚えておいて頂きたいです

そうそう、昨日のアクセス解析での検索ワードの「片麻痺 米研ぎ」。
慣れると片手でもやれます。でも、今は「無洗米」なる物がございます
我が家は、夫がしてくれます(健手の怪我以来、夫がこだわってやってる)

先日も書きましたが、「とにかくやってみよう」

テレビで耳に残った言葉・・・「疑問には答えがある」(平山 斉・東大教授)

コメント (5)

便秘にサヨナラ♪

2019年02月19日 18時27分18秒 | お役立ち

今日の内容を「お役立ち」にしたのは、便秘になり易い片麻痺さんの
便秘解消の一助になれば、との思いからです。

私、2月に入ってから、2/4以外は「お通じ」があるんです
そう、2/4を以外は、便通アリって、こんなの初めて

★通所リハで、身体を動かしている。
★通所リハで指導を受けたドローインを毎日している(腹式呼吸で筋肉動かす)
★ドローインの前か後に、大腸をマッサージ。
★朝食の納豆にキムチとオリーブ油を入れる。
★ほぼ毎晩、リンゴを皮ごと食べる。(大きめリンゴを夫と半分こ)
★朝食前に高野豆腐を食べる。(夫の血圧と血糖値上げない対策)

以上の事が便通に効くと思われる日常の事なのですが、
効果あったのかな?と思われます。

個人差はあると思いますので、ご参考までに

(追記)2019年2月28日
↑の★マークの項目に書き忘れた事があった。
高野豆腐は、便通には関係薄いかな?
★朝、起きた時に、身体を左右に捻る。3秒キープ。
★朝、まず口をゆすいで、コップ1杯の水を飲む。
(朝は体温が下がっているので、温水が理想らしい)
★スナップエンドウ等、直ぐに食べられる野菜を
 まず食べてから食事する。

この3つは、もう習慣になっていますので、
最近やりだしたリンゴが良いんじゃないかな?と
思っています。
皮ごと食べるのも、切り方で、楽々なんです
リンゴ農家さんも栄養士さんもお勧めなのが、
「リンゴの輪切り」です。芯の部分だけ残せばいいので
ゴミも少ない夫が切ってくれて、2人でパクパク

人間の臓器で、身体にくっついてるのは大腸なんですよ。
だから、片麻痺になると、大腸の動きが鈍くなるので
便秘になり易いという訳です
お亡くなりになりましたが、日野原重明先生は、毎朝
オリーブオイルを摂っていらっしゃいました。

排便の有無を記録するだけでなく、自分で分かるような
便の状態や量をメモっています。

ただ、食事が便になるまで3日かかるそうですから、
あまり神経質にならない事も大事だと思われます

 

 

コメント

とにかく「やってみる」

2019年02月17日 14時45分20秒 | 料理

ブログの今日のアクセスキーワードに「片麻痺 調理」が。
ここ数日続いてます。片麻痺初心者マークの主婦の方達?

ここに何度も書いていますが、片麻痺だからと、特別な器具はいりません。
発症前に料理していた方は、その経験が生きます。段取りとか、レシピ。
両手でやっていた事を片手でやるのです。これだけ。あとは経験を積むだけ。
やればやるだけ、工夫しますから、もっとやれるようになります。

私は、リハビリ専門病院に入院中に家事訓練の中で料理をしました。
OTさんと4~5人くらいの患者で、役割分担をして、料理を作りました。
発症当初は、料理が出来るとは思ってもみなかった
包丁を握ってまな板の前に立ち、野菜を切る・・・テンション上がった
まな板には釘が出てましたけど(退院当初は、夫に作ってもらいました)
慣れたら、釘ナシでも切れるようになるし、スライサー使ったり・・・。

料理に限らず、家事は、とにかくやってみる
発症前にやっていた事を片手でやってみる既存の器具でもやれる。
ただ、発症後すぐだと、「両手でやって当たり前」と思い込んでるので
やる前から無理と突っぱねるのね。

片麻痺じゃない人だって、怪我などで、片手でいろいろやらなきゃって
ケースはあるでしょう?その感じでやってみましょう。
発症前と同じように、って考えないで下さい。結果オーライで

過去記事にも書いてるので、参考にして下さい。自分流を見つけて
楽しんで下さいね

 

コメント

副作用の無い薬

2019年02月17日 13時48分05秒 | 病気・障害

厳しい寒さも明日までとの予報に「ホッ」としています。

今日のタイトルは、先日TVを観ていて、耳に入った言葉です。
『笑顔は、副作用の無い薬』

高校に入学したばかりで、事故で胸から下が麻痺してしまった娘さんに
看護師をされていたお母さんが言い続けた言葉です。
この娘さん、リオデジャネイロパラリンピックに出場されるまでになった。
(パラカヌーの瀬立モニカ選手・・・8位入賞)

事故に遭ってしばらくは、お母さんの言葉が耳触りだったとのことでした。
少しずつ、『笑顔』の持つ効果を生活の中で感じ、自分から笑顔になる事で
周りの環境がドンドン変わって行ったのを体感したそうです。
(リオ大会の彼女の応援団は、凄い盛り上がりでした)

私自身、薬の副作用でキツイ経験があるので、薬の服用には注意しています。
でも、飲まなきゃならない薬もあるわけで、反面、薬に頼らない事も
意識し、勉強・情報収集は前向きにやってるつもりです。

今日取り上げたのは、内服薬ではない薬のこと。
笑うと、体内のNK細胞が活性化する事は周知の事実。
病気や怪我した時こそ、笑顔で過ごそう、という事ですね。

どん底状態にある人には、直ぐには響かない内容かもしれない
でも、あえて書きます。「笑う門には福来たる」

笑いに関係するかな?「呼吸」も大事です。笑うと、大きく呼吸するし
緊張も緩むので・・・。なので、「ため息」は悪者では無いのです。
大きく息を吐くと、自然と新しい空気が肺に入る。
「深呼吸」というと“吸って~、吐いて~”というのが定番のようですが
吐く方が先、というのが専門家のお勧めだそうです。

私も寝る前の腹式呼吸で(ドローイン)、入眠しています

気温の変化が大きくなるようです。重々、お気をつけて

コメント

スマホで読んで下さる方々は・・・

2019年02月07日 16時55分06秒 | 日記

『片麻痺お気楽日記』を読んで頂き、ありがとうございます

当ブログは、スマホで読んで下さる方が多い昨今。
「goo」のブログがリニューアルしたので、アプリのダウンロードを推奨しています。

私はスマホではないので、夫のスマホで確認したいと思います

帰り支度をしていたら雨が降り出した午後の通所リハでした。

週末から冷え込むようです
重々、皆様ご自愛下さいませ

コメント (2)

いい感じ

2019年02月03日 12時09分12秒 | お気に入り・気になる

先日、ここにチラっと書いた「エアーかおる」ですが、
現在入手困難な話題のタオルです。ただモンじゃないです

私の使用感を書いてみます。
1 凄い吸水力・・・お風呂上りに冷えない
2 使い易い大きさ・・・片手でも楽々
3 綿100%の肌触り・・・フカフカ

ガイアの夜明け』で紹介されて以降、売り切れ続出。
メディアでも複数紹介され、大反響
今も製造元にも無い状態。予約を受け付けると即、完売らしい。

昨年の11月に、ネットオークションに出品されていたので夫が
入札、落札したものの、その業者さんの在庫が無くなりキャンセルに。
別の業者さんから購入し、年末近くに届いたのでした。

カリスマ販売士のレジェンド松下さんも勧めていたし
夫も前述の番組を観ていたので、気になっていたようでした。
「お前の分も買ってやろう」となりまして、年明け早々届きました。
(ネット通販の業者さんで、在庫を持ってる所から入手しました)

↑の「使い易い大きさ」というのが、バスタオルの縦半分の大きさです。
「吸水力」が〝半端ない”ので、身体の表面に水滴が無いから、冷えない
お風呂から出た後の時間との戦いが、楽になりました

ただ、お値段がお高いのです。糸にこだわった特許を幾つも持つタオルだし
入手が困難状態(相当待たされるようです)なので、「ここで紹介するのも
どうかなあ?」と思ったんですけれど、良い物は良いと。
宣伝文句は嘘じゃなかったのは、実感です。

今日は別府大分マラソンが行われました。雨が降らず、良かったです。

明日は立春。暦の上では春ですが、昼間は暖かいけど、朝は冷えます。
温度差が大きいので、調節し易い服装を心掛け、手洗い、加湿等々
インフルエンザや風邪の予防には注意なさって下さいね

今夜は先日『ガッテン』でやっていた方法での豚カツです

 

コメント