スプーン 木取り 2020-10-07 18:46:01 | 木彫 カレー用のスプーン その木取りをしました。体験の希望の方が多くなりました。 カトラリー作りが皆さん希望が多いようです。 やはり 小さなスプーンより カレー用の大きな物を作りたいようです。その材料が少なくなってしまったので 準備しました。適当な端材を必要な厚さにして・・・・型紙で形を写し取り・・・・糸鋸で切り取りました。これだけ作って置けば 当分は大丈夫でしょう。
衝立 2020-10-01 19:22:23 | 木彫 今朝の新聞に県産材で作った衝立を取り付けたとの記事が 掲載されていました。小さな記事でしたが 見逃しませんでした。知り合いの建具屋さんが作った物です。市章を彫ったのが 私です。この部分に取り付けられています。これは 市役所の受付案内のカウンターに置かれています。これが彫った市章です。
鉋 手入れ 2020-09-29 19:01:21 | 木彫 欄間 後は組み上げるだけになりました。使った道具の後始末 手入れをしないといけません。大活躍してくれた 電気カンナ酷使しましたから すっかり切れ止んでしまいました。もっとも小さな部類に入る電気カンナですが 大活躍してくれました。刃を変えるための道具を準備して・・・・微妙な調節が・・・・ これが結構面倒なのです。自動カンナの刃も変えました。他にも丸鋸・ジグソー・ドリル・・・・・ 電動工具の無かった時代には どの様にして作ったのだろうかと 不思議に思えるくらいです。手鉋の刃も研ぎ直しです。 これも結構使いましたから すっかり切れ止んでしまっています。大きな仕事を終えると 使った道具も多くありますから 手入れも結構な量になります。
小さな部品 2020-09-28 19:01:26 | 木彫 欄間 組み立てて見ると ちょっと物足りない部分が分かります。そこに取り付ける 小さな部品を作りました。それらを取り付けました。小さな部分ですが やはり 見た目が締まってきます。これでほとんどの作業を終えました。 後は組み立てるだけ。やれやれと言ったところです。 使った道具の手入れ 後始末 ・・・・相当の時間が掛りそうです。・・・・
組み立て 2020-09-24 19:12:52 | 木彫 今日も 組み立て作業を行っていました。この欄間です。組み立ててなかった箇所を組み 足りない部品を作っています。細かな位置や 大きさが気になり・・・・手直ししています。地板から浮かせるために 小さな台を入れたり・・・・ それを接着しています。 ・・・・気になりだすと キリがありません。・・・・
組み立て 2020-09-23 18:53:25 | 木彫 製作中の欄間 いよいよ最終の組み立てです。並べて見て 足りない小さな部品を作りました。以前に作って置いた カニクサも取り付けました。小さな葉なども取り付けました。これで 全ての部品を取り付けたことになります。取り付ける位置に印を付け ビスで取り付けます。後は 枠を付けて 地板に取り付ければ完成です。この作業を4枚分続けます。
スプーン作り 2020-09-22 19:23:03 | 木彫 今日も体験希望の方が来宅されました。4連休中3回 体験希望の方達がいらしたことになります。コロナ自粛がかなり緩くなってきましたから そのためでしょうか?ご夫婦とのことです。 お揃いでカレー用のスプーンを作られました。最初は刃物持ち方も分からない状態でしたが・・・・使っていると 安心して見ていられるようになりました。形になってきて サンドペーパーで磨き 形を整えます。ワックスを塗って完成!!「今晩 早速カレーを食べる。」と話していましたから「ワックスが乾かないから 一日は置いた方が良いですよ。」 と注意したら「明日の夜はカレーにします。」と言って帰られました。
体験 箸置き 2020-09-21 19:21:29 | 木彫 「じゃらん」を通しての体験申込がありました。箸置きを作りたいとの事 銀杏の葉の箸置きに挑戦。銀杏の木で作る 銀杏の葉の箸置きです。こちらは 桜の木で作る桜の花びらの箸置きに挑戦彫刻刀を使うのは 小学校以来とのことです。細かな葉脈を小さな丸ノミで彫り込んでいます。彫刻を終えて サンドペーパで磨き・・・・ ワックスを塗り・・・・完成しました。彫ったノミの痕を残したいとの事でしたから 凸凹した・・・ 味わいのある作品です。
地板 仕上げ終わり 2020-09-20 18:55:23 | 木彫 地板の加工を終えました。地板仕上げをしています。4枚目 これで終わります。地板 仕上げ作業を終えました。 大きなものですから 4枚並べるのに困ります。まだ 作り残している部品があることが分かりましたから それを作らないと・・・・。