goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

研究会

2020-01-18 19:14:48 | 玩具
二か月に一度の 科学おもちゃ研究会   今日開かれました。


  6枚のトランプを組み合わせました。
         要領が分かってくると 楽に作れました。


  九連環の簡単バージョン  五連環
  お土産に頂きました。   作ってきて 皆さんに配ることは大変だったことでしょう。


  オロイド   紙で作ってあります。 
  骨格だけですと ツーサイクルローラーとなります。
  木で作ったことはありますが 紙で作ったのは初めてです。

 仲間が皆さんの事を思って 作って下さることは嬉しい。

知恵の輪 作る

2020-01-04 19:10:12 | 玩具
年末 年始  人の集まる機会が多くなります。
子供たちに 知恵の輪を配ったら 無くなってしまいました。


  カヌーパズルと二連関
 このような知恵の輪絵を見ることはありませんから 結構 喜んで考えて解こうとします。
 

  カヌーパズルを作りました。


  二連関も作りました。

   うっかりしていました。   赤い紐がありませんでした。

後始末

2019-12-23 19:46:38 | 玩具
昨日のイベント 場所が遠いところでしたから 帰宅したのは遅くなりました。
持ち帰った道具などの 後始末です。


  搬出時は ダンボール箱に詰め込みますから 広げて整理しました。


 昨日のイベントの募集チラシ。
 県教育委員会主催のイベントですから 教育委員会で編集印刷し
                 近くの学校へ配布したようです。

 県の印刷機械はカラー印刷はできないのでしょうか。
           いつも モノクロ印刷物になっています。

  そろそろ もっと良い印刷機械を導入したほうが良いのでは・・・・。


イベント 当日

2019-12-22 20:08:53 | 玩具
準備していた 古代文字ワールド  当日です。


  早朝に出発  会場に着きました。
  広い会場で早速準備。   机を並べ・・・・


  パフォーマンス用に ブルーシートを敷き


 会場前には集客のため サンプルを並べました。


  パフォーマンス 近くの高校の書道部による書道揮毫
    動物園  動物の古代文字を書きました。


  次も 別の近くの高校  書道部の揮毫。
  書道部員は殆どが女子生徒  この学校には一人男子生徒が居ました。


  次は 仲間の書道家が揮毫  やはり筆遣いが違っていました。




  私の担当ブースは木の古代文字の玩具と知恵の輪作り
  この様な物を見るのも 作るのも初めての事でしょうから 珍しそうに挑戦
  工作を楽しんで頂きました。

準備

2019-12-21 19:44:49 | 玩具
明日は 小浜で古代文字のイベントが行われます。
それで 準備しました。
  小浜までは車で 1時間半~2時間ぐらいかかりますから 福井発は七時
  そうなると 今日完全に荷造りしておかないと・・・・。


  作る材料  古代文字デングリカー 知恵の輪・・・・
  使う道具  糸・接着剤・木槌・定規・鉛筆・・・・・


  道具  刃物・ヤスリ・ハサミ・・・・


  作業台・サンドペーパー・養生カバー・・・・ゴミ箱・・・・

  これで忘れ物は無いと思うのですが・・・・・
  何度も確認するのですが・・・・何時もきっと忘れ物がある・・・・。

     ・・・・明日は5時起床だな・・・・・

ネジネジトンボ 作る。

2019-12-11 19:19:02 | 玩具
先日 試作品を作ったネジネイトンボ 


  上が サンプル
  下が 試作品です。 


  これだけ作りました。
  問題なく飛びました  これで大量に作れる事が分かりました。


  これだけの部品が必要です。
  針金を捩じって作る事は それほど難しくはありませんでした。
  やはり 羽を作る事が難しい。

  普通の 軸付きトンボでもなかなか作れません。
     イベントなどで 一般の方を対象に作る事は無理かもしれません。

  もう少し いろいろな場所で試してみることにしましょう。

ネジネジトンボ 作る

2019-12-01 19:13:12 | 玩具
昨日頂いたネジネジトンボ   私なりに作ってみました。


  下が今日作った物    よく飛びます。


  羽は 竹で作りました。
   羽を削ることは いつも通りなのですが・・・・
   中央に開ける穴が 横長になっています。


  上手くできるか心配した捩じった針金
  手持の針金が太目だったのですが それで作りました。
  心配した通り ピッチが微妙に違ってしまいました。
      それでも 飛ばして見ましたら 上手く飛んでくれました。
           ・・・・よかった!! 良かった!!・・・・

  何とか出来ることは分かりましたが イベントなどで子供達に作らせるとなると・・・
 
  普通の 軸付きトンボを作る事も難しいですから・・・どうでしょうか?
  羽を作る事が難しいようですし 針金を捩じる事も・・・・

  竹トンボのバリエーションが 一つ増えたことは嬉しい。
  羽だけ飛ぶ竹トンボは 中央に二つ穴を開ける方法しかなかったですから
                      バリエーションが増えました。

ネジネジトンボ?

2019-11-30 19:48:16 | 玩具
知り合いの方から 面白い物を頂きました。


  針金を捩じった芯棒で飛ばす 竹トンボです。
  名前は分かりませんから ネジネジトンボ?  
                   本当の名前は何と言うのでしょうか?


 捩じった針金の棒  金属の管 プラスチックの羽根 
 どこかの古いおもちゃやさんの倉庫に 眠っていた物でしょう。


  針金  太さ0.5mmぐらいの鉄製の針金を捩じって 
              直径1ミリメートル程度になっています。


  羽はプラスチックですが 中央部は金属製です。
      穴の部分は1X3程度の穴が空いています。
  プラスチックでは柔らかですから 補強のためでしょう。

木の属の管をスライドさせて持ち上げると 羽を飛ばせます。

 さて これを作るとなると・・・・
  管は竹で出来ます。 羽は竹を削れば簡単に出来ます。
              竹は堅いですから 木の属の補強は必要ないでしょう。
 問題は針金を捩じって作る棒  上手く作れるかな??
  
     ・・・これは 試してみる価値はありそうです。・・・

パタパタ 材料

2019-11-27 19:06:08 | 玩具
昨日から作っている パタパタの材料  作り終えました。


  本体と持ち手  作り終えました。


  持ち手はこれだけ  本体を作った残りの材料で作りました。


  本体  これだけ作りました。
  一つは6枚で作ります。  約90個分あります。

 大きなイベントですと100個分使います。
              これだけ作っても・・・・。

パタパタ木取り

2019-11-26 19:12:25 | 玩具
イベントで人気のパタパタ  その材料が少なくなっていますから 準備しました。


  適当に その辺にあった端材で作る事にします。
  これだけの量があれば かなりな数 作れると思います。


  必要な幅・厚さの板を作りました。


  そして その板の両端を斜めに削りました。
  角度・幅 この調節が面倒です。