goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

ホイッスル 2

2019-04-29 19:27:41 | 玩具
ホイッスル  材料を変えて 新しく作ってみました。


  右側  四角な木に穴を開け 笛の材料としました。
  左側  リードの材料・取り付け方を変えてみました。


  歌口を作り 笛としました。
  二つ並べて吹きますと 微妙に違う音が二つ鳴りますから 面白い音になります。


  リードを取り付けた 笛にします。
  これも 二つ並べましたから 音が面白い。

  木に穴を開けた笛は 材料・穴の大きさが同じになりますから それは作り易いのですが・・・。
        ・・・・木に穴を開けるのが 難しい!!・・・・
    やはり 竹で作ったスライド笛が楽しいようだ。

  リードの材料を変えた方は 取り付け方は簡単になったのですが・・・・
        材料が湿気で変質する様で 音が鳴らなくなってしまいます。
    やはり プラスチック板を使った方が良いようです。

  
  簡単に面白い物を・・・と思ったのですが・・・・
            今までと同じ作り方の方が 良かったようです。


ホイッスル

2019-04-27 19:03:19 | 玩具
以前 知り合いから頂いた筆  その竹でホイッスル作りです。


  一度作らないといけないと思い続けていた竹笛
  細い真っすぐな竹でないといけませんから 仮名細字用の筆が最適です。


  竹を切り プラスチックの薄い板を準備し 竹の切り口に取り付けます。
  リード笛です。


  それを二本 板に穴を開けたところに取り付け 吹きます。
  二本の竹 笛が二つ同時になりますから ブヮォォーーーと二つの音が響きます。
  体育の指導者が吹く 例の笛の音です。

  単音の鳴る笛とは違いますから 子供達は喜びそうです。
  市販されている金属製のホイッスルは 音程も調整されているのでしょうが・・・
  手作りの竹製のホイッスルでは それは無理です。

  それなりに 楽しい音になりました。

  結構難しいですから 子供のワークショップで作るのは無理かも・・・・。

イベント 放課後学校

2019-04-23 19:08:23 | 玩具
5月5・6日開かれるイベント   その担当の方が打ち合わせに来られました。




  いろいろなことが計画されているようで 驚いたのがプロレス迄ある事!!


  私は玩具の指導  パタパタとジージーゼミの指導を行います。
  担当の方はご存じなかったようで 感激していました。


  会場は廃校になった小学校  教室が沢山ありますから 沢山の事が行われています。


  宿泊施設まであり イベント当日は参加者の方達が泊まるようです。
  私も仲間に入れて頂くことにしました。

  同じようなことをしている者同士 賑やかに楽しい一夜を過ごせそうです。

竹 準備

2019-04-16 18:40:00 | 玩具
大型連休 今年は10連休です。    イベントでの指導の依頼があります。


  ゲロゲロガエルを作る大き目の竹  
  手元に残っていた竹がありましたので それを必要な大きさに切りました。


  ジージーゼミの材料も残っていましたから 同じように切りました。


  昨年使った材料も残っていましたから それと合わせてこれだけあります。
                 これだけあれば足りるでしょう。

  何といっても 今年の連休は大型過ぎる!!
  連休など関係ない自営業は仕事をしていますが・・・・・
  やはり 何か外へ出かけることを計画しておかないと・・・・。
  
  おもちゃ作りの指導をしているのが 適当な気晴らしになる事でしょう。 

さくら祭り

2019-04-07 19:16:10 | 玩具
今日は さくら祭り会場で おもちゃ作りの指導をしていました。


  お天気は曇り一時雨の あいにくのお天気でした。
        さくらは満開一歩手前 そんな状態です。


  市の開設したテントの中
  イベントの中心に位置していました。   目の前で三味線の演奏が聞かれました。


 おもちゃ作りですから 当然子供連れ親子が中心です。


 相変わらず 子供が欲しがり親が作るパターンが多い。
 花見にきて 親子で交流が出来ますから それなりに意義があるとして頂きましょう。

 
  昨日は大学校でのイベントですから 当然大学生対象。 
  今日は市民対象のさくら祭り会場 親子対象のイベント。

  言っている事 指導している事  ほとんど変わりない。
             そんなことに気づくと 何かおかしくなります。

  物作りの経験 道具の使い方 作り方手順
    大学生もほとんど物作りを経験しないまま 大きくなっているという事なのでしょう。

さくら祭り

2019-04-07 19:16:10 | 玩具
今日は さくら祭り会場で おもちゃ作りの指導をしていました。


  お天気は曇り一時雨の あいにくのお天気でした。
        さくらは満開一歩手前 そんな状態です。


  市の開設したテントの中
  イベントの中心に位置していました。   目の前で三味線の演奏が聞かれました。


 おもちゃ作りですから 当然子供連れ親子が中心です。


 相変わらず 子供が欲しがり親が作るパターンが多い。
 花見にきて 親子で交流が出来ますから それなりに意義があるとして頂きましょう。

 
  昨日は大学校でのイベントですから 当然大学生対象。 
  今日は市民対象のさくら祭り会場 親子対象のイベント。

  言っている事 指導している事  ほとんど変わりない。
             そんなことに気づくと 何かおかしくなります。

  物作りの経験 道具の使い方 作り方手順
    大学生もほとんど物作りを経験しないまま 大きくなっているという事なのでしょう。

県立大学 ワークショップ

2019-04-06 19:10:22 | 玩具
県立大学での 新入生対象のワークショップ 開かれました。
  私は 翼竜のおもちゃを作って頂きました。


  早朝から大学へ行き 会場設営。
  アシスタントの学生に レクチャーしました。
  最近の学生は 小刀で鉛筆を削ったことがない人達ばかりです。
  小刀を使って 木を削り 物を作ったことなど全くない人たちばかり。


  いよいよ 学生相手にワークショップの開始です。
  今まで 見たことのない玩具ですから 珍しそうに作っていました。


  経済学部の学生ですから 男女半分ずつぐらいでした。
  男子は 工作が得意かと期待したのですが・・・・  女子と同じようなものでした。
  
  学生は勉強・ゲームなどしていて 物づくりなどを趣味にする人は少ないのでしょう。
  経済学部ですから 物づくりをする環境ではないのが 当然かもしれません。
  それなりに懸命に作っていました。  血の滲むような努力をした人が二人もいました。
  
  作った作品は 部屋に飾ると言って持ち帰って行きました。
 


  仲間が差し入れしてくれたどら焼き。
     「祝令和」  お祝いのお菓子 赤白のどら焼きでした。
  この様なお菓子が出回っているのか!!  実社会はもっと行動が早い!!

筆 頂く。

2019-04-01 18:52:20 | 玩具
知り合いの書道の先生から 古くなった筆を頂きました。


  仮名 細字用の筆です。
  仮名細字用の筆は 先端部の命毛が減りやすく そうすると細い線が書けなくなってしまいます。


  こんなに沢山頂きました。

  筆としては使えませんが おもちゃの材料 細い竹として使います。
  銭独楽・竹笛・紙鉄砲・・・などの材料になります。
     これだけ細く まっすぐな竹は 自然に生えていることはありません。
     筆の竹以外には手に入りません。   筆作っている所が栽培しているのでしょう。

  新しい筆を買ってきて使ったのでは お金がいくらあっても足りません。
  古くなった筆を頂くのが 一番と思います。


  きれいに洗い ラベル・値段表を外し これでおもちゃの材料として使えます。
  これだけあれば 当分は困ることはないでしょう。   大助かりです。

  これからも 仮名書道をしている方たちと 仲良くしなければ・・・・・。
  

竹ベラ 修正

2019-03-11 19:14:54 | 玩具
昨日作った竹ベラ  夜にもう一度じっくりユーチューブで観察。


  頭部を少し小さくし 反対側の尖がった部分を中央にしました。


  裏側の様子


  竹が四本分ありましたから 作りました。
  ベルトサンダーがありますから 楽に作れましたが・・・・
      刃物で削って サンドペーパーで磨いて・・・・ですと大変な作業です。

  折り紙の事では親しくしており いろいろ教えて頂いた方が折られたのですが・・・・
  年配になってしまい 今は何もしていないと連絡を受けて・・・・何年たったかな??

  折り紙をしている方は 他にも大勢居られると思いますから 何かの機会にお聞きしてみましょう。

研究会

2019-03-09 18:59:21 | 玩具
科学教材研究会  と言ういかめしい名の集まり。
  好きな者が集まって勝手なことをしている といった雰囲気なのですが・・・・


一反木綿の凧     
  発泡スチロールで作ると軽くなりますから よく上がります。
CDで作る松風ゴマ
  CD ではあまりにも正確に作られた円形であるため ブンブン回る音がしない。
  大きいですから CDが床を転がります。    こんな遊び方もあるのか!!


  プラスチック製のクリップ
    それを組み込んで 外しなさい というパズル
    このクリップで こんなパズルを考えるなんて・・・・・


  モンドリアンキューブ
    折り紙を折り そのパーツを組み立てて キューブを作る。
    12枚の折り紙を折ってパーツを作りますから とても時間内ではできません。
    ユーチューブで「モンドリアンキューブ」で検索して 作ること
                            宿題迄出てしまいました。

  自分一人ではできる事・知ることは知れていますが 仲間がいると全く知らないことを
       知ることが出来ますし、仲間が居ていろいろ話せることが楽しい。