ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

〝塩梅〟ということ

2019年01月10日 | 俳句

 この頃は夜にブログを書こうと思ってもすぐに寝てしまいます。昨夜もそう。今はからだが休息を欲しがっているのかも、それともお正月などで気が緩んで、怠け癖がついたからかしら…。でも、どっちにしろそれが〝あるがまま〟なんですから仕方がありませんね。

 今朝は朝からくもりです。昨日も朝は日が照って、これは久し振りに〝冬うらら〟の日になるのかしらと喜んだのも束の間…体操に出かける午後からは時雨が来たりして、どんよりとした暗い1日になりました。夜の最低気温は0度。これからも一日中が快晴という日はなさそうです。

 ところで、先日の句会に出た面白い(?)句がありました。いや、分からない句と言った方がいいかも。

 それは〈しぐるるや数振り石の復興待つ〉という句。ウ~ン、悩みましたよ。〝数振り石〟???〈復興待つ〉とあるからきっと災害のあったところでしょう。そこで真っ先に浮かんだのはやはり〝東日本大震災〟…でももう8年も前のことだし…じゃあ昨年6月の〝大阪北部地震〟?もしかしたらこの前の西日本の豪雨災害かも…これなら時期も場所も近いし、あり得るなあ~と。もし関西なら〝亀石〟とか〝酒船石〟とかもあるけど、〝数振り石〟は…。などと散々考えて、主人にも聞きましたがもちろんそんな石は知らないと。その時この3日にあった熊本の地震をブログに書こうと思って熊本城の現在の様子をネットで見たことをふっと思い出しました。そう言えば年末の新聞にも〝復興を待つ城の石〟とかあったけ。確かその城壁の石にはみな番号が打たれていて、それを頼りにあらたに組んでいくのだと書いてありましたね~。ああ、やっと謎が解けました。いや~、マイリマシタ!これが熊本の人ならすぐに分かったんでしょうがね。そこで、〈復興を待つ城石や夕時雨〉と直しました。すると作者曰く〝数の印してある石が言いたかったんです~〟と。それはまた別の句として詠み、ここではこれぐらいで我慢して…。いい句材だからこれを元にいくらでも詠めるでしょうから。俳句は〝欲張らない〟ことですね。

 やはり俳句というものは読者に分かってなんぼのものだと、私は思うんです。鑑賞しようにも意味が分らなければどうしようもないので、作者だけの独り善がりで終わってしまいます。それなら分かるように丁寧に詠むと、それは当り前とか分かりすぎて面白くないとか言われますよね。〝じゃあどうすりゃいいの?〟と叫びたくもなりますが、そこが俳句の難しいところでもあり、また面白いところでもあるのです。言い足りないのも言い過ぎるのもよくない。要するに〝塩梅〟が大事ということですね。その塩梅が分かるようになるためにはやはり熟練が必要でしょう。

 写真は、ブルーベリーの冬紅葉の傍に咲いている〝水仙〟、晩冬の季語です。

  水仙の葉先までわが意志通す    朝倉和江

 作者朝倉和江さんは、馬醉木同人で大先輩です。長崎の今はもう廃刊になりましたが、馬醉木の僚誌「曙」(あけぼの)の代表でした。長崎で活け花の指導をされて、俳人としても活躍されていました。中学の頃発病し、生涯入退院を繰り返し平成13年カリエスで亡くなられています。その生き様を、また強い心ばえをよく表した句として知られています。また次のような句も…〈水仙の葉組み略せぬ今日の客


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする