kohshi-mamaの日記

kohshi-mamaの育児日記&お仕事日記です♪

ハーモニー(*´艸`)

2013-11-17 21:42:59 | Weblog
ハーモニーって、すごく心地がいい

【harmony】…調和とか和声とかの意味だけど、このハーモニーが上手くいってると何事も心地よい気がします。

最近、私は、全てのことにこのハーモニーが当てはまる気がしてならない(笑)

もちろん、音楽の世界での和音のハーモニーは絶対なんだけど、仕事のやりやすさとか、親子関係、お友達との関係…など、人との関係もね。


例えば不協和音でも、元に戻るためのものなら、それはそれでなければならないものだろうし、絶対的に無理な和音は、私が心地よい和音には戻さない気がする。


さらには、一日の時間の使い方や寝るタイミングとか起きるためのタイミングとか、夜更かしする日のタイミングとか(笑)

ともかく今の私には、このハーモニーが心地よい様に過ごしたいと思ってるのかも


そうです、合唱のアルトパートが上手くいかないので、なんでもかんでもハーモニーにこじつけてるわけです(笑)


kohshiとreinaとの関係も、いつも心地よいハーモニーで保てられるといいんだけどね

時々、変な音入れてくるし、入れたくなる(笑)


最近、ちょっと変な私のつぶやきでした

バタバタしすぎてるわ
でも、心は亡くして無いので、まだ許容範囲内なのかも





11月1日(金)。
中学校の文化祭。

メインは合唱コンクールです。
1年生から順番に、各クラス1曲ずつ歌っていきます。

私は、審査員。
こんな難しいことはないですね

どのクラスも一生懸命歌ってます。

2・3年生は授業を受け持ってるので、これまた難しい。
客観的に見るって、こんなにも難しいものなのか…と。

最初がひどかったクラスの出来がかなりいいと、そのことをくみたくなるし、自由曲だけなので、曲によっても、これはどのクラスが歌っても…とか、男女の強い弱いとか…

もちろん、ハーモニーは大事で、ちゃんと混声三部合唱になってなきゃいけないわけで…

午前中いっぱいかけて、全部で18クラス聴きました。

終わってからは、校長室にこもって、審査員の先生方6人で話し合い。

吹奏楽の審査も、こんな感じで進められてるのかなぁ…なんて思ったり。

各学年、金賞と銀賞の上位2クラスの発表のみ。
あとは、合唱の順位とは関係なく、学年一人ずつで指揮者賞の発表。

最優秀賞は、3年生の金賞クラスがもらえて、三泗音楽会に出場するわけです。

もちろん、3年生が一番燃えていて、取り組む姿勢も素晴らしい。

この最優秀賞を決めるのに、むっちゃ時間がかかりました。

午後からは文化部やスピーチの発表があり、審査発表

もう、こっちがドキドキです

発表が進むに連れて、あちらこちらから、すすり泣く声が…

嬉し泣きと悔し泣きが混じって、大変なことになってました

みんなが頑張った証拠ですね

もらい泣きしそうになったけど、我慢我慢。


本当にみんな成長しました。
最初はどうなることかと思ったけど、むっちゃ成長したクラスもあり、教師の喜びとかやりがいなんかは、こういう時に感じられるものなのかな…と。

みんな、ありがとう





2日(土)。
ゆっくり休む間もなく、朝から子どもたちを実家の両親に預けて、mamaは伊勢へレッスン

レッスンの内容としては、いつもと同じ感じで、少ない人数で頑張ってます。

ともかく…
行き帰りの車の多さがハンパない

しかも他府県ナンバーいっぱい。
さすが伊勢神宮だ

かなり時間かかったけど、事故なく行けて帰ってこれて、良かったです。

まぁ、疲れました





3日(日)。
幼稚園の『アート展』

papaが来られなかったので、今年は午前も午後も参加しました。

素敵な作品がたくさん。
子どもたちだけの手作りカフェ。
シルエット劇場。

どれもこれも、楽しませてもらいました。
これはreinaが描いたオバケ。


こっちは電車。



kohshiが作った、あおむし。


これは何の絵だ?(笑)


作品もたくさんありました

子どもは成長してますね。


夕方は、ばあばに子どもたちをお願いして、吹奏楽の練習へ

久しぶりすぎて、大丈夫か?私?って一瞬思ったけど…
曲が始まってしばらくすると、合奏の中に自分が叩く楽器の音が混じると、やっぱり楽しい~っていう感覚が湧き出てきました。

打楽器の他のパートの音と合わさる…なんて、やっぱり楽しい


17日の本番が楽しみです






4日(月)。
祝日です。
昼前からベルシティへ。

mamaのコンタクト、1dayも2weekも使い切ってしまったので、買いに行くことに。
2人付きは大変なので、実家のお母さんに来てもらって、時間潰してもらってました。

そのあとお母さんが、kohshiとreinaのあったかパジャマを買ってくれた~

毎年、あったかいパジャマは買わずに、普通のパジャマにハンテンで過ごしてた冬。
2人ともハンテンが小さくなって、買いに行かなきゃな~て思ってたとこだったので、今年はこれで乗り切るかな

ちょっとぶらぶらしてから、帰りました。

家に帰ると、クリスマスツリーを出すと言ってきかない2人。
まだ早いような気もするけど、出しちゃいました





5日(火)。
いつもの生活です。
でも、子どもたちは代休でおやすみだったので、実家の両親にお願いしました。

授業は…
3年生、歌のテスト。
2年生、鑑賞。

鑑賞は…
『交響曲第五番 ハ短調』 ベートーヴェン

いわゆる『運命』です。

オーケストラの映像を観るのが初めての子もいて、ある意味ビックリ

そういう事実を知ってしまうと、もっといろんな曲を聴かせてあげたいな~と思ってしまう。


夕方は、体操教室。





6日(水)。
やっと、休み~

まずは朝から接骨院に行って、ずーっと観たかった映画を、友達と観に行ってきました

いろいろ感慨深いものがありますね。

1時間の早帰りだったので、ランチはお預け~

夕方はサッカー
見てるのも、寒い季節になってきました





7日(木)。
この日は大忙し
まずは午前中は目一杯授業。

実家のお母さんにkohshiを幼稚園へ迎えに行ってもらい、お家で待っててもらって、mamaは授業終えてダッシュ

無事に小学校まで送ってもらって、受付完了!

この日は昼からkohshiの『就学時健康診断』でした。

親は、内科検診で一緒に立ちあったぐらいで、あとは子どもたちだけで健診。

親はひたすら体育館で待ち続けることに。

その間に、同じ地区のお母様方を紹介してもらったり、連絡先を交換したり…と、なんだかんだで時間は過ぎていきました。

kohshiと一緒の地区で、登下校をするのは男の子4人と女の子1人かな。

ともかく、近所に同い年の子が居て良かったよ

結構時間かかって、ずーっと立ちっぱなしだったから疲れた。

それでも帰りは、歩いて帰る!っていうので、kohshiと2人で歩きました

普通にスタスタ歩けば、40分ぐらいかな
寄り道してフラフラしてると、やっぱり1時間ぐらいはかかりそう

kohshiなりに、小学校入学がとっても楽しみで、この日に学校へ行けた事も嬉しかったみたい

いい事だね





8日(金)。
reinaが遠足だったので、朝からお弁当
いっつも普通のお弁当だけど、完食してきてくれるので、嬉しい

この日は三泗音楽会の2日目で、うちの学校の生徒が出場する日。
合唱コンクールで優勝した3年1組が、学校の代表として行きました

頑張って歌ってきてくれたと思います。

私は普通に授業をして、夕方からはreinaのヤマハ。





9日(土)。
実家の家族と朝から出かける予定が、なんだか上手くいかなくて…

ちょっと遅めのスタートになってしまったら、行きたかったところはいっぱいで…

なんだかんだのドライブになってしまい、予定にはなかった『東山動物園』へ行くことに。

到着した時間が遅かったので、絶対行きたい、モルモットを最初に!


いつ見ても可愛いね

あとは、キリンと象。




象舎、新しくなってた!

さ~っと一通り見て、タイムアップ

今度は、朝からゆっくり来ようね~(^^;;

ダッシュで帰り、今度はmama一人でお出かけ。

高校の同窓会へ行ってきました

本当に20年ぶりに会う人もいて、懐かしかったな~

でも、半分以上はわからなかった

中学校が同じ子もたくさんいたので、久しぶりに会えて本当に良かった

楽しかった!
また吹奏楽の仲間とも集まりたいな~
あんまり話し出来なかったし、欠席の子もいたからね!

終わってからは、小学校と中学校の同級生のママ3人で、お茶して帰りました

また会いたいね~





10日(日)。
この日は一瞬、買い物に出ただけで、ずーっとお家にいました。

それでもやらなきゃいけないことややりたいことは、全部出来ないねぇ





11日(月)。
また一週間の始まり。
今度はkohshiが、お買い物遠足とやらで、またお弁当作りました
もちろん、こちらも普通のお弁当だけど、完食してきてくれます

午前中で授業終わりと思ってたら、6限目まであった
お昼持ってなかったので、パンを注文
たまにはいいね~

夕方はkohshiのヤマハ





12日(火)。
この日は午前中で授業おしまい。

30分ぐらいはお家でゆっくりできたかな

幼稚園へお迎え行って、体操教室。
来週はまたテストです
大丈夫やろか?





13日(水)。
休み~
朝からまずは接骨院。

終わってから友達と合流して、美術館へ。

ボールペンとかで描いてて、すっごく細かい
でも、すごく魅了される絵がたくさんありました。

お昼はいつもいっぱいで入れない、カフェへ。
美味しかった~

夕方はkohshiのサッカー
だんだん寒くなってきたので、外で見てるのが辛い
クラブハウスの中から見てました





14日(木)。
kohshiの授業参観…というか、クラブ参観。
kohshiは自然クラブなので、親子で落ち葉のお絵かきをすることに…

だけど、mamaはお仕事。

遅刻して、行きました。
先生やお友達のママに助けてもらって活動してたみたい。



素敵な作品が出来上がりました。





15日(金)。
水曜日から2年生が職業体験に行ってるので、授業は3年生のみ。

だけど、そろそろテスト&成績の時期。
学校に残って、少しだけ進めました。
ほんの少しだけだけどね

幼稚園にお迎えいって、reinaのヤマハ

三年生送る会で歌う曲を授業で取り組み始めるんだけど、もう一人の先生と見本で歌うために、私はアルトを練習中
めっちゃ音痴で笑えてくる(笑)

歌いすぎて、子どもたちのがよく覚えるのが、また笑える

ヤバイなぁ
こうやって歌の練習してると、歌を習いたくなるのは、私だけか?(笑)

そうそう、kohshiの就学時健診の結果が届きました。
簡単なものだけど、眼・耳・歯に異常なし。
なんか、封筒あけるのに緊張しちゃったよ





16日(土)。
この日はまたどこにも行かない日。
ちょっと庭に出たぐらいで、本当に出なかった。

天気が良かったから、洗濯と掃除をできる限りやりました。

あと、子どもたちが、どうしても…というので、こたつを出しました。

kohshiを妊娠中に私が使ってたぐらいで、子どもたちはうちの家で、こたつを見たことなかったのです。

出して見て…これもありかな





17日(日)。
午前中は細々家のことを。
あっという間に時間が過ぎますね。

昼前にkohshiとreinaを、じいじとばあばに預けて、mama一人で…


休団中の白子ウインドシンフォニカのステージに、出させてもらいました。

練習に行ったら、急遽、会場が使えない…ということで、練習なしの本番

私…大丈夫か

この前一度だけでも練習に行ったので、それだけが救いかな(笑)

待ち時間がめっちゃ長かったけど、無事に本番。

ティンパニとバスドラがピタッとそろう瞬間とか、サスペンションシンバルでクレッシェンドした後に他の楽器と揃う瞬間とか…

ともかく、心地よかった

うんうん、これもハーモニーかも(笑)

てなことで、無事に本番も終わり、また明日からお仕事お仕事。

ひょえ~(-ω-;)
テスト作らなきゃ!
今週は、大変だぞ~(。-_-。)
でも、私なりの心地よいハーモニーの中で、上手く生活していくつもりです