goo blog サービス終了のお知らせ 

2ストV型2気筒(ジャンク品)

基本自力メンテマンなので車、バイク業界に貢献していません!!

NSR50 オイル交換とか

2020-01-04 23:08:18 | NSR50
NSR50も基本的な走行に関してはほぼ問題ないレベルになってきたため、油脂類や気になっていた部品をこまごまと交換します



こちらはミッションオイル
いつぞやのR1-Zみたいな状態です



ホンダのミッションオイルってこういう方法好きだな!!
レベルゲージがないため、ケース穴から溢れたら注入完了です



フィラーキャップは過去斜めにねじ込んだようでネジが死んでいたため、新品に交換します



新品のキャップとOリング



新品に変わりましたが色が違うぞ!?



こちらはインテーク~リードバルブ周辺のガスケット
こちらも交換



プラグも新品に交換
……しましたがボアアップしたシリンダーでは熱価が7番では合わなかったようで、手持ちで状態の良い8番を再利用



冷却水も交換
ついでに洗浄剤を入れて錆とりを実施しておきました



サイドスタンドのネジも長さが足りなかったので、



ネジも交換
ナットはついでです

残りはまだ塗装していないFRPカウルを仕上げて、キャブセットを完璧にすれば完成です

NSR50 ホイール交換

2020-01-04 21:28:31 | NSR50


今回はホイール交換のお話
既存品は汚い再塗装品の上に傷多数、塗装下からの錆浮きで結構ボロさを強調していました
たまたまタイヤ付きの再塗装ホイールが安く手に入ったので、そちらに交換しました
余談ですが、取り外したほうのホイールをヤフオクに出したところそこそこ良い値段がついてしまい、差額がほとんど……



まずはフロント
サクッと取っ払います



交換するホイールにはメーターギア用の爪がついておらず、既存ホイールは爪が削れていてメーター不動だったため、新品の爪を用意
ちなみに社外のホイールベアリング交換キットにはこの爪が含まれているものも見つけられたのですが、これの除去方法って破壊するしかないのだろうか……



挿入抵抗を無くすため、薄くグリスを塗り、



スパナを当てながら打ち込みました
径小のソケットは爪をつぶす恐れがあったのと、外形に合ったソケットは手持ちになかったのが理由です




メーターギアは新しいグリスを塗り込んで、



フロント完成!



続いてはリア
チェーン引きを緩めて



アクスルシャフトを引き抜いて



車体前方へ



チェーンを外して



後方へ引き抜きます
写真を撮ってくれる親父がいるおかげで写真が沢山あります



リアも組付けて完成です(写真段階ではまだチェーン調整してない)
無論走行前にラップは剥がしました

NSR50 ミラー交換

2020-01-04 21:03:03 | NSR50


当家NSRは純正っぽい形状のミラーが購入時からついていました
しかし、カッコだけのパチ物で、走行中のブレもひどくろくに後方確認が出来ないため交換します



購入したのはキジマ製のHEPTタイプミラー
今どきのフルカウル用のミラーっぽいかなと



元の車体にはついていなかったカラーを使って取り付け
他の部品注文の際購入していたことを忘れていたため、1セット余ってしまいました

取り付けはミラーに付属していた台座部分を取り外し、外側からミラー→カラー→カウル→ステー→ナットの順で取り付け
元々はバーハンドル車の物として作られているのか下方向への調整代が少ない感じですが、ミラーの視野角に問題はなし
走行時のブレも少なく、きちんと後方確認に使えるようになりました
なお取り付け後の写真は撮り忘れてしまったのでありません

NSR50 タンク交換

2019-12-19 22:42:37 | NSR50


今回はタンク交換です
購入時についていたタンクは凹みこそあるものの内部の錆等無く、パテと塗装の練習台として使った後そのまま使っていようかと
思っていたのですが、コックが裏向きについていてエアクリボックスを付けた後は干渉してしまい回しづらい
そこでコックを購入して入れ替えようとしたところ、新品で買ったコックのつまみが外側へ向けて付けられない?
調査の結果タンクから延びる延長パイプがついていないNSF用タンクだった模様
ガソスタに行くたびにシートカウルを外したりしながら戻すのが面倒になったため、ヤフオクでNチビ用のタンクを落としました
なおNSFタンクで大へこみのパテ盛りとウレタンクリア塗装はクソ面倒くさいと感じたため、塗装ヤレ程度のタンクを2万弱で購入
出品者が内部錆の状態を文章のみでしか伝えておらず、競合相手がそれほど上げてこなかったため状態の割には安めだったかと



以前900Rのタンク錆びとりで使用した花咲かGが残っていたため、廃液を1週間今回のタンクに突っ込んで錆び取りを実施



1週間経過後中にホースを突っ込み、タンク内の浮いた錆等水圧でをはがしていきます
以前900Rのタンクをやった時は水を入れては出して内部の錆び片を出しましたが、今回はこんな風にホースで水を出しっぱなしにしていました
給油口から浮いた錆をあふれさせるイメージです



錆が結構出てきました
また、全体的に油っぽいねっとり感
以前の車両は混ガス仕様?

ついでにコックも新品に変更
NSFタンク使用時にNチビのコックが前期と後期で異なることを知らず、部品箱の肥やしになっていた後期用コックが有効利用されました

NSR50 ブレーキ周り交換

2019-12-17 23:24:14 | NSR50
現在Nチビはキャブセットも終了し、元気に走り回れる状態なのですがブログ記事に起こしていないことがたくさんあります
現実に追いつくためにも記事化を進めていきます

今回はブレーキ編



マスターシリンダーには手を付けていませんが、引きずりを起こしていたため前後キャリパーはシールを交換しました



こちらはフロントのピストン
放置車両にしては綺麗なもので、ちょっとばかりブラシで磨いたらピカピカになりました



放置車両あるあるですが、マスターシリンダーのネジは固着しており外せませんでした
何度もハンマーでたたいていたら蓋が割れるアクシデントまで



後日蓋とネジの新品を購入して組み込みました



フロントはディスクが歪んでしまっており、レバーに跳ね返される感触が来ていたので新品に交換
社外ディスクのほうが安いのは分かっちゃいるけど……純正新品です



こちらはリアのピストン
磨く前なので先端側には錆が出ていますね



リアブレーキはリザーブタンクレス仕様になっていたため、フルードカップ回りも全てノーマルに戻しました

メンテで効きはどうか、というところですが、パッドそのものに油が染みているのか、フロントは特に頼りないです
ディスクの辺りが出ていない可能性もありますが、せっかくなので近いうちに新品パッドを入れようかと考えています



ブレーキついでに前オーナーの扱いが悪くてメタメタになってたホイールベアリングのダストシールも交換



部番はこちら……なのですが個数を間違えました
2個必要になるのは透明なビニールの方です
仕方が無いのでめくれたりしていないダストシール1個を再利用





以前と同様古いシールを打ち込みガイド代わりに押し込みました