ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

兼題は〝稲刈〟でした!

2021年09月27日 | 俳句

 今日はふれあいセンターの使用が許可されましたので、久し振りのラジオ体操でした。何だか随分遠ざかっていたので、身体が重たい!でももうそれほど暑くはありませんので、少しは身体を動かして却って気持がいいくらいだったかしら。

 午後からは俳句教室、これも久し振り。これで多少は脳も疲れたでしょう。だったら今日は心身ともに快い疲労で、きっとぐっすり眠れるに違いないわ!ああ、いやいやまだ寝るわけにはいかないんだった。実は明日も俳句教室なんですよ。(>o<)

 ところで、今日の兼題は〝稲刈〟、中秋の季語です。会場へ行く途中にももう稲刈りが済んでいるところとまだの所がありました。先日の台風のせいでしょうか。稲が倒れているところもたくさん見かけましたが、そんな句も出ていましたね。〈倒伏の稲を難なく稲刈り機〉という句。

 さて、この句の〈倒伏〉という言葉…そんな語があるんですかという質問が出ていましたが、広辞苑にあります。〝とうふく〟と読んで、〝稲・麦・樹木などが台風や肥料のやりすぎで倒れること〟と。だから間違いではありません。

 しかし、俳句に用いる語としては似合わないでしょう。耳で聞いたらこれはどういう意味?と思ってしまいますもの。それでは損をします。ここでは〝倒れ伏す〟といえば、聞いても見ても一読明快でしょう。

 更に〝稲〟という語が重なっているのもクドいです。そこで、この句は〈倒れ伏す稲も難なくコンバイン〉と添削。

 最近の稲刈機はスゴいんですよと、それからはワイワイとコンバイン談義。だってここは宇部の米どころ…酒藏もあって酒米を作っていますからね。

 ちなみに、〈稲刈り機〉は稲刈機と書きましょう。この送り仮名を付けるか付けないかというのは、ある意味大事なことなんですよ。歳時記の例句を見ると付いていたりいなかったりと、どちらでもいいようですが、わが結社では原則的に区別しています。要するに動詞の時には付けるが、名詞には付けないと。しかし、名詞でも送り仮名がないといけないのもありますから、そこのところは臨機応変によく吟味してから使ってくださいね。

 実は今日の句に、〈刈終り遠目に赤き道祖神〉というのが出ていました。皆さんならこの句どう思いますか。これを採っていた人が4人もいましたが、それも中堅どころがですよ。先ず〈刈終り〉は、やはり〝刈り終り〟でないといけないでしょう。しかしそれよりもっと大事なことを見落としているんですね。私が〝季語は?〟と聞くと、〝刈終りです〟と自信たっぷりに作者。〝じゃあ何を刈り終るの?〟〝そりゃあもちろん稲ですよ!〟と…そこで、やっと気がついたようで、〝刈るだけでは稲とは限りませんね…〟と。

 これこそ盲点ですね。作った人もそうですが、採った人も。兼題が稲刈りだからという色眼鏡を掛けて見てしまったんです。こういう時は「田刈」や「刈り終へし田」とか、〝田〟を入れれば稲と言わなくても通じます。

 ついでに、先ほどの送り仮名の問題を、私が選をしています「あしかび抄」の句について先月書いていますので、それを見てみましょうか。それは、〈梅雨の晴れ河原の風の透き通る〉という句…

 〈梅雨の晴れ〉は、「梅雨晴れ」という名詞か、〝梅雨が晴れて〟の意味か。名詞の時は送り仮名を付けなければいい。例えば「や」などの切字があれば間違えないが、どっちにもとれる場合は要注意。動詞なら「梅雨晴れて」とかにすればいいだろう。

 これでお分かりでしょうか。こういう問題が起り得るので、名詞には送り仮名は付けないというポイントを知っておけば、お互いに悩まずに済みます。だからといってこれはあくまでも原則ですからね。100%ということではありませんのでご了解を。

 もう一つ、とても珍しい句が出ていましたので、ご紹介しましょう。それは〈手間換への稲刈の昼わりご飯〉という句。意味が分からなかったからか、採った人は1人しかいませんでした。ここの〈手間換へ〉(てまがえ)というのは労働を交換し合うことで、昔の田舎では農作業の大変なときにはお互いに助け合うというしきたりがあったんだと。一種の結いのようなものですね。それで昼時にみんなでわりご飯を食べているという景です。作者は昔を思い出して詠んだんだと。そう言われると景が見えてきていい句だと分かりました…などと後から言っていましたが。アレッ、今度は〝わりご飯〟が分からないって?そりゃあ…それこそ自分で辞書を引くことです。

 俳句をする以上は、やはり何でも知っているに越したことはありませんからね。それでは皆さん、さあもっともっと勉強しましょう…ネッ。(^▽^)

 ついでながらこの句、昔ながらの農村の人情がわりごの飯という具象に感じられてとてもいいのですが、リズムがちょっと苦しい…。そこで〈手間換への田刈や昼のわりご飯〉と直しました。

 きょうの写真は、我家の庭の椅子。風に乗って、そこへやって来たのは柿紅葉のお客さんでした。もう間違いなく秋ですね!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする