goo blog サービス終了のお知らせ 

作家 井上香織 Official Blog

せつない純愛小説、やさしい目線で描かれたエッセイで人気の作家 井上香織が贈る癒しの空間 

ありあわせプチレシピ~レンコンと  ゴマたっぷりのきんぴら

2011-10-24 | ★ありあわせ プチレシピ★

井上が最近、凝っているのがこれ 

004_2


ごまたっぷりのレンコンのきんぴら。

 つくりかた 

1) 下ごしらえとして。薄く皮をむいたレンコンを薄切りにし、

   灰汁をぬくため10分程度、水にさらしておきます。

2) フライパンにごま油と、

   細切りにした唐辛子(一本の半分程度)を入れ、

   軽く炒め、香りがたってきたら、そこに

   キッチンペーパーで水気をきったレンコンを投入。

   (今回は余っていたニンジンも一緒に入れちゃいました)

3) レンコンに油がまわり、透き通ってきたら、

  大さじ一杯程度の料理酒とみりん、

  和風だしの素、砂糖(ごく少量)、

  そして、ひたひたになる程度の水を加え、しばらく煮ます。

4) 水分がなくなってきたら、

   鍋肌からほんの少し醤油をまわし入れ、味を調えます。

5) 仕上げにごまをふったら、できあがり 

きんぴらは地味なメニューではありますが、

隠れファンは意外に多いみたい。

この間、友人たちがうちに食事に来たとき、

003


       こんな感じで大皿に盛ったところ、

とても好評で、あっというまになくなってしまい、ちょっとびっくり。

横浜日帰りグルメ旅で、活躍したH嬢ときたら。

ワインで盛り上がったあと。

キッチンでコーヒーの支度をしている私のところに来て、

「ねえ。あのきんぴら、まだ残ってる?」

と、ささやく始末・・・・

結局。

翌日用にとっておいたきんぴらは。

彼女のお持ち帰りとなりました・・・・とほほほ

それにしても 

レンコンは繊維質がたっぷりな上、ゴマだって。

サプリで摂るより、

本来の食材から味わって、いただくほうがいいに決まっています。



つくりおきができるので、

ぜひ、お試しください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらためまして。ハロウィンの続き

2011-10-23 | ★Diary★

金曜日に更新した『ハロウィンの続き』について。


「井上さんのメッセージが、なにも書いてない

と、お叱りのメールをいくつかいただいちゃいました・・・


じつは。

かわいらしいハロウィンのデコ・テンプレートをみつけ、

使ってみたのですが。

なんど書き込んでも、文字が消えて(?)しまい、

結果、メッセージがなにもない、

テンプレートのみの掲載となってしまいました (笑)

ごめんなさい。。。。


さてさて。

Keikoさんから、

「井上さんが書いていた、ハロウィンの由来、読みました。

そーゆー歴史があったのですね。

ところで。うちの子が通う幼稚園では、

来週、ハロウィンのイベントがあり、

子供たちは、それぞれ仮装することになっています。

うちの子はシンデレラの衣装を着る予定。

今はその準備で、たいへんです !!」

というメールをいただきました。

・・・・幼稚園のハロウィン・パーティー。

楽しそうですね 

お子さんたちにとっては、いい想い出になると思います。

頑張って準備してさしあげてくださいね


ハロウィンといえば。
昨日、こんなディスプレイのお店をみかけました 


015


グッズは、こんなかんじ 

016

017

ケルト人の風習と、日本人はまったく関係ないような気もしますが・・(笑)


31日の晩、街にやってくるという故人の霊や精霊。

悪霊はお断りだけど、天国にいる懐かしい人が訪ねてきてくれるなら・・・

なんて、ちょっと思ってしまったりして

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィン、の続き

2011-10-21 | ★Diary★

   こんなテンプレートがあったのでん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンって、なに?

2011-10-20 | ★お気に入り Goods★

最近、街でハロウィンの飾り付けが目につくようになりましたが。

そういえば、由来をよく知らなかったと思い、

ちょっと調べてみました


 ハロウィンとは? 

ヨーロッパを起源とする行事のひとつ。

古来、ケルト人にとって一年の終わりは10月31日とされていて。

この夜は亡くなった方の霊が家族のもとを訪れたり、

精霊や魔女までもが出てくると信じられていた。

その霊たちから身を守るため、10月31日の晩。

カボチャをくりぬいた中に蝋燭を立てて明かりをともし、

仮面をかぶるという風習が生まれたそうです。

現在は、魔女やお化けに仮装した子供たちが街を練り歩き、

近所の家をまわり「 Trick  or  treat 」~「ごちそうをくれないとイタズラするぞ」

と合言葉を言ってお菓子をもらう。

そして家ではカボチャのパイやお菓子を並べハロウィンパーティー

・・・・というように、ひとつのイベントとして定着しているみたい。

映画で、そんなシーンを見た覚えがある方も少なくないはず。

002_2


この写真は、我が家の雑貨のひとつ。

カボチャは直径三センチくらいのちいさなもの。

数年前、ハロウィンとはまったく関係なく、

カントリー系の雑貨店で購入しました。

たしか、一袋百円( )・・・・( 笑 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ、ごめんなさい・・・

2011-10-19 | ★Diary★
 なことが、あまりにも続き、
先日は、つい気弱な発言をしてしまいました。

「井上さんのことだから、とても辛いことがあったのではと思います。
元気を出してください」

「頑張っていれば、いいこともきっとあると思います」

などなど、励ましのコメントをいただきました。
ありがとうございます。
みなさんの言葉が、心にしみました・・
追伸
看護師のsayaさんに指摘され、気づいたのですが。。。
「乳がん検診」・・・・結果を聞きに病院に出向く必要はなく。
「検査後、一、二か月後に、書面にて結果が送られてきます」

の間違いでした。
ごめんなさい・・・
したがって、初診の方は、一度、検査に出向けばOKということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする