goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

龍 糸鋸仕事

2016-11-11 22:44:53 | 木彫
龍を 糸鋸で形にしました。


  ただ 糸鋸で引き抜くだけなのですが・・・・。
                 やはり 欅です。    堅い・・・・。


  彫る仕事を能率よくするためにも 糸鋸仕事を丁寧にしておかないといけません。


  堅いですから 糸鋸の刃も傷みますから 交換も頻繁に・・・・。
   
  何だかんだ言っても ここまで糸鋸で形に抜けることは 彫刻する上でも 大変ありがたい。
  この機械のない時代には どうしていたのだろうか・・・・??
                              想像もつきません。

展示作業

2016-11-10 21:25:05 | あんなこと こんなこと
毎年恒例の 商工会議所ギャラリーでの展示が 明日から行われます。
   したがって 今日午後から展示作業でした。


  ガラス張りの明るい雰囲気の展示場です。


  毎年の事とは言え メンバーが変わりますし 展示場所も変わりますから
                        それなりにスッタモンダします。


  ガラスの外から 位置 高さの指示を受け・・・・
 不思議と 1時間ぐらいすると落ち着く所に・・・ それなりにまとまってくるものです。

  廊下に面したところですから 通りがかりの方が見て下さると嬉しい。

木取り

2016-11-09 19:03:43 | 木彫
山号額 龍の飾り  木取りしました。
     ・・・ラジオで アメリカ大統領選挙の状況を聞きながら・・・・
                     専門家の予想が見事に外れました。


 以前描いた下絵  了承を得ましたから木取りを始めました。
   下絵をトレーシングペーパーに写し取ります。


  それを 欅の木に写し取ります。


  支給された板の幅が足りませんから 接着して幅を広くします。
            木目を合わせ目立たないように注意して・・・・。

  依頼主から材料を支給されたのですが 木が若すぎるようです。
                    手持の欅材も 少し使うことにしましょう。

雅印 作る。

2016-11-08 19:22:39 | 篆刻
雅印を刻しました。


  「和宏」    金文体で作りましたから 分からない方が多いことでしょう。
     大きさは 15mmX15mm


  「晴奈」   大きさは 18mmX18mm


  以前に作った雅印   
    左のようになってしまったから 彫り直してほしいとのことでした。
          かなり詰まってしまい ほとんど埋まってしまっています。
    詰まってしまっていたカスを爪楊枝で取り除き 石鹸を付け歯ブラシで洗って
      右のようになりました。
  彫り直すことは必要なく 洗っただけで元の状態に戻りました。

  印泥は油性ですから 紙で拭いただけでは 彫った部分にカスが溜まります。
    爪楊枝を使って掃除し 残った印泥を 石鹸・歯ブラシで洗うと
                            きれいに除けます。

   このことを知らない方が多いようです。


年賀状 ゴム印

2016-11-07 19:26:53 | 消しゴムはんこ
年賀状用の消しゴムはんこ   
いくつかの講座開催依頼がありますから それだけの数サンプルを作らなければいけません。


  受講者集めのサンプルとして展示しますから 依頼主のところへ持ってゆきました。
  カラースタンプで捺して 見栄えをよくしておかないと・・・・。


  展示されたとき 楽しく見えるようにレイアウトにも気を遣います。


  開催する以上は やはり大勢の方に受講していただきたい・・・・
       

  なかに一つ 消しゴムはんこでなく 木でスタンプを作りたいとの依頼がありました。
  それで シナベニヤで作りました。

  刃物も違いますし 彫る難しさは消しゴムの比ではありません。
  刃物の種類も多く必要です。
     これから 担当者の方と打ち合わせが必要になることでしょう。
    とにかく サンプルだけは作っておかないと・・・・。

打ち合わせ

2016-11-07 19:16:54 | 木彫
今月末に全国的な工芸のイベントが開かれます。
  そこへ所属する工芸の団体が参加しますから 会場の打ち合わせがありました。


  サンドーム  9月にも参加した会場です。
そのときは地元の企業が参加していましたが 今回は全国大会ですから
                    参加する企業は全国から集まるようです。


  会場内だけでなく 周囲を取り囲む廊下にもブースを並べるとの事。


  イベント会社の方と打ち合わせ。
    これだけ大きなイベントですと 担当の方も大変なことでしょう。
   慣れているとは言っても 参加者が多ければいろいろ変更も出るでしょうから
                         混乱は並のことではないでしょう。
   と言って同情しながらも 我々は主張することは主張してきましたが・・・・。

  実際に始まるまでは 気苦労なことでしょう。

新聞記事

2016-11-06 19:54:03 | 玩具
地元紙に 先日の白川文字学関連の記事が掲載されていました。
白川文字学関係の記事をシリーズで掲載する 一つとして紹介されていました。


  紙面の四分の一の大きさ


  先月29日に行った イベントの写真が掲載されています。
     蒔絵を体験しているところ  蒔絵を指導した会員が撮されています。


  私の木のおもちゃも紹介されています。
これだけ小さいと 読者が写真だけ見ても 何がなんだかわからないだろうなァ・・・

  記事の中にはいろいろ経過なども紹介されていましたから 
      我々の会がこの様な事もしているのだと 認識はしていただけたことでしょう。

年賀状用ゴム印2

2016-11-05 19:25:41 | 消しゴムはんこ
年賀状用の消しゴムハンコ   新しく作りました。


  小さなヒヨコの印
   

  いろいろな形で作りましたから 色を変え向きを変え 並び方を変え・・・
                                 して使えます。

どうしても 小さな消しゴムの端切れが出来き 溜まりますから 
                それらを少しでも減すにはちょうど良い。
  小さく バリエーションを多く作れる作品は 作っていても考えていても楽しい。

  小さくて 普通の方達には作ることは難しいかも・・・・。
      拡大した下絵も 準備して置くことにしましょう。


市民文化祭 当番

2016-11-04 22:34:46 | あんなこと こんなこと
開催中の福井市民文化祭    今日は私の当番日  監視役です。
3日の日は休日ですから来場者は多いことでしょうが 今日は4日 平日ですから
                       来場者は少ないことと思われます。


  朝早く会場入り  生け花の係りの方達がもう来て忙しそうに動き回っていました。
  水を継ぎ足しているとのこと   花は生き物ですから手入れが大変そうです。
  
 その点 我々は作品を展示してしまえば することがありませんから助かります。


  思っていた通り来場する方は少なく 係りの人たちで話していました。

  盆栽  柿の葉がきれいに色づいています。


  山柿  普通に生えている木はこれだけ色付いていませんから 不思議です。
      お聞きしたら栄養をやらないでおくと 紅葉が早くなるとのことでした。

  そうは分かっているのでしょうが この時に合わせることがすごい!!


  これも 柿だそうです。    葉は緑色  これが普通の色でしょう。

  この盆栽の持ち主の方とお話したら この鉢も自分で作ったとのこと。
    この赤い色を出すことが 難しかったそうで お話はそのことが多かった。

 一日 会場にいると 普段は話すことのない方達と
               いろんなことを話せることは楽しいことです。

  それにしても 来場者は少なかった。


年賀状用ゴム印

2016-11-03 19:22:51 | 消しゴムはんこ
12月には 年賀状用の講座が開かれます。
一ヶ月前になると それらの講座用にサンプルを準備しなければなりません。


   消しゴムハンコの講座用に作りました。
  一般の方達を募集しますから 経験者の方もいれば 未経験の方もおられます。
  ですから 簡単な物とちょっと難しい物を準備します。


  これから もっと沢山作らなければ・・・・・
  広報に使いますから 早く作って担当の方に渡さないと・・・・。

  木版画の依頼もありましたから サンプル作りは大変そうになりそうです。