goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

欄間 下絵拡大

2020-03-17 18:41:44 | 木彫
お寺の欄間 小下絵は描き終えていました。  依頼者の承諾も得ています。
他の仕事のため手付かずになっていました。


 実寸大の神は準備してありましたから その大きさに拡大します。


  下絵描きですから 定規・鉛筆・消しゴム・・・
     準備しました。


 拡大しますから 比例コンパスは必需です。
 竹製の物は自作品です。
    簡単な物ですが 活躍してくれています。

 しばらくは 実寸図描きに奮闘することになる事でしょう。

懸魚 仕上げ

2020-03-16 19:11:48 | 木彫
昨日破風板を仕上げました。     今日は懸魚の仕上げです。


 懸魚 荒彫りは済んでいます。


  このような状態になっています。


  二枚とも仕上げました。


 この様にきれいになりました。

 堅いから 仕上げ作業には力が必要でしたが 終えました。

コロナウィルスの騒動で 計画されていたイベント・打ち合わせ迄中止・延期になりました。
外出もすることなく仕事に専念で来ましたから はかどりました。

 これで 依頼を受けた破風板・懸魚の仕事を終えることが出来ました。

破風板 若葉文様彫る

2020-03-15 19:00:57 | 木彫
昨日はシノギの部分を仕上げました。
 今日は 破風板の若葉文様を仕上げました。


 小さなものですから 返って気を遣います。


 目立つところに取り付ける破風板は ヒレを付けました。
 ちょっとは凝ったように見えます。

 柔らかな木ですから彫り易く 使うノミをすべて研ぎ直しました。

 外出をしないようにしていますから 家の中でコツコツ仕事です。
 コロナウィルス騒ぎ 我々家の中で 手仕事をする者には全く不便を感じません。

シノギ 作る

2020-03-14 19:11:27 | 木彫
製作中の 破風板・懸魚  


  懸魚のシノギを仕上げました。
    ケヤキ しかも乾燥した材料ですから堅かった。


  破風板  こちらはヒバ材ですから 彫り易く助かります。

  コロナウィルスが問題となっていますから 外出せず
           家の中でラジオを聞きながら コツコツ手を動かしている。

  この時期 もっともよい過ごし方かも知れません。
 

シノギ 作る

2020-03-14 19:11:27 | 木彫
製作中の 破風板・懸魚  


  懸魚のシノギを仕上げました。
    ケヤキ しかも乾燥した材料ですから堅かった。


  破風板  こちらはヒバ材ですから 彫り易く助かります。

  コロナウィルスが問題となっていますから 外出せず
           家の中でラジオを聞きながら コツコツ手を動かしている。

  この時期 もっともよい過ごし方かも知れません。
 

懸魚 荒彫り

2020-03-13 19:23:21 | 木彫
破風板 懸魚の荒彫りを行いました。


 ケヤキですから 当然堅い!!
 材料が 完全に乾燥していますから 欠け易くなっています。


 そこで 先日購入した万力  使ってみました。
 材料を固定できますから 作業しやすい。
 足で押さえなくても良いですから 腰が楽です。
     これも 使い慣れないと・・・・
 
  

破風板

2020-03-12 19:07:34 | 木彫
昨日知り合いの大工さんから 破風板・懸魚の材料が持ち込まれました。


  懸魚  欅です。   


  破風板  ヒバです。
    懸魚が入れられるように 溝も綺麗に彫られています。


  原寸図  小さなものですけれども 作り方は同じです。


 下絵を描き 糸鋸で形に加工しました。


 それを 荒彫り開始

 小さなものですから 荒彫りするにはしっかり押さえ込まないといけませんから
    腰が痛くなります。

お寺の欄間など 大きな作品を控えていますから 急いで作り終えないと・・・・。

寺 欄間下絵

2020-03-11 18:55:40 | 木彫
依頼され製作している寺の欄間   下絵を検討しています。


 依頼者と話し合い 一部を修正しました。


  原寸図を描かないといけませんから 大きな紙を準備し必要な大きさにしました。


 実際に作る地板も届けられました。

     実寸大の下絵を描くのは かなり大変です。

寺欄間 

2020-03-10 19:27:14 | 木彫
この度 お寺の欄間制作の依頼を受けました。
お寺の欄間ですから 大きな作品になります。


  先日 その材料が持ち込まれました。
  長さは一間 板の厚さは二寸五分と一寸あります。
  これだけでは足りないと思いますが・・・一度に持って来られても・・・・




 その下絵を描きました。
 五分の一の大きさで描いて いろいろ検討します。

 依頼主の意見もありますし・・・・それをもとに変更して・・・・
 その後 実物大で下絵を描きます。

天神様 完成

2020-03-06 19:04:44 | 木彫
天神様 完成しました。


  桐箱の上に載せてみました。


 大きさを合わせたのですから 当然なのですが・・・。
  箱にピッタリ入ります。
 材料に苦労しましたが 完成し 一安心です。
 後は 依頼者にお見せし 納得して頂ければ終わります。
        箱書きしなければいけませんが・・・・。


 荒彫りに使ったノミ  油を塗って片付けます。


 小作りに使ったノミも 油を塗って片付けました。