
また間が空いてしまいました
今回はNチビのフロントフォーク入れ替え修理編です
もともとついていたフォークは完全に終わっていたため、職場の先輩からもらっていたフレームについていた錆無しインナーチューブを用いて2コイチにします

トップボルトを緩めてスプリングを抜き、


灯油をぶち込んでストロークさせ古いフォークオイルを洗い流します


オイルシールのストップリングを抜いて

ロックピースを固定しているボルトも抜いてインナーチューブを引っこ抜きます

ちなみに今回用いたフォークは前期用なのですが、オイル通路に加工が入っていました
前期型用のフォークは減衰が効かないとのうわさなので、職場の先輩は流路を溶接埋めした後に新規で穴を空けたのかな?



オイルシールを養生したタイヤレバーで外します
事前に捨てるフォークで練習したのでこれくらい養生しないとシールがはまる面に傷を入れてしまうことを確認済み


無事抜けましたがこの中古フォークすでに傷入ってましたwww

オイルシールを組みます
あ、このフォークシール、以前親父のCBXのフォークに嵌らなかった型番のやつだ!
ちなみに交換当時は新品で購入できたCBX250S用のフォークシールは廃番となってしまったようです

内側と外側にシリコングリスを塗り、


ラップで養生したインナーチューブに挿入します


オイルロックピースを固定するボルトにはネジロックの指示がありますので塗布
きちっとトルクレンチで締めています


オイルシールをアウターチューブに挿入
塩ビ管でやる方法もありますが、経験上自作ツール<<<越えられない壁<<<SSTなので産廃は工具に惜しみなく投資します

計量してフォークオイルを注入

フォークオイルはホンダ純正、指定粘度の物を使用
まずはノーマルベストから


油面はスケールでチェック
初回は間違えて先にスプリングを入れてしまい測り直す羽目になる痛恨のミス

お次はダストシール挿n……
親父「写真撮れないから一回手止めて!!」

ダストシールを挿入します

フォーク交換に合わせ、ハンドルをフルロックするとメーター等と干渉していたハリケーンのセパハンから純正後期用ハンドルに交換します


ジャッキ上で不安定な状態になるNチビ
一回落としかけました

無事完成
インナーチューブの加工によるものか、フォークの減衰はいい感じかと思います
少なくともスプリングが片方しか入っていなかったYSRから比べれば雲泥の差です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます