井上が最近、凝っているのがこれ
つくりかた
1) 下ごしらえとして。薄く皮をむいたレンコンを薄切りにし、
灰汁をぬくため10分程度、水にさらしておきます。
2) フライパンにごま油と、
細切りにした唐辛子(一本の半分程度)を入れ、
軽く炒め、香りがたってきたら、そこに
キッチンペーパーで水気をきったレンコンを投入。
(今回は余っていたニンジンも一緒に入れちゃいました)
3) レンコンに油がまわり、透き通ってきたら、
大さじ一杯程度の料理酒とみりん、
和風だしの素、砂糖(ごく少量)、
そして、ひたひたになる程度の水を加え、しばらく煮ます。
4) 水分がなくなってきたら、
鍋肌からほんの少し醤油をまわし入れ、味を調えます。
5) 仕上げにごまをふったら、できあがり
きんぴらは地味なメニューではありますが、
隠れファンは意外に多いみたい。
この間、友人たちがうちに食事に来たとき、
とても好評で、あっというまになくなってしまい、ちょっとびっくり。
横浜日帰りグルメ旅で、活躍したH嬢ときたら。
ワインで盛り上がったあと。
キッチンでコーヒーの支度をしている私のところに来て、
「ねえ。あのきんぴら、まだ残ってる?」
と、ささやく始末・・・・
結局。
翌日用にとっておいたきんぴらは。
彼女のお持ち帰りとなりました・・・・とほほほ
それにしても
レンコンは繊維質がたっぷりな上、ゴマだって。
サプリで摂るより、
本来の食材から味わって、いただくほうがいいに決まっています。
つくりおきができるので、
ぜひ、お試しください