goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

体験 スプーン作り

2020-11-01 19:05:19 | 木彫
「ふくのね」 体験者が来宅されました。
女性が一人で来宅されました。  女性が一人とは珍しい事です。
女性は複数人で来られるのが普通なのですが・・・・。

ティスプーンを希望され それを作っています。
鉛筆を削るのと同じように 左手の親指を刃物に添えて・・・・と説明
    「鉛筆を 刃物で削ったことは無い。」 との返事でした。

形が出来 サンドペーパーで磨いています。
「中学校の授業以来だ。」と 嬉しそうに話していました。

ワックスを塗って完成です。

「いろいろしたことが無いことを 体験することが楽しい。」との事。
それで いろいろ体験を楽しんでおられるようです。


天神様 荒彫り

2020-10-31 19:13:01 | 木彫
昨日木取りした天神様    今日は荒彫りです。

この桧  若いからでしょうか?   彫り難い。

木目も荒い。    
やはり大きな木を小さくしたのと その大きさしかない木では違います。

最近は 大きな木が無いのですから 仕方がない事です。

桧で作った天神様    貴重な作品となるかもしれません。

天神様 木取り

2020-10-30 19:04:37 | 木彫
2月に天神様を作りました。
天神様は 袖が大きく広がっていますから 
               その部分の木が切り外しとなります。
これで天神様が作れると思っていました。

これだけの大きさがあります。
このまま無駄にするわけには行きません。

以前に小さな天神様を作ったのですが・・・・
        小さすぎると気になっていました。
最近は 床の間の無い家が多くなっています。
           それで 小さな物を作ったのですが・・・・・
切り外した材料の大きさが ちょうど良い大きさですから作る事にしました。

木取りを終えました。
  棚の上・サイドボードの上に置くには 良い大きさです。

不動明王 完成

2020-10-29 19:08:00 | 木彫
制作していた不動明王  木彫を終えました。

光背 炎を繋いでいた部分を切り取りました。
色紙の上に載せると この様になります。

不動明王ですから バックは真っ赤な色にしました。
普通でしたら 絶対に使わない色です。
当然 私もこれだけ鮮やかな赤を バックに使うのは初めての事です。

色紙の大きさに切り取ると 少し大きすぎるので 下の部分を切り取り・・・
赤いバックに 他の色を塗って・・・・押さえて・・・・
      何とか落ち着いた感じになりました。

不動明王 

2020-10-28 19:21:40 | 木彫
一昨日 昨日 と仕上げ作業を行っていた不動明王
  ほぼ 仕上げ作業を終えました。

後は 光背のツナギを取り除き 細かな部分を仕上げます。

色紙額に入れますから バックも作らないと・・・・・。

不動明王

2020-10-26 19:21:52 | 木彫
今年は 殆どの展示会が中止になってしまっています。
その中で 縮小ですが福井市民文化祭が開催されます。

その展示会のための作品として 不動明王を作っています。

色紙額に入る大きさです。
しかも 木の厚さが1cmしかありません。  レリーフとなります。

こんな年ですから 仕方ありません。
開催されるだけでも 有難く思わないと・・・・・。

幾何形体

2020-10-25 19:09:33 | 木彫
幾何学的な形を作りました。

この様な形です。
円柱が丸く連なっている  とでも表現しないと・・・・
   自然界には存在しない 独特の形ですね。

一つは角材から彫り出し 一つはそれを単体で作りました。

単体ですと 転がります。
上から見ていると 広がったり狭まったり  動きが面白い!!

この形を彫り出すのは・・・・折れないように気を遣いました。

スプーン 木取り

2020-10-16 19:28:49 | 木彫
昨日炒めベラを 木取りました。
比較的大きな作品ですから 切り外しの部分もかなり大きい。
その切り外しの部分で 小さなスプーン・バターナイフを木取りました。

材料はヒノキですから 高価です。
   切り外しを捨てることは出来ません。  利用しなくては・・・・。

これだけ作れました。

昨日の炒めベラ・スプーン・バターナイフ
               これだけ出来ました。

殆どのイベントが中止になっている現在
  これだけの数を使い切るのは 何時になるのでしょうか??
材料はヒノキですから 腐る事はありません。
      
コロナ騒動が終わり 正常に戻ることを期待しましょう。

炒めヘラ 

2020-10-15 19:02:39 | 木彫
体験で結構人気のあるのが 炒めベラ
                 実用品だからでしょうか?
主婦の方達が作る事が多いようです。
残りが少なくなってきていましたから 材料を作りました。

材料にヘラの形を写します。

それを糸鋸で切り取りました。
これだけ作って置けば 当分は大丈夫でしょう。

小さなヘラも準備してあるのですが・・・・
    この大きなサイズのヘラが人気です。
主婦の方が多いから 家族の野菜炒め・チャーハン 多く作るのでしょう。

欄間 組み上げ

2020-10-10 19:06:40 | 木彫
お寺の欄間 組み上げ作業。

地板と彫刻を組むためにビスを準備
   長い物 短い物  準備します。

下穴用の穴を開けるドリル
ビスを打ち込むためのドリル   準備して・・・・。

一枚目 組み上げました。

組み上げましたから 立てかけて置くことが出来ます。

大きなものですから 一人では組めませんから 
助っ人をお願いしての作業になります。

無事組み上がり 一安心
    少し 修正するところが・・・・・。