goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

木のオルゴール 木取り

2019-10-18 23:00:17 | 玩具
木のオルゴール用の端材を頂きました。


  知り合いの建具屋さんから 端材を頂きました。
  きれいに木取りされていて 削られています。


  それを 幅を決め 厚さを決め 木のオルゴール用の寸法に木取り


  それを必要な長さに切りました。   これだけ出来ました。
                    これを八角形にしなければいけません。
                     ・・・・かなり時間が掛りそう・・・・

  子供のおもちゃですから 経費は出来るだけ安く上げないといけません。
  端材が出来た時に 頂いておかないと 燃やされていまします。

風 組み立てる

2019-10-09 19:06:41 | 玩具
「風」   一般の方には難しいと思われますから 自分で作りました。


  部品をサンドペーパーで面取り 角取り をして丸めました。


  それを接着して組み立てました。
  平面の文字を 立体的にする   風は鳳凰の形ですから この様にしました。


  これだけ出来ました。

  イベントが計画されていますから その時に利用できるでしょう。


2019-10-08 19:39:58 | 玩具
「飛」 の文字をいろいろ作って 結局ワークショップの作品とする事は諦めました。

  それでは「風」はどうなのか?    試してみました。


  「風」 はこれだけの部品で作ります。


  羽・足 の部分の接着部は斜めに削ります。


  それで 削り台も作りました。  角度は30度
  「飛」の削り台は 60度 35度 45度 
                   それで 30度の物も作りました。

  削り台も作ったのですが・・・・
          やはり 一般の方が作るには無理かな??

  始めたので 一応 最後まで作ってみることにしましょう。

「飛」 組み立てる

2019-10-07 19:25:28 | 玩具
「飛」  一般の方にはワークショップが無理と思いますので 組み立てました。


  部品の接着面を斜めに削り 接着して
                 丸く削って サンドペーパーで磨く。
  それだけなのですが・・・・


  接着剤の扱い方 しばらく置いて 半分乾燥した状態で圧着する。
  普通の方は 刃物の使い方が上手くできません。
 
  この様な形ですから 力を入れると壊れてしまいます。


  結局 自分で組み立ててしまいました。

  最近は ワークショップが盛んですから 少しは他との違いを強調しなければ・・・・。
  そう思って 新しいことを模索しています。
  その候補として 試してみたのですが・・・・

       ・・・・これは難しかった。・・・・

「飛」  治具

2019-10-06 19:11:05 | 玩具
古代文字の玩具  「飛」の文字
  作るには羽を斜めに接着しますから その面を斜めに削らないといけません。
以前から 作らなければ・・・と思っていた治具    作りました。


  30度  35度  45度 の角度で削ってあります。


  そこへ羽を載せ カンナで削って斜めの面を削ります。
    正確な角度を削るには必需品です。


  羽の部品  斜めに削りました。
      小さな部品ですから 正確に削ることが大変です。


  接着して見ました。
                 上手く作れています。


  本体と並べると この様な感じです。

  一般の方達にも「飛」の作品がワークショップとして作れる用になると良いのに・・・
   と思って治具を作ったのですが・・・・ やはり 一般の方達には無理のように思えます。

  カンナを使う。  刃物で削る。  正確に平面を出す。

        ・・・・かなり難しい・・・・

講座 打ち合わせ

2019-10-04 23:02:04 | 玩具
12月に行われる 古代文字の講座
  その打ち合わせに 担当の方が来宅されました。


  古代文字をテーマにしたイベントが行われます。
  古代文字のおもちゃを作る講座を開く予定ですので 打ち合わせです。


 今までに作ってある玩具を見て その中から選びました。
  パズル  「心」と「サイ」のパズルも作る事になりました。
 調べましたら 部品が足りません。
                それで「サイ」を作りました。
  10個分 準備しました。


 古代文字のアニマルデングリカー  「母」と「子」・「火」のパズル・・・
  全部で50人分の材料を 箱に詰めました。
   これだけあれば大丈夫でしょう・・・多分・・・

 
   

翼竜 加工

2019-10-02 19:21:13 | 玩具
昨日部品を作った翼竜
   

  本体を大まかに彫りました。
  一般の方は 刃物を使ってこの様な形に加工できません。
  ここまで加工しておけば サンドペーパーで丸めますので 翼竜の形になります。
  尾を折らないようにして下さいと 注意します。


  本体と翼も 組み込めるようにしておきます。
  この様にしておけば 一般の方でも作れるようです。


  これだけの数 本体を加工しました。

  子供達 保護者の方は 殆ど小刀を使わないことが良く分かります。

翼竜 部品作る。

2019-10-01 19:05:30 | 玩具
イベントでおもちゃの作り方を指導しますと 翼竜のおもちゃが人気があります。


  頭をつつくと フワフワ動きますから 珍しがられ 皆さん作って行かれます。
  この様なバランスを取って 浮かんでいるおもちゃは類がありませんから 目を引くのでしょう。


  部品が少なくなってきましたから 胴体・羽を作りました。


  端材を それぞれの厚さに削り 形にしました。
                     これだけ出来ました。

  これだけ作って置けば しばらくは対応できることでしょう。

「虫」の知恵の輪

2019-09-19 18:59:02 | 玩具
以前作った「虫」の知恵の輪
  穴から「虫」が出てくる形でした。


  四角な板だったのを「土」の形にしました。
  ただ 単に穴から出てくるのでは 面白くないと思っていました。
  それで 土の古代文字の形にしました。


  漢字は意味を持ていますから 土から虫が出てくるとした方が面白いと思うからです。


  土から虫が出てくる。  冬眠から覚めた虫が這い出して来る。
  啓蟄にピッタリです。  
 
  もっとも これでは子供には読めない。意味が分からない。

     ・・・・どういう名前にしようかな??・・・・

古代文字 浮環

2019-09-12 18:57:39 | 玩具
知恵の輪  古代文字を作りました。


  立体知恵の輪  紐を抜き取る知恵の輪です。
        普通ですと 輪になっているのですが・・・
  それを 古代文字の形で作ってあります。


  その材料が少なくなっていましたから 作りました。
  左は火  右は白  の古代文字形です。


  例によって その辺にあった端材で作れるだけ作りました。
  これだけ作って置けば 当分は使えるでしょう。

 これで 古代文字の知恵の輪作りの準備は終わったと思うのですが・・・・
     もう一度調べてみないと・・・・。

  しばらく 知恵の輪作りのイベントを行っていませんでしたから
       それならばと思ったら 準備にかなり手間取ってしまいました。