goo blog サービス終了のお知らせ 

珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

異文化

2018-10-10 | 娘と夫の話
私の子ども時代と娘の時代が違うことの一つに、国際結婚や外国籍の子が増えたことがあると思う。
幼稚園から今までも、アメリカ、フランス、スリランカと日本のハーフ、中国人の同級生がいた。
近所にはインド人と、カナダと日本のハーフもいた。

子どものうちから「友達」や「同級生」という身近な接点で、異文化に触れられるのはいいなあと思う。
私がほんの一部を見ただけの話であるが、彼ら彼女らは日本にいてもやはり日本人にはならなかったと思う。

フランスの血を引く女の子は強烈だった。
幼稚園の年長で、担任の先生を「××せんせいなんか大嫌い!!」とはっきり主張して、卒園を待たずに退学していった。
アメリカ人の旦那さんは、親睦会で全員がママの中に一人参加して、中座する際に奥さんの唇に当たり前のようにキッスをして去って行った。
(日本の愛妻家を名乗る父親よ、娘のクラスメートのママの見守るど真ん中でこれができるか( ;∀;)?)

私の年代からすると、性格なのか文化なのかDNAなのか、価値観は一つじゃないといちいち感心したもんである。

「うん、ガイジンは空気読まないから」と、娘はそういうものだとあっさり受け入れているようだが。

ネットにまつわるあれこれ20

2018-10-10 | ネットにまつわるあれこれ
ネットを読み始めて、少しは知識がついた頃、
「そんなの真にうけちゃって。ネットなんてデマばかりよ」
なんて言われるとカッとなって、「それこそデマでしょ!!」とムキになったものである。
マニュアルを言われているような、その言い方が嫌だった。
「何の利害も制約もなく本音を書ける投稿に、一体なんで嘘をいう必要があるの?」と思った。

いや、別に利害も制約もなくても、嘘を書く人の理由なんていろいろである。
「デマばかり」ではなくとも、デマ記事もある。


「憂さ晴らし」とか「面白いから」とか、「思い込み」「信じ込み」「勘違い」「記憶違い」「気持ちが高ぶって盛った」「都合よく真にうけた」「名誉や見栄」「そんな意識はなくて」……
その他諸々でデタラメを書くこともある。

実体験だから真実。
これも今は、そうとは限らないのを知っている。
大嘘の体験談などいっぱい見たし、仮に事実としても、それらの主張も受け取り方も、その時々の自分にどれだけ都合よく変わるかも見た。

「曖昧」とか「グレー」より、「真実」とか「絶対」とか、或いは「絶対悪」とか「完全に真っ黒」という言葉は、人を強く魅惑する。
よくもわるくも、刺激され、くすぐられると思う。
ネットでもリアルでもそんな言葉を言いたがる人を見たら、一緒にのぼせ上がらず、注意すべしである。

悠々自適

2018-10-09 | 思うこと
前に海外移住=悠々自適が違和感と書いたが、じゃあ私の悠々自適って何だろうと考えてみた。

仕事を頑張った週末、自分で掃除しても疲れない程度の広さの家で、誰に気を使うこともなくジャージでくつろいでいられて、家族はいても一人になれる時間があること。

一行で終わった。
なんという安上がり…( ;∀;)

金持ちには向き不向きがあると思う。
着飾って出かけるとか、大勢でパーティーとか好きな人もいるかもしれないが、そういうことを目指すと付き合いが発生するし、気も使う。
それがめんどくさいと思う。

私はもともとが根が地味な人間なので、やりたいことにお金が殆どかからない。
だからよくもわるくも、お金に羨望したり、他人に嫉妬することだけはなかったと思う。

若い頃、無一文で上京したはずが、なぜか今日まで「お金に苦労した」記憶もない。
不思議なことに、好きなことを好きなだけやってこれた。
悠々自適な日々に感謝している。

お弁当箱2

2018-10-08 | 日記
部活の朝練が始まってから、私の朝も早くなった。
5時起きでお弁当作りである。
5種類のお弁当箱の、どれかを選ぶことからスタートする。

なぜ私がこんなに弁当箱にこだわるのかというと、たぶん「二十四の瞳」の影響と思う(笑)
女の子の間で、花模様のついたアルミのお弁当箱が流行ったんだけど、家の事情で買ってもらえない子がいた。
大石先生は、後に丁稚奉公に出されるその子のために、欲しがっていたゆりの花の絵柄のお弁当箱をプレゼントした。
女の子は嬉しくて、それを辛い時もずっとずっと宝物にしていた…
ああ、あれは泣かせる話やo(T^T)o

ちなみに大石先生はその子と数年後に再会するんですよ、修学旅行の時だったかな。
まだ小さいその女の子が、住み込みで働く飲食店で怒鳴られながら働いていてね。
束の間の再会にもゆっくりもさせてもらえなかった。
でもその子は必死で笑顔で先生に伝えるんですよ。
「先生からもらったお弁当箱を宝物にして頑張っています」と…

そういえば私が保育園の時、町に出て、当時人気の「みなしごハッチ」の絵のついたピンクの箸を買ってもらった。
ところがそれが家にあった箸箱のサイズに合わなくて、近所の工場でハッチの絵の付いた部分が半分カットされてしまった。
箸を使うたびに、悲しい気持ちになった記憶がある。
現代っ子とか新人類とか言われた、私の子どもの頃だって(貧乏だったからかド田舎だったからかもしれないけど)、箸一本を無駄にせず、そうやって使ったもんだけどね。

今どき、こういう話を娘にしても何も響かないのは、時代なのか乏しい感性なのか知らんが、嘆かわしい限りである。
不朽の名作「二十四の瞳」は、是非「高峰秀子さん主演、もしくは田中裕子さん主演」のものをお勧め致します。

ブログ2

2018-10-08 | 思うこと
人のブログがつまらないと思ったら。
そんなもん、
素人が書いている文章をタダでんでいるんだから当たり前である。

「素人が書いているものをタダで読んで、刺激と興奮で心が満たされる」
そんなに世の中甘くないでしょ。

私も正直いって、何年もネットを検索してみて本当に面白いと思っているブログはたった
×個内容もセンスがあって、軽くもなく重くもない、絶妙な感じがたまらない。
私はこんなことは奇跡と思っているし、誰にも教えていないが、読めることを心から感謝している。





夫の話

2018-10-07 | 娘と夫の話
先日、YouTubeで見つけて気に入ったバンドのCDを買って聴いていたら、なかなかいい曲があった。
最初は昭和歌謡か?と思ったけど、いやいや全然いいブルースなのである。
「この曲なんかいいよね。癖になる」と言ったら、
「人は半音を聴くと心地いいんだよ。そんなふうにできている」
と言われた。
そんなふうにできている?
この人はたまにわけのわけらんことを言うけど、音に敏感な男が言うんだからそうなのかもしれない。

夫は昔バンドをやっていた。
そもそもの出会いが、道端で、そのライブのチケットを受け取ったことがきっかけだった。
私はその時、たまたま旅行中で
「ごめん、私ここの人間じゃないの。明日には東京に帰らなきゃいけないから」と断ったら
「俺、来月から東京の××で暮らすんだけど」と言われた。
「××?なら電車ですぐだよ」
「じゃあ今度向こうで会おう!!連絡先教えて」
若い時なんてそんなもんである。
お互い実に軽いノリで、一月後、5分しか会ってない顔も覚えていない同士で再会した。

彼は社会人になりたてのホヤホヤだった。
大学は辞めたんだ、と言った。
医学部をやめた?
ふつうの家庭じゃ出せない入学金や授業料を出してもらって、この男はなんて無駄なことを!!

「お金をドブに捨てる」とはまさにこのことだと言ったら、彼は
俺はレールに乗せられることは向いてないんだよ。医学部に行けとプレッシャーかけられてきたからそこまではやったけど、後は情熱が持てなくなった。
女と遊ぶことしか興味なかったしとあっさり言った。

おそろしいことに、こういうボンボンでも無理やり大学行かせて、ともかく医者にさせる家庭は少なからずあるようである。
夫の友人で、親から「医師」以外の選択は認められずに、留年しながら結局挫折して心を病んだ人もいる。
そんなことを思えば早いうちに見切りをつけた方がいいとは思うけど、この人はこれからどうやってその代償を埋めていくんだろう?と思った。

仕事を始めた彼は、あんなに起きれなかった朝もちゃんと起きて、よほど頭も身体も動くようだった。
少なからず学生時代は苦痛だった「続けられる」という手応えを初めて感じたそうだ。
それ以来、同じ仕事を今日まで続けている。

夫を見ていると、別に大学を辞めたこと自体は何の経歴にもならないし威張れたことでもないのに、それが無駄とか失敗とかというふうにも思えない。
「違うな」と気づくためにやることもあるのかもしれない。

夫の名前が初めて映画のテロップの「助手」ではなく最初に出た時、人生はわからないもんだと思った。
そして「すぐ答えが出る」ものなんてないんだと思った。

これはイエス!これはノー!なんて、すぐ答えを出さなくてもいいのではないだろうか。
 一言、一言の書き込みに瞬時に白黒のジャッジがくるネットを見ていて、それもこれもいつか遠い笑い話になるのかなあと思ったりするのである。

お金の話

2018-10-06 | 思うこと
以前テレビ番組で、いわゆる「お金持ち」が、お金って所有できる代わりに「同時に抱え込まなければならない何か」があると語ったところ、口をポカンと開けて
「いや、わからない!!金があって失うものなんかあるわけない!!」
「俺はひたすら金持ちが羨ましいし、自分もそうなりたいんだ!!」

と言い張るお笑いタレントを見た。

台本なのかもしれないけど、想像力なんてまるで働かない人もいるんだなあと思った。
見えない聞えない(見えたくもないし聞きたくもない)は、どの世界でも一緒である。

じゃあその金、金、金…という価値観をとことん信じて体験してみれば?と思う。
半端な執着じゃなく、そんなにも愛しい金を徹底して追いかけて、札束で手に入るものがどこまであるのか試してみれば思う。

金は、そういう人が持つと堕落しますよ。
実際、金を持ちすぎたおかげで見事に堕落して、崩壊しそうな団体もある。

それをつぶさに見ても、金への羨望、妬み、恨みってそんなに消えないものなんだろうか。

閑話休題(ラザリスさん)MISIA ~ 果てなく続くストーリー THE TOUR OF MISIA 2002

2018-10-06 | 閑話休題
MISIA ~ 果てなく続くストーリー THE TOUR OF MISIA 2002



歌詞の中に、「傷ついて開くドアもある」とあります。
スレッドにふさわしい、素晴らしい歌だと思います。
このライブに参加して、歌を聴いた人の感想を動画のコメントで読むと、歌唱力が凄すぎてみんな見とれたまま動けなくなっていたそうです。
自分としては、日本を代表する歌姫だと思っています。
いつかライブで、直接このすごい歌声を聴きたいです。







愚痴に冷たく

2018-10-05 | 日記
夫が帰宅して、仕事の愚痴をこぼし始めると、私はまあ30分くらいなら聞くけど、それが限界である。
「ごめん、眠くなったわ」
とさっさと話を終わらせて、その場を離れることにしている。
(夫はそれをわかっているので30分以内でまとめないといけない)

私自身もある。
長引いた愚痴が「あー実にくらん」の一言で、きれいに消滅してしまったことが。

愚痴というのは言ってスッキリして終わる人ばかりじゃなくて、言うほどに快感になって延々言い続ける人がいる。
「ふうん、そうだったんだね~、大変だったね」「うんうん、そうだよね、可哀想ね」
なんて親身に聞いていたら、それは一生続く。
気がついたら「生きがいになってしまった」のならゴーモンである。

以前、引きこもりの少女の、ネガティブすぎる発想を断ち切ろうとして
「そんなのたいしたことないよ、大丈夫!」
と言ったらヘソを曲げられたことがあった。
少女にとっては「重大な」「深刻にしたい」ことを、ゴミみたいに扱われることがおもしろくなかったんだと思う。

私はこれがよくわからなかった。
重篤な病気かと思って病院に行ったら「たいしたことありませんよ」と笑われたとして、嬉しくないのかなと。

「人生を狂わされた」
なんてめんどくさい言葉が何年も止まらないという人がいたら「あ、そう」くらいがいいのでは?
「そうだよね~、狂わされたよね~」という喝采じみた声がある限り、永遠に人生は狂わされたままなのではないだろうか。


匿名と名無しの間

2018-10-04 | ちゃんねる攻防
私は以前、管理人のいるブログで、インチキくさいコメントにナリスマシを問い詰めたことで、何だかんだ言われたことがあった。
が、chを見てみたらそんなことは誰でもやっていた。
日常茶飯事だった。
管理人に確認しようのないchの方がよほど確かめようがないことなのに、でもそれは誰も責めない。
決めつけ自由。
信憑性なんか、それこそどうだっていい。
むしろ、スイッチを切りながら何人にもなることが当然という人もいた。
その他のどんな的外れな決めつけもOK、罵倒もOK、口汚さもOKで驚いた。
全員ではないにしてもね。

こんなんで人のことはよく言えるなあ…

人には「正義感」剥き出しなのに、自分はいい。
なぜかと言えば
「名無し」だからである。
名無しで誰かわからないから。
コロコロ変わるID番号なんかいちいち覚えてられないから。
言ったって簡単にトボケられるから。

一切の免罪符はこれ。
いや、つくづく納得したわ。
いいわるいは置いといて、匿名と名無しの間にも、深い川が流れていたと思った話である。

違和感3

2018-10-04 | 思うこと
東京電力の幹部は、原発事故後海外に逃亡して悠々自適な生活を送っているという話を聞いて、私はホント???と驚いた。

だいたいが「海外に移住して悠々自適」などと簡単に言う人って、実際にどのくらい海外に住んだ経験があって言ってるんだろう?と思う。

私の従妹にもいるが、「パートナーとの結婚生活で重い決断した」なんて人が実際の中で、
私事の不祥事から、家族の諸事情を乗り越え、言葉にも食事にも文化にも不自由しない住み慣れた祖国を離れて、めんどくさい手続きをいっぱいせねばならない異国人になることがなんで「悠々自適」なのか?
この価値観が、海外での「生活経験」がない私にはさっぱりわからない。

ところで東京電力の幹部の実際を調べてみたら、「そのような事実はない」という詳細な記事もあった。
ネットなので信憑性はどちらかはわからないけど、
少なからず「移住したんだってー」という噂話をあっさり鵜呑みにして、移住後、具体的にどこの国のどこの都市も知らずに「悠々自適な生活をしている」などという、実際本人に会って感想も聞いていない話を、私は信じられない。

ただの感覚である。
それだけの話。
でもそんな違和感や感覚が、どんな正義や「自分の頭で考えてます」を唱えても、私はインチキくさいこと言うなあ~と気に触るのである。

ネットにまつわるあれこれ19

2018-10-03 | ネットにまつわるあれこれ
ネットというのはちょっときわどいことを書くと、チャチャが入るもんである。
私も二つのブログの管理人を経験したからわかるけど、そうすると擁護のコメントを下さる方がいる。
また管理人がコメントを擁護したりもする。

でもこれが楽しいのは当人同士くらいで、傍から見たら、何をいちいちすっとんできて、ベタベタつるんどんねん。
本人の問題でしょ?
アンチコメくらい一人で返せ。
と、そんなつもりはなくてもつまらなく見られたりする。

まあチャチャなんて何の理由でもつけられるけどね。

そういうわけで「よかれと思って」の擁護も、ほどほどにということである。
実際のところ、ブログの内容によると思うんだけど、甘い内容じゃないものを書きたい場合、人のことなどある程度放とけるくらいが、確かにブロガー向きと思う。

これからブログを書きたいと思っている方へ、あくまで個人的な意見。

言いにくいこと

2018-10-03 | 日記
小学校でPTA役員をしていた時。
最後の仕事が、来年度の役員の立候補がない場合は先生が抽選をして
そのクジに当たった人に電話連絡をして、役員を引き受けて頂く
というものだった。

これを嫌がる人が多くて、胃が痛いという人までいる中、屈託なく電話できる私は血も涙もない変態みたいだった。
私こそ、なんで?クジは先生が引いたし、役目上連絡するだけなのに?と不思議だったけれど。

言いにくいには、人それぞれ得手不得手の分野があるのかもしれない。
私はそういうことや、「断る」とか「ノー」ということはわりにあっさりできるけど(後でゴチャゴチャしたり、わだかまるくらいなら)、でもそんな自分も「非常に言いにくかった」記憶が一度ある。

妊娠がわかって「あと暫くで会社を辞めます」ということを、朝礼で自分の口から言う時だった。
その時の職場は、一人を除いて全員が男。
ロコツにやらしい上司がいたので「妊娠」とか「赤ちゃん」とか「お腹にいます」という言葉を使いたくなかった私は、考えた末
「来年、子どもが生まれます」
この一言をサラッと言おうと思った。
おめでとうとか何とか、騒がれるのも嫌だった。

朝礼のある月曜日、毎度の眠くてかったるそうな従業員を前に、計画通り冷めた口調で私はそれを言った。
「はい、そういうことで、誰もツッコむなよ。耐えて。吹き出すな!歯を食いしばれ!!ふーんで終わりね」
という空気を思い切り出して。
皆を見たら、全員が下を向いたまま、おとなしく固まってくれている。
「やったねー」
内心ガッツポーズをして、このまま終わると思ったその瞬間、後ろにいた最近入ったばかりの新人が
「海さん!!おめでとうございます!!」
と突然絶叫した。
いや、ホントに飛び上がるくらいの声で。

私はひきつって、ノーマークだったその男の子を見た。
「あ、ありがとうございます…」(声デカイよ、アンタo(T^T)o)

これが近年、言いにくかったこと且つ、敗北を喫した言論戦であった(笑)

大人の事情

2018-10-02 | 日記
娘が喉が痛いというので、近所のクリニックを予約した。
そこは24時間、携帯の操作で予約できるところが気に入っているんだけど、人気の理由は他にもあるらしい。
「先生がカッコイイ」と、ママたちの間では話題だそうである。
まあ確かに男らしい雰囲気の、仕事ができそうな先生だとは思うけど。
先生に会いにいくためにメイクもばっちり。洒落してウキウキしていくママがいっぱいいる
とそれこそウキウキと乙女みたいな顔をしながら、情報通なママに教えられたことがある。
はあ~、それは知らなかった…

その話を娘にしたら「何それーー?」と爆笑されて、大人でもそんなくだらないこと思うのか?とストレートに訊かれたので、そうだと答えておいた。

結婚して間もない頃、プールに行ったらイケメンの新しい監視員がいて、その監視員がやけにこっちをチラチラ見ている。
そのうち私を凝視しながら、まっすぐこちらに近づいてきたので、人妻の私に何?と身構えたら
「ピアス外してください」と言われたことはあったが。
それとこれは、わりと最近の話。
接骨院で治療が終わって起き上がろうとしたら、いきなりベッドのカーテンをシャーッと閉められて耳元でささやかれことがあった。
「シャツ裏返しですよ」

私も相当枯れている(ヤバイな)から、クリニック行く前には、せめて服がまともかくらいは気を使わねばならない。

しかしそのミーハーで騒がしい情報通ママと、子どもの入学式で一緒になった時は驚いた。
横にいた旦那様の雰囲気が、ママ友とあまりに違って固くて四角いこと!
メガネに七三で、憮然としたままニコリともしない。
そしてその旦那様といる時のママが、いつものテンションと違って別人のようにおとなしいこと!!

改めて、大人にもいろんな事情があると思った次第である(笑)

クラッシャー?

2018-10-01 | 日記
夫は十代の頃と全く体系が変わってない変態なので、お気に入りのシャツやらジーパンなど、今でも着ていたりする。
それより不思議なのは、洋服の持ちがいいことである。
(結婚式のお色直しで着た、ブルースブラザーズの穴の空いたTシャツもまだ現役である)

「うん、俺何でも物持ちがいいんだよ」
それはいいことなんだけど、その次に必ずセットで聞かなければならない
「それにひきかえお前は…」が結構グサッとくる。

先日も、私が愛用している2代目のヤマハの電動自転車に夫が乗った時、あちこちの(私なら気にならないけど)不具合を、
「なんでこうなるのか?」と首をかしげてブツブツ言ってるので、
「だって私は、毎日乗ってるから…」
「俺が毎日乗ってもこうはならない。乗り方なんだよ。一つ一つの動きが雑なの」

「ふつうに乗ってるけど。乗り方に雑とかあるわけ?」は黙って呑み込んだ。
いやきっとあるんでしょう。

以前いた会社で、日々経理の女にイラついていた私は、日々パソコンを、よくいえば元気よく叩いていた。
 Enterキーにバン!!と
を込めていたら、ある時Enterキーが作動しなくなって(それも二回)、ドケチに社長に冷笑されて、夫からもま、クラッシャーだしなと冷たく返された。

今日仕事に行ったら、昨晩の暴風で用具入れの物置が見事に倒れていた。
こんなことはもちろん初めてである。
前に向かって倒れていたので、扉が地面に面していて、開けることができない。
私の怪力をもっても一人で持ち上げるのは無理だったので、会社に電話して「今日は違う曜日の物件に変更します」と言った。

そして別の物件にいったら、そこでも唖然とした。
そこは物置の扉だけがメリメリとはがされて、それがフェンスに激突して扉がグニャリと変形していた。
中味のものはその辺に散乱してめんどくさいことになっていた。

いくら外にあるものでも、物置の扉だけが「風」の力で飛ばされることがあるのか?
いやないです。
それはかつて、私が日々「元気よく」開け閉めしていたために、扉がちょっとねじ曲がったのをクリップで補修していたデリケートなものだった。
さすがにそうなってから、私も気を使って開け閉めしていたんだけど…

私のせい?
二つとも?
台風のせいじゃなくて?
もう何も反論しません。

私、クラッシャーですね
( ;∀;)