goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

反り葉 

2020-08-25 19:07:22 | 木彫
組み上げて見て 反り葉を付けることを忘れていることに気付き
                     それを取り付けました。

沢山あり 積み上げていますから 見落としてしまったようです。

葉を作り

取り付けました。

花をつけると この様になり 反りかえった葉があると
     包み込まれる感じがあり いい感じです。

沢山作っていますから 手順は同じなのですが・・・・
一つだけ残っていると 手間取ってしまい どうして一緒にしなかったのか
                            悔やまれます。

組み立て

2020-08-24 19:18:16 | 木彫
欄間 組み立てにかかりました。

下絵をもとに 並べて見ました。
完成すると この様な状態になります。

まず 下の部分を並べ 接着しました。

接着部分の修正
一応 考えて彫っているのですが・・・・実際に組み立てると・・・
                    思いと違ってしまいます。 
実際に お寺のお御堂に掲げられた時 一番目立つ部分。
自然な感じになるように・・・・。


岩 仕上げ

2020-08-22 19:26:40 | 木彫
昨日仕上げられなかった岩  仕上げました。

ただ コツコツと同じ作業を続けました。

これで岩が全て終わりました。

次は リボンを仕上げ・・・・
   これで 予定の部品作りは一応終わりました。

これからは組み立てて様子を見ながら 仕上げて行きます。

岩 作る

2020-08-21 19:05:55 | 木彫
部品 岩が無かったことに気付き 作っています。

木取って 荒彫りして 大まかに仕上げました。

それに 細かな割れ目を入れると 岩らしくなります。
この作業が手間がかかり コツコツ作りますから背中が・・・・・。

あと少し・・・あと少し・・・・
  連日の猛暑ですが 頑張るしかありません。

じゃらん 体験

2020-08-18 19:32:32 | 木彫
「じゃらん」を見て 体験希望の方が来宅されました。

夏休み中の子供さんと お母さんの二人です。
子供さんはフォーク作り
   形が複雑ですからこれは刃物使いが難しい!!
 刃物の持ち方は 慣れて来ました・・・・

お母さんは炒めベラ作り   やはり主婦だからでしょうか?

形が出来てきましたから サンドペーパーで磨いています。
フォークの指の間は丸ヤスリを使わないと 磨けません。

炒めベラは大きいですから 目の粗いサンドペーパーで磨きます。

この後 細かなサンドペーパーで磨いて ワックスを塗り・・・・。

完成しました。
大切に持って帰られました。
          大切にすれば一生物ですよ・・・

「じゃらん」見ての体験希望者 思っていたより多く
  もし コロナの問題が無かったらどれほど多くの方が来られたか?
考えると 嬉しいような・・・・  怖いような・・・・。

滝 しぶき

2020-08-17 19:21:43 | 木彫
欄間の部品  滝としぶきを作りました。

滝の部分です。
形にして 筋を彫り込みました。

しぶきが上がりますから それを作りました。

その二つを君合わせると この様な感じになります。
滝の水が落ちていて しぶきが上がっている。
             その様に見えたら 有難い。

反り葉

2020-08-11 18:52:57 | 木彫
今日も特別に暑く感じる一日でした。

そんな中 返り葉を作っていました。

平らに開いているだけの葉では どうしても平板になってしまいます。

それで 反りかえった葉を付けておかないと 立体感が出ません。

これが結構面倒です。
丸く反った葉を彫り それを斜めに削って貼り付け
              接着箇所を丸く削ります。
接着剤が乾燥するのを待つ時間が掛ります。
その点 連日の猛暑  接着剤の乾燥が早い!!
    この仕事の時は 暑いと仕事がはかどります。

2020-08-09 19:21:59 | 木彫
今日も暑かった!!

欄間 部品の雲を仕上げました。

これが残っていたことを 忘れてしまっていました。

大切な部分を占めているのに・・・・
これで 殆ど終わったはずなのですが・・・・・
まだ何か残っているかもしれません・・・・。

茎 仕上げ

2020-08-06 19:19:30 | 木彫
今日は暑かった!!。
 そんな中でも 昨日と同じく仕上げをしていました。

欄間の一番下側に置く 茎の部分です。

普通ですと 地板に彫るのですが 今回は地板が薄いので
         別の木で作って 貼り付けることにしました。

横木で作りますから 折れやすい。
     これで 大きな部分は殆ど作り終えました。

部品 仕上げ

2020-08-05 19:02:29 | 木彫
荒彫りを終えた部品  仕上げ作業を始めました。

霞の部分  仕上げになると足で押さえる必要がありませんから
      腰は楽になりました。

同じような形を仕上げますから 
     使うノミも決まってしまい 気楽に作業出来ます。

使うノミが同じものということは 切れ止みますから 研がないと・・・・。