goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

木のオルゴール 木取り

2016-11-22 19:47:19 | 玩具
25・26・27日  工芸の全国大会がサンドームで開かれます。
                  その準備をしなければいけません。


  ワークショップで行う「木のオルゴール」作り。
                      その 側板にする板を作りました。


  それを長さに切り セットにしました。   50余組で来ました。


  底板の準備は出来ていますから それを使ってサンプル作り。
  以前作っておいたサンプル  知り合いに見せると欲しいとのことなので献上。
                結果 無くなってしまった。
  それで 急いでサンプルを作らなければならない羽目になりました。
 それだけ 興味を持ってもらえるという事!!
       
  今度のイベントでも大勢の方が体験して頂けると良いのですが・・・・。

龍 完成

2016-11-21 19:27:55 | 木彫
制作していた龍  完成しました。


  山号額に取り付けますから この様に「コ」の字型に組みます。


  こちらは反対向きになります。
    
  二つが向き合い 昇り龍と下り龍になります。


  小さな部分も作り終えました。

これらを実際に額に取り付けるのは 塗師の職人さんにお願いすることになります。
 欅作りですから その必要もないと思うのですが 拭き漆を施すとのことです。
 完全に組み上げてしまいますと 拭き漆が出来なくなってしまいます。
                  組み上げる前の状態で お持ちしました。
 
 完全に仕上がった状態を見たい気もしますが その機会はなさそうです。

技能大会

2016-11-20 19:28:54 | あんなこと こんなこと
11月は技能月間です。    
   いろいろな職種の技能大会が開かれているとのことなので 出かけました。


  左官業界   子供たちに泥団子作りを指導していました。


  和裁の団体   裁縫で小物作りを指導しているようです。


  建築業  大工さんの業界です。       屋根の部分を作っているようです。


   鍛金  金属を叩いて器を作っているようです。
                        カンカンと金属音を響かせていました。


  建築板金  今では実際に見ることの無くなった基本技術の訓練でしょう。


  クロス貼り   室内装飾業界。


  料理    板前さんが料理の指導をしていました。


  左官業界  実際に壁を塗って技術を競っています。
  
  他に 庭師さん達も小さな庭園を軽四輪の荷台に設え 展示してありました。

どの業界も 若い方たちが青年部を組織して頑張っているようです。
    若手の人材不足を言いますが・・・・ 少なくても居ることは間違いないようです。

ウロコ 脚

2016-11-18 22:26:04 | 木彫
制作中の龍  昨日は胴体のウロコを彫りました。


   今日は脚のウロコ彫りです。


   細かな部分ですから ウロコもちょっと小さめ。

  昨日同様 コツコツと彫って行くしかありません。
  寒くなってきましたから ストーブを付けてラジオを聴きながら 手を動かす。
  これはこれで ゆったりとした日の過ごし方かも知れません。

  

龍 ウロコ彫り

2016-11-17 19:14:16 | 木彫
制作している龍   ウロコを彫り始めました。


  龍ですから ウロコを彫ることは当然なのですが・・・・。


  胴体 脚 一面にウロコを彫ることはかなりしんどい作業です。


  そして これが終われば ほとんど作業を終えることになりますから 楽しみでもあります。

  ケヤキですから堅く ひたすら コツコツと手を動かしています。

講座広告

2016-11-16 19:08:28 | 消しゴムはんこ
今朝の新聞に文化センターで開かれる講座の案内が掲載されていました。


  見開きのページ  下側 三分の一に一日だけの講座の案内が掲載されています。
    20余の講座  文化センターの講師陣は頑張っています。


  年賀状関係だけでも3講座あります。


  私が担当するのは 消しゴムハンコ 干支印 イラストを作る講座です。
   多くの方達が希望して頂けると嬉しい。

  しかし 年賀状を作るための講座が これだけ多くあるのは初めてではないだろうか?

滑り止め

2016-11-15 22:16:31 | あんなこと こんなこと
滑り止めマットを購入してきました。


  以前からあることは知っていました。   よく似たものを使ったこともありました。
  今日ホームセンターで購入しました。  
          こんなところに売っていたんだ!!  といった感じでした。


  いろんな大きさがあるようです。  色もいろいろありました。


  希望の大きさに ハサミで切って使います。

  木を彫るとき 木の下に敷くと押しても滑りませんから彫りやすくなります。
  この様なメッシュになったものでなく シートになった物は使ったことがありましたが、
   自然と使わなくなったのは あまり効果がなかったからでしょうし、
                        入手が難しかったこともあります。
  こちらのほうがピッタリと動かないように思えますし 手に入りやすい。

  板状のものを彫るときは重宝しそうです。
  ワークショップの時も 皆さん彫りやすくなることでしょう。
  しばらく使ってみることにしましょう。  
          すぐに 刃物でボロボロにしてしまうのですが・・・・・。

仕上げ開始

2016-11-14 19:12:58 | 木彫
荒彫りを終えた欅の龍   仕上げを始めました。


  それほど大きなものではありませんから 一気に荒彫りすると折れてしまいそう。


  一木でなく付け彫りでよいとのことでしたから この様に部分に分けて仕上げます。


  とにかく 予算が十分にあれば 一本の木で彫り上げるのですが・・・・。
  拭き漆で仕上げるとのことですから この様な作り方になります。

  やはり欅です。   堅い!!

  しばらくは フゥ フゥ 言いながら 仕上げ作業を続けることになるでしょう。

雅印 「直哉」

2016-11-13 19:30:30 | 篆刻
雅印 「直哉」印を刻しました。


   大きさ 15mmX15mm   
     書や絵画用に使うのでなく 本・手紙など実用的に使うものとして刻しました。
  
    使い道をそのようにしますと きっちりした雰囲気になります。

木版画

2016-11-12 19:13:55 | あんなこと こんなこと
昨日 町内会から配布された 福井市の広報誌


  

  その中の記事  行事の参加者募集の案内です。
   民家園で 来年の年賀状用に干支のハンコ作りの募集があります。
                        その講師の依頼を受けています。


   年賀状用 干支のはんこ  消しゴムはんこかと思ったのですが・・・・
  民家園ですから 昔ながらの木版画で行って欲しいとのことでした。
  はがき大の大きさで 木版画で作るとなると 相当時間がかかります。
   木で彫ることは難しい。  道具も多く必要です。
               ・・・・子供ではどうなのでしょうか?・・・・


  刷ることも消しゴムはんこと比べると 水の調節が面倒です。
              ・・・木版画独特の雰囲気は好きなのですが・・・・。

  担当の方と 消しゴムはんこと木版画  相談してみなくてはいけないようです。