kohshi-mamaの日記

kohshi-mamaの育児日記&お仕事日記です♪

信楽焼とラコリーナ

2016-08-31 21:06:33 | Weblog
24日(水)。
朝からお友達のお家へ。

お昼はたこ焼き。
材料買って、夕方までワイワイやってました。

来月の旅行の話し合いもね。

夕方からはreinaのヤマハ。
発表会前、最後のレッスンだったので、すごく長引きました。
本番は、練習通り弾けるといいな〜




25日(木)。
この日から、またラジオ体操。
kohshiもreinaも、眠そうでした

昼間はなんだかバタバタしてて…
午後は、reinaの歯医者とスイミング。
スイミングは進級テストの日。
2ヶ月に1回しかないので、受かるといいな〜と思ってたら、見事合格
まだまだ初心者のクラスだけど、やっぱり合格は嬉しいね。
reina、よくがんばりました




26日(金)。
昼間はのんびり。
なぜかpapaおやすみ。

昼からは、子どもたちをまたまた実家の母にお願いして、mamaは大学へレッスン。
数年前にもお邪魔してたんだけど、メンバーがゴロッと変わって、それでもいい雰囲気でした。
素直ないいこたちばっかり。
細かくやってたら、全然時間足りなかったけどね

コンクールは同じ日なので、聴けるといいなぁ。



27日(土)。
またまたまた朝から子どもたちを実家に預け、mamaは本番。
体育館で、イベントのオープニング演奏へ。

終わってからご飯を食べて、昼からはシンフォニカのパートリーダー会議。

楽器の準備をして、ちょっとしたら早退。
子どもたちを練習会場に連れてきてもらって、またまた別の場所で、今度は育成会の会議。

なんだかバタバタの一日でした



28日(日)。
この日は、午前中はちょっとのんびり。
昼前から、子どもたちはばあばにお願いして、mamaはシンフォニカの練習

子どもたちは、8月の日曜日、ばあばとじいじとお留守番してくれてましたが、必ずプールに連れてってもらってました。
週一で通ってたら、kohshiも上手になるよね。
reinaもばあばに教えてもらえて、嬉しいみたい。
本当はmamaと行きたいんだけど…と

また行こう(笑)

mamaはびっちり夜まで練習。



29日(月)。
どれだけ実家にお世話になってるのだろう…というぐらいだけど
この日も実家に子どもたちを預けて、mamaはシンフォニカの先輩と後輩と3人で、合歓の郷へ。
ヤマハが撤退するということで、業者に引き取ってもらえないもので、何か使えるものはあるかな?と。
物色しに行きました(笑)
まぁ、それなりに。

業者が入ったあとに、またお邪魔しようかな?

夕方からは子どもたちの上靴を買いに。
2人とも成長してます。



30日(火)。
ばあばと4人でお出かけです。
まずは信楽焼で、kohshiはコップ・reinaはお茶碗作ってきました。







2人とも、初めての体験だったけど、楽しかったみたい。
出来上がりが楽しみだね


近江八幡へ向かう途中、お昼ご飯。
近江牛とやらを、いただきました!
美味しかった〜






次はラコリーナへ。







焼きたてバームクーヘンも美味しいけど、mamaは焼きたてカステラが、めっちゃお気に入りになりました。
普通のカステラも、めっちゃ美味しい

また近いうちに行きたいな〜

ばあば、ありがとう



31日(水)。
夏休み最後の日。

買い物にぶらっと出たぐらいで、ゆっくりしてました。
新学期の準備をしてね。


今年の夏休みは、本当にあっという間に過ぎていった気がします。
私の周りでは、早く夏休みが終わって欲しい…っていうお母さん方がたくさんいるけど、私は反対で、もっと夏休みが欲しい

ゆっくりのんびりして、子どもたちと過ごせる時間、向き合える時間がもっと欲しかったな〜と。

mamaの2学期の目標は、
「子どもたちと過ごす時間を少しでも増やして、たくさんおしゃべりする。そして、一緒に本を読む時間を作る。」
簡単そうで、難しいんです

でも、やれないことはないと思うので、少しでもやっていきたいなぁと。

さてと…
今年もあと4ヶ月。
頑張りますか

研修会

2016-08-23 23:36:53 | Weblog
23(火)。
朝から子どもたちを実家の両親に預けて、mamaは研修会へ。
「東海四県言語・聴覚・発達障害児教育研究大会」
という、ちょいと難しい研修会。

ことばの教室で教えていただいて、行ってきました。
今回は教育者ではなく、保護者として。

午前中の講演会では、学習障害の南雲さんという方のお話を聞きました。
学習障害を持ちながらも、たくさんの場所で講演会をし、書籍も出し、なんだかすごい。
お話も、もちろん普通の人と変わらない。
というより、普通の人より上手かも。

午後からは分科会に分かれての研修。
私は、吃音の分科会へ。
ことばの教室の先生方は、kohshiのために本当にいろいろ考えて適切な指導をしてくださっているんだなぁと、改めて思いました。
これからも、安心して預けられそうです。
もちろん、なにも疑ってないし、不満もなかったんですけどね。

長かったけど、とても勉強になる研修会でした。

強化練習と映画「ペット」

2016-08-22 23:10:45 | Weblog
19日(金)。
のんびりな日。
と言っても、やらなきゃいけないことはたくさんあるわけで…

今年は子どもたちに、読書感想文を書かせてみました。
mamaが子どもの頃は必ず提出だったので、イヤな思い出しかありませんが、小さいうちに一緒にやっておくと、そのうち自分で書けるようになるかな?と。

読書感想文には、書き方があるとか。
私は文才がないので、一緒に書いてもたいして変わらない

まぁ、毎年取り組めば、そのうちコツを掴むかな?

夏休みの宿題は、やらなきゃいけないものとやりたいといったものだけで、いいと思う。
もちろん、今までの復習とかはしといたほうがいいと思うけどね。

親が必死になってやることはないかなぁ。



20日(土)。
午前中はおばあちゃんの施設へ行ってきました。
ちょっと元気がなくなってきてた感じ。
暑いしね…
少しでも、元気で長生きして欲しいなぁ。

そのまま、実家の両親に子どもたちをお願いして、mamaはシンフォニカの強化練習へ。

昼から夜まで、ずーっと練習



21日(日)。
この日も朝から練習。
子どもたちは、ばあばにお願いしました。

夕方で終わったので、まだマシかな?

親が好きなことをしてると、どこかにしわ寄せがいってしまう。
いつもは練習に連れて行くんだけど、コンクール前はちょっとねぇ。

お父さんお母さんに、感謝です



22日(月)。
8月は3回、映画館へ足を運びました。
最後は「ペット」
なかなか面白かったですよ〜
reinaは、怖がったり笑ったり、喜怒哀楽が非常に激しかったですけどね

こんなペースで映画を観れたらいいな〜なんて思いながら…
なかなかそういうわけにはいかない


夕方はkohshiのヤマハ。
毎日練習してるので、レッスンへの不安はなくなったみたい。
まぁそうだよね。
弾けないから、どうしよう…って思うわけだから。

音楽が好きな子になって欲しいなぁ。
もちろん、他の事もしてもらいたいんだけどね。

熊野大花火大会

2016-08-18 22:55:01 | Weblog
17日(水)。
朝早くから出発して、熊野へ。
思ったよりはやく着いたなぁ。
まぁ急いでもなかったし、時間をあまり気にしてなかった…っていうのもあるかもね。

駐車場を決めて確保しといてもらい、とある場所へ。
一日過ごすには最適な場所に子どもたちと荷物を置いて、mamaと実家の父と再び駐車場へ。
帰り、早く帰るために、ちょっと離れた場所に車を停めておくので、ちょっと歩きます。
2キロぐらいかな。

夕方の時間まで暑さやトイレの心配もなく、のんびり過ごして場所移動。

砂浜のなかなかいい場所をとってもらってたので、開始を待ちました。

まぁ、言葉では言い表せないくらい、凄かったです



終わった瞬間から、reinaは、また来年もくるーって言ってました。
行けるといいなぁ

帰りはまたたくさん歩いて…
通行止めは避けてるので、渋滞もそれなりに帰ってきました。
kohshiとreinaは、車に乗った瞬間から爆睡

1時頃に無事に着きました。
ちょっと寝たのもあって、kohshiもreinaもお風呂に入ってから寝ました

丸っと一日かかったけど、楽しかったし綺麗だったし、あの迫力は素晴らしい
本当に、また来年も行きたいね。



18日(木)。
ゆっくり寝てました。

歩きすぎて、足がぱんぱん。
いい運動になったけどね。

夕方、reinaのスイミングに行ったぐらい。
reinaもしんどかったやろなぁ。
次、テストなのでしっかりやってました

カリンバ。

2016-08-16 22:27:26 | Weblog
15日(月)。
こんなことは一年に1回あるかないか…
papaは出かけていなかったんだけど、私とkohshiとreinaの3人。
1日中パジャマで過ごしました
のんびりゆったり。
家事も最低限。
kohshiもreinaも、な〜んにもしなくていいよ。
好きなことだけしな〜って。

こんな日がまた作れるといいなぁ



16日(火)。
さすがに2日続けてグータラはマズイので、一応着替えて…

近所のスーパーに買い物。

今しかない!と、夏休みの工作を作りました。

今年は2人とも、カリンバ


音程合わせるのが、結構大変やったけど、なかなか綺麗な音がするし、上出来

絶対、提出せなあかん宿題はこれで完成かな。

ホール練習&同窓会

2016-08-14 23:07:18 | Weblog
12日(金)。
接骨院に行ったり、貸してた楽器を取りに行ったりと、用事を済ませて、のんびりした1日でした。

やることはたくさんあります


13日(土)。
とっても朝早くに家を出て楽器を積み込み、岐阜県羽島市へ。
シンフォニカのホール練習です。
東海大会の会場では、とっても貴重なもの。
バランスやセッティングの確認、音の飛び方などもしっかりやりました。

夕方に終わって、鈴鹿に帰ってくると、夜は同窓会。
もっと遅刻してしまうかな…と思ってたけど、ちょっと遅刻だけで、参加できた〜

今回も、いっぱい笑って、楽しかった



最後は女子5日で女子会
朝の3時までしゃべってました。
こんなことも、一年に1回ぐらいだろう
でも、時間を忘れるほど、本当に楽しかったなあ。
また半年後にね



14日(日)。
子どもたちはばあばん家でお泊まりだったので、mamaはぐだぐだ。

この日も、papaのおばあちゃんの初盆に私以外のみんなは彦根に出かけて、mamaは昼からシンフォニカの練習。
なんだか昼間も酔っ払ってた気がする。

バーベキュー。

2016-08-11 22:06:39 | Weblog
11日(木)。
山の日。
いろんな『日』ができてきて、面白いね。

昼過ぎに家を出て、シンフォニカの先輩のお家でバーベキュー。
大人10人子ども6人の、とっても贅沢なバーベキュー。

朝日屋の松阪牛のお肉はとっても美味しかったし、なぜかフォアグラまで出てきました。

子どもたち向けに、流しそうめんまで用意してるいただいて、大喜び。







kohshiは一番最後で、上手に食べてました


お決まりの燻製も、めちゃウマ




美味しいスイカに甘い桃。

少しずつ、美味しいものをたくさんいただきました。
先輩方、ありがとうございました。
親子共々、めちゃ楽しかったです


クライミング。

2016-08-10 22:56:28 | Weblog
10日(水)。
茨城に引っ越してしまったお友達が帰ってきてたので、少し早めのランチを済ませて、クライミングに行ってきました。

すっごく久しぶりだったので、最初はコツをつかむのが大変やったみたいだけど、時間が経つにつれてどんどん登れるように。









今回は顔がこっち向いてる写真、なかった

2時間、びっちり楽しんでました。
いつか、私も挑戦してみたい

終わってから、コメダでかき氷。


ミニを頼んだのに、かなり大きかった
でも、美味しかったね〜

また帰ってきた時には遊ぼうね

夕方からは、reinaのヤマハに行ってきました。
来週お休みなので、宿題めっちゃ出た

そして夜は、mamaだけ、kohshiの同級生のご近所ママさんたちと集合。
普段あまり会えないので、情報交換しがてら、しっかり飲んで楽しみました。
こういう時間は、やっぱり必要です

ファインディング・ドリーと鈴鹿サーキット

2016-08-09 22:51:56 | Weblog
8日(月)。
この日の映画は、ファインディング・ドリー
今回は、みんなが楽しめました。
次に観たいのが、また出てきたみたい。

夕方はkohshiのヤマハ



9日(火)。
突然だけど、毎年恒例の『家族で鈴鹿サーキット』に行ってきました。

お盆前ということもあって、めっちゃ空いてた〜

kohshiはジェットコースターに8回乗ったかな。
人気の乗り物も、ほとんど待たずに乗れて、楽しめました。













kohshiはそろそろ、サーキットでは物足りなくなってきた感じ。
来年はナガシマスパーランドかなぁ…

papaと2人で、いっぱい乗ってくだされ(笑)




吹奏楽コンクール・県大会

2016-08-07 23:03:33 | Weblog
2日(火)
何も予定がない日は、のんびり。
一瞬、公園に行ったけど、まぁ暑いこと。
すぐに退散してきました



帰ってから子どもたちは、宿題をせっせとこなしてました。



3日(水)。
昼から美容院へ。
ちょっと色味を変えてもらいました。
やっぱり美容院は、定期的に行きたいなぁ。

夕方はreinaのヤマハ。
発表会まで1ヶ月。
大丈夫やろか



4日(木)。
昼間はのんびり。
夕方はreinaのスイミング。



5日(金)。
昼から実家の両親に子どもたちを預けて、津にある高校へレッスン。
もう1人の妹も一緒に。

生徒たちは、なかなか頑張ってました。

夜は、とある人とプチ会議。



6日(土)。
昼から会議が入ったので、この日も実家の両親に子どもたちをお願いして…

セクションのあと、合奏。
コンクール前日の練習は、こんな感じだったか…



7日(日)。
この日はばあばに子どもたちをお願いして、朝から練習会場へ。

最後の調整をして、いざ、本番。
9年ぶりのコンクールは、緊張感たっぷりでした。

見事、優勝・朝日新聞社賞をいただき、東海大会へコマを進めることができました。

さぁ、まだまだ熱い夏が続きます。