goo blog サービス終了のお知らせ 

KaLuck 花壇苗生産ブログ

花壇苗生産農家の毎日

芳香剤はいらないのだ

2024-01-21 19:52:59 | 栽培状況

圃場近辺は、霧のようで霧でなし、雨のようで雨でなし、突然晴れ間が覗いたりで、複雑で忙しい天気です。

ふと空を見上げると、久しぶりにすんごく明瞭な清川虹子さんが現われました。

虹子さんの足の付け根がかなり近く(山の手前)にあります。

いつもはクルマで追いかけてもなかなか付け根まで見えないのですが、こんなに近いのは初めてです。

 

 

ジギタリスのベリーカナリーがカナリー大きくなってきましたので、スペーシングをしなければいけないのだ。

空の11穴トレイを露地からもってきたところ、ん?

なにかおりまっせ?

わぁ~!ヘコッキ~ことヘコキ虫、カメちゃんです。

動いていますし、いい香りがします。

どうやらトレイの隙間に入って寒さを避けていたみたいです。

でもこの時期、もう大寒に入っているので、ヘコッキ~がまだ生きてること自体奇跡ですね。

さすが暖冬と言われるだけあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めっちゃアホでんねん

2024-01-17 22:32:28 | 栽培状況

鍵を拾った。

朝のワンワンお散歩中のことです。

どうしたらよいのか・・・

警察に届けるべきか、このまま放置すべきか?

なかなか自分で結論が出なかったので、ヨメに電話して相談しました。

他人の鍵を取って行く人はあんまりいないやろ~、落ちていた付近でわかるようにして置いといてあげたら、ということでした。

もっともだと思い、私は目に付くところに置いて立ち去りました。

で、先ほどネットで、この状況の場合はどうしたらよいのか検索してみました。ら・・

いろんなサイトで、警察に届けるべきであるというアドバイスが書かれています。

悪用を目指す人は必ずいるもので、目に付く場所は危険であること。

落とし主は自分の通った道を探したあと、警察に届け出はあるかどうか、必ず確認するということ。

あぁ~~~~

なんちゅうことをしてしもたんや~~~!

明日、同じ所に鍵があれば、警察に届けに行こうと思います。

 

 

ローダンのマーキュリーにツボミが見えてきました。

まあだいたいこの時期にツボミが付いてきて、これから1ヶ月半ほどかかって開花を迎えます。

ローダンってここからが時間が掛かります。

今年は暖冬の予報ですから、少し早まる可能性もありますので、皆さん待っててくださいね~。

 

 

田舎には本屋さんが少ないので滅多に行くことがありません。

今日は久しぶりに、何ヶ月ぶり?前に行ったのはいつか覚えていないぶりです。

立ち読みをしていたところ、こんな本に出会いました。

私はあまり賢くない部類ですが、普段の話し言葉から頭が悪く見えるなんて、恥ずかしいかぎりです。

「めっちゃ」って、私はメッチャ使用しています。

これ言うと、頭が悪く見られるんですね。

ほかに、いろいろな普段使用している言葉が・・・・あぁ~~~~

こんな本見なければよかった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶を取り戻すのだ!

2024-01-15 21:35:17 | 栽培状況

夜中に雨が降っていたらしく、朝は道路が濡れていました。

しかし昼をすぎると、ようやく空は完全に青一色となっています。

冬はこーでねーとな!

ハウスの前の景色を眺めていると、飛行機が飛んできました。

そこでパチリと撮影したはずなんですが、いったいドコにいるのか?

みなさんわかりますかぁ?

 

 

今日は矮性スターチスの追肥とスペーシングをしました。

1作目のスターチスは順調に生育しています。

発芽が思ったより悪かったので、もう一度追い播きをしたのがこれ。

サイズは2.5寸です。

いいね~、寄植えにちょうどイイ! って手前味噌で言っているだけなんですが・・・

あれれ、一カ所ヘンですね。

ここやっ!!!

こんなのショッチュウです。

年を重ねると、頻繁にこのようなミスがあります。

今回はすぐに気付いたので修正していますが、水やりの時に気付いて、アレ?ってなることがあります。

あとで修正しようと思うのですが、それができません。

アレ?ってなったことを、忘れてしまうんですよ。

後でやることリストを頭の中で整理して、奥の方にしまい込んでいるだけなんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2024-01-01 12:19:40 | 栽培状況

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。

みなさま幸せなお正月をお迎えでしょうか。

こちら睡眠タップリで、元日から元気元気元気です。

今年もKaLuckをよろしくお願いします。

 

 

 

現在の栽培状況をお知らせします。

 

ネメシア・ピンクレモネード(出荷 1月中頃~)

 

ラナンキュラス・スプリンクル(出荷 1月中頃~)

 

忘れな草・ミオマルク(出荷 2月~)

 

ローダンセマム・マーキュリー(出荷 3月~)

 

ローダンセマム・ムーン(出荷 3月~)

 

フェリシア・ベリシア(出荷 3月~)

 

スターチス・ピッコロ(出荷 3月中頃~)

 

ジギタリス・パンサー(出荷 4月~)

 

ジギタリス・ベリーカナリー(出荷 4月下旬~)

 

スカビオサ・ファーマー(出荷 5月~)

 

小さな移植直後の苗の写真は割愛しますが、まだまだありますよ~。

今年もKaLuckは面白いですよ~!

以前勤めていた会社の同期仲間からの年賀状では、みなさん定年退職のことが記載されていました。

そんな年齢なんですが、しかし私は当分の間は現役です。

というか、私は働かないと食べて行けませんからね~。

今日はゆっくりしていますが、明日から年末までNONSTOP!でバリバリ頑張ります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休み明けの日も、さぶいのだ

2023-12-23 19:44:12 | 栽培状況

休み明けの今日も、さぶい日でした。

無加温ハウスの中は、マイナス5℃まで下がっています。

ハウスフィルムが二重張りにしているのに、この温度!

まあしかし、おかげ様でローダンのマーキュリーがとっても引き締まっています。

来年の3月には出荷いたしますので、よろしくお願いいたします。

 

朝10時でもまだ外はさぶいので、ワンワンはハウスの中でひなたぼっこで、ごゆるりです。

日が照り出すと、ハウスの中はとても暖かです。

気持ちよすぎて、だんだんと目がショボショボしてきました。

もうアカン堪忍! 起きてられへん!!!って伝わってきます。

 

 

しかし外は夕方4時頃になっても、ペットボトルの中にある氷が溶けません。

いったいここは、どれだけさぶいんでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOUNG MAN

2023-11-24 09:20:48 | 栽培状況

葉牡丹の出荷も終盤になってきました。

ルシールという切花用品種を試験的に踊らせています。

他の品種に比べると、抜群に形良く仕上ります。

白が少し高めなので、そこをコントロールするとイケそうですね。

来年は少し増量してガンバル。

 

 

来春出荷分の準備をしており、栽培には仕切りのついたトレイを使います。

写真の土の入ったポットに、ドンドンと苗を植え込んでいきます。

これまではこのトレイを5枚重ねて運んでいましたが、何回もそれを繰り返すことが辛くなってきています。

体力的な老化のうちかと思いますが、腰痛持ちであることも理由の1つです。

最近は3枚か4枚で持つことにしています。

定型的な作業を行なうのに過去と違って時間が掛かってしまいますが、仕方がありません。

早く仕事を終えたいのに、年齢を重ねる毎に帰宅時間が遅くなります。

まだ若いし、ガンガンイケるぞ!と気持ちだけはありますが、自分を守る為にも、経営戦略を見直さないといけない時期なのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年発生する葉牡丹の色戻り

2023-11-12 08:52:30 | 栽培状況

葉牡丹の色戻りについて比較してみました。

色戻りとは、既に色が乗ってきている葉牡丹が、高温の影響を受けて色が戻ってしまう現象です。

高温とは25度以上のことであり、そこで色戻りスィッチの入る品種とそうでない品種があります。

 

小町

 

スノーブライト

 

バイカラートーチ

このバイカラートーチは顕著に現われました。

色戻りは障害ではありませんが、見た目を重視しますので、耐えがたいと思われる方もいらっしゃいますよね。

なかなか農家の手元で対策ができるものではありません。

おそらくできることと言えば、色戻りしやすい品種に対し、高温が予測される時間帯に、スプリンクラーを回し続けるしかないのでしょうね。

過去にこのような事象はあまり発生しませんでしたが、この数年は毎年発生しているような気がします。

異常気象は葉牡丹にとってはキビシーです。

(→ 一応、財津一郎さんを偲んで、耳も引っ張っています)

 

そう昨日は、大橋純子さんの追悼で、彼女の天才的な歌声を聞きながら仕事をしました。

あまりお若い方はご存じないでしょうが、とにかくすごいんです。

彼女ほど安定したパワフルさを維持できるシンガーは他にいないでしょう。

財津さん大橋さん共に、ご冥福をお祈りします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のカニは、寄生虫に気をつけましょう

2023-11-11 08:20:25 | 栽培状況

雨の日は、近隣に流れる栗栖川からカニさんが上陸してきます。

KaLuckのワンワンはカニを直視しません。

キライなんですよ。

いや、子供の頃はキライではなく、興味をもって遊んでいましたが、図に乗ってしまい肉球を挟まれて泣いてしまった経験を忘れていないだけ。

ワンワンも15歳なので、最近のことよりも昔のことは良く覚えているのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草剤でもないのに・・・

2023-11-08 09:08:09 | 栽培状況

10日ほど前に移植したローダンセマムのムーンです。

無加温栽培ですので、ほとんどたいした動きは見えません。

露地ではほとんど居なくなったカエルさんは、無加温ハウスの中では、まだまだ活動中です。

加温ハウスであれば、極まれに真冬でも発見することがありますよ。

ローダンのムーンは来年2月下旬あたりから3月にかけて出荷します。

よろしく御願いいたします。

 

 

次亜塩素酸ソーダを20リットル買いましたが、全く使っていませんでした。

ハウスの中で保管していたところ、消毒臭がしてきて地面が濡れているではないですか!

中身が漏れていて、ヤバイヤバイとそのままハウスとハウスの間に移動したところ、ドバッ!と出てしまいました。

それが9月中頃の事件。

次亜塩素酸ソーダが漏れた場所には、全く雑草が生えてきません。

すごいもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪いことをするヤツは、締め付けるゾ!

2023-08-12 07:56:47 | 栽培状況

いたぁ~~何すんの~~~~~~!

痛何痛何、何すんの~~~~~~!

あのねのねを思い出しながら書きました。

 

 

先日ピンチをしたハボタンです。

脇芽がワンサカと分枝してきました。

もっかい切った後の生育を神様に預託します。

頑張ろ~!

 

 

梅雨明け以降あまり雨が降らないので、いいのか悪いのか雑草の勢いがスローになっています。 → いいのでしょうね。

溝に鹿さんの黒豆が落ちていました。

30年近く前に中国に行きましたが、トイレがこんな感じなんですよ。

鹿さんも行ったことがあるのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする