goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

萩 切る

2019-11-13 19:52:38 | 玩具
萩の花も終わったころと思い 萩を切りに行きました。
確かに花は終わっているのですが・・・葉・幹は緑色 ちょっと早いようでした。


  折角ですから 切ってきました。


  根元の部分  2cmぐらいの太さの物もあります。
         クレヨンを入れる色鉛筆に適しています。


  先端部は8mmぐらい   鉛筆にはちょうど良い太さです。


  もう少し乾燥させるため 新聞紙でくるんでしばらく待つことにします。

  乾燥させて使う方が良いのか?
  枯れた物を切ってきた方が良いのか?
        一ヶ月ぐらいしてから再度切ってくることにします。

アニマル 木取り

2019-11-12 19:28:09 | 玩具
先月末のイベントで作ったアニマルデングリカー
  そこで使った動物  少なくなった物の補充をしました。


  端材を必要な厚さにしました。


  イベントでは ウサギ・リス・ゾウ が人気
             それで その三種類を作ります。


  準備した材料で これだけ作れました。
  端材で材料を準備しますと 準備した分だけ作ってしまわないと・・・・
                     そうすると これだけ出来てしまう。

  これだけ作って置けば・・・・
               当分は 間に合うことでしょう。

パタパタ作る。

2019-11-07 19:04:15 | 玩具
3日の市民文化祭  その折はワークショップとしてパタパタを作って頂きました。
ですから サンプルとしてかなりの数を持ち込みました。

久しぶりに見る顔 話がはずみます。  楽しみの一つです。
  子供連れ 孫連れの方もあり お土産にパタパタを手渡していました。
  その結果 パタパタが少なくなってしまいました。
  やはり手元には持っていないと 困りますから作りました。


  手慣れたものですが・・・・数を作るとなると かなり時間が掛ります。


  材料が準備してありますから 早く作れました。
           これだけ作って置けば 困ることは無いでしょう。

  また 時間が空いた折に 材料を作って置かないと・・・・・。

木の枝 色鉛筆作る

2019-11-06 18:40:34 | 玩具
昨日取り出した色鉛筆の芯   
それを使って 木の枝で色鉛筆を作りました。


  枝を準備しました。    サクラとヤナギの枝です。


  ドリルで芯を入れる穴を開けます。


  芯を入れ 先端を小刀で削り・・・完成です。


  虹色と色の混じった鉛筆の芯です。
  一本の芯なのに 色が混じっているのがわかります。


  それぞれの鉛筆で 線を引きました。
  一本の線ですが 色が変化しています。
 
  木の枝の鉛筆はよく見かけるようになりました。
  色が変わる色鉛筆の芯を使った色鉛筆は 珍しいことでしょう。

  クレヨンを使った太い枝の鉛筆  
  シャープペンシルの芯を使った細い枝の鉛筆
  そして 色の変わる芯を使った枝の鉛筆

  いろいろな鉛筆を作るだけでなく
      これらの鉛筆を使う 楽しいことを考えないと・・・・

木の枝 色鉛筆

2019-11-05 19:32:09 | 玩具
木の枝鉛筆   今までにいろいろ作ってきました。
一つ 作れなくて残っていたものがあります。


  虹色芯の色鉛筆    以前は特殊な時にしか手に入らなかったのですが・・・・
  最近は100均で販売されるようになり 手に入れやすくなりました。


  今までは 鉛筆そのまま枝に嵌め込んでいました。
  ですから どうしても太い枝を使わなくてはいけませんでした。


  最近 この鉛筆の芯を取り出すことが出来ました。
    

  この芯を使えば 細い木の枝を使って作れます。
  木の枝鉛筆のバリエーションを増やすことが出来ます。

  最近は もっといろいろな芯の色鉛筆がありますから この色鉛筆の芯も使えるかも・・・

  取り出さなくても 芯だけが販売されていると楽なのに・・・・

ワークショップ

2019-11-03 19:12:23 | 玩具
今日から市民文化祭が開かれました。
                私はワークショップを担当しました。

朝早めに会場入りし ボランティアの方に作り方をレクチャー
   その方と一緒に 皆さんに作って頂きました。


  パタパタ  お母さんと子供二人 揃って作っています。


  からくり屏風  こちらもお母さんと一緒です。
 

  お母さんが 子供の手を取って教えています。
    作ったからくり屏風は 親子の触れ合い お思いでの作品となる事でしょう。


  この二組の親子 片方が終わったら 
     お互いが場所を変えて また別な物を作り始めました。
 パタパタ と からくり屏風  
    この二つは同じ原理ですから 二つ目は作り易かったことでしょう。

 ワークショップ開催中は人の切れ間が無く 皆さん喜んで持ち帰られました。

ワークショップ 準備

2019-11-01 22:18:07 | 玩具
11月3日は福井市民文化祭が開かれます。
そこで 私はワークショップを担当しますから その準備をしました。


  パタパタの材料   材料は沢山準備してありますから 必要な数を箔詰めしました。


  からくり屏風の材料  これも沢山ありますから 必要数を取り出してきました。


  それらを箱詰めして一通り準備完了。
    材料が沢山作ってあると 準備は楽です。

 後は 道具を準備しなければ・・・・
   手順を良く考えて 忘れ物の無いようにしないと・・・・

  良く考えたはずなのに・・・何か一つぐらいは忘れる物です。

木のオルゴール 側板

2019-10-30 18:59:31 | 玩具
先日 木のオルゴールの底板を作りました。
   気にしていたのですが・・・・ 色々することがあり遅くなってしまいました。
今日 側板を作りました。


  端材を板にして 必要な厚さに削りました。


 それを 7cm~14cmの寸法に切りました。


 それをセットにして 輪ゴムでまとめました。

      ・・・・もう少し作って置かないと・・・・。

ワークショップ

2019-10-26 18:53:04 | 玩具
文化センターの文化祭  今日は私の担当するワークショップの日です。


  今朝 早目に会場入りし テーブルをセッティング
  何時もの事ですから 作業台を置き 使う道具を並べ・・・・
               後は 来場者を待つだけ・・・。


  開場早々に希望される方がいらっしゃいました。
   「アラ!  楽しそう 孫に一つ。」 とのことでした。
  ウサギのデングリカーを作って 嬉しそうに持って行かれました。


  来場者も多くなり 他の方のブースも賑わってきています。
  どう見ても 中年の女性が多い   ・・・止むを得ない事か・・・・


  幼稚園児とおばぁちゃん  リスを作っています。

  ウサギ・リス・ゾウ・恐竜は人気でしたが・・・
             ウマ・ネコは今日は作る方はありませんでした。
               ネコは面白いと思っていたのですが・・・・

  孫のために作る という方が多かったせいでしょうか??

  

木のオルゴール 底板

2019-10-21 19:10:42 | 玩具
先日作った木のオルゴール 底板


  二つの段ボール箱 ほぼ一杯あります。


  四角になっている材料を 八角形にします。
   治具を作って 昇降盤で加工します。


  全ての材料を 八角形にしました。
  定規を設定し 治具も固定して加工しますから 
       作る時は 出来るだけたくさん作ってしまわないと 面倒です。

  これだけ作って置けば・・・・当分は足りることでしょう。
       時間が掛っても 腐るものじゃなし・・・・何年有るかな??