地板仕上げ 2020-09-18 18:47:07 | 木彫 地板の荒彫りを終えましたから 仕上げていました。地板ですから 難しい彫る部分はありません。 穴の角を丸める程度。彫るのは簡単と言っても 畳一枚分の大きさ 動かすだけでも・・・・・。
地板 最後 2020-09-17 19:16:41 | 木彫 今日も地板の加工です。これで 4枚目 最後です。今迄と同じように 穴を開けて・・・・荒彫りしました。これで 地板の加工は終わります。 後は 仕上げます。
地板 2020-09-16 19:08:53 | 木彫 今日も 地板の加工をしました。 3枚目です。地板の上に この様に並べて 地板の文様を描きます。そして 穴を開けました。その後 荒彫りして・・・・昨日 一昨日と 同じことをしました。
地板 2020-09-15 19:00:22 | 木彫 昨日に続いて 今日も地板の加工をしていました。地板の上に 彫った分を載せます。それらを動かして 地板に文様を描き込みます。そして 穴を開け 荒彫りしました。作業手順は 昨日と同じです。
地板 2020-09-14 19:03:35 | 木彫 地板の加工を始めました。彫り上げた欄間 並べるとこのようになります。これを 地板に取り付けます。取り付ける位置には そのように台を残し・・・・ 穴の部分も作らないと 奥行きが出ません。何度も付けたり 外したり しながら検討して・・・・。 文様を決めました。穴を開けました。荒い文様ですですけれども 板が大きいですから 彫るのは大変です。涼しくなり 仕事も楽になってきました。
福井市市章 2020-09-13 19:12:47 | 木彫 福井市の市章を作りました。福井市の市章 作るための板です。市の備品に付けるそうです。大きさは 10cmとの事なので その大きさにします。その大きさに糸鋸で切り取ります。小刀で形を整え 面取り サンドペーパーで磨いて 完成です。四方に伸びているのは 取り付けるためのホゾです。杉の木ですから 細かな作業には不向きで 余程切れる刃物を使わないと・・・・・
しぶき 2020-09-11 22:48:30 | 木彫 欄間 組み立て 4枚目 最後です。この様な出来上がりになります。水が落ちるところ しぶきを組みました。この部分は 組むのが大変だろうと予想はしていました。 その通り かなり面倒でした。 この様に組み上がりました。 これで 4枚目もほぼ出来上がり 後 もう少し手を加えないと・・・・。ここまで 出来上がってくると 先が見えてきます・・・・。
体験観光 2020-09-09 19:23:44 | 木彫 8月が過ぎたら すっかり無くなってしまっていた体験希望 今日 3名の方が来宅されました。小皿を作っておられます。炒めベラ 大分形になってきました。こちらはスプーン作り 皆さん 慣れない刃物使いに苦労しています。炒めベラ 形が出来ましたからサンドペーパーで磨いています。小刀使いも慣れてきたようで 使い方が安心して見ることが出来ます。奮闘する事2時間 この様に立派に出来ました。喜んで持ち帰られました。 良かった!! 良かった!!ヒノキで作っていますから 香りが良いと 削ったクズ迄持ち帰られました。
組み立て作業 2020-09-08 19:07:46 | 木彫 台の取り付けを行っています。獅子の台を取り付けました。花やツボミ そして葉を取り付けるために それらにも台を付けました。これは 毬のリボンを付けました。リボンは 細く曲がっていますから折れやすいため 結び目の他に もう一か所固定しないといけませんから 角度の調整が微妙です。 少しづつ 少しづつ調節して・・・・うまく行きました。 これで 少しぐらい触っても折れることは無いでしょう。
台 取り付け 2020-09-07 18:44:39 | 木彫 欄間 組み立てています。地板から浮かすため 台を取り付けなくてはいけません。獅子を浮かすため 正面から見て分からない場所に 台を付けました。花にも 霞にも・・・・一つ作ると 大体の大きさが分かりますから 複数の台を準備します。要領が分かってきますから 二つ目は早く作業が進みます。