goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

翼竜 荒削り

2019-05-18 20:20:45 | 玩具
この時期になると 沢山のイベントの予定が入ってきます。
 その中に恐竜の予定があり 翼竜作りも入っています。


  本体と翼のセットです。


  どうしても 最近の方は刃物を使うことがありませんから
                  小刀の使い方を知らないようです。
  上手く形にすることができません。
  それでここまで彫っておく事にしました。


  組み立てると このようになります。
  あとは サンドペーパーで磨けば良いぐらいにしておかないと・・・・。


  これだけ彫って準備しました。
  
  当日に彫ることを手使っていると 忙しくなり上手く作れませんし 
                     時間がかかりすぎてしまいます。
 
  恐竜をテーマにしたワークショップは人気があり 希望者が多いのです。

  恐竜アニマルカー  恐竜デングリカー  フワフワ翼竜  歩く恐竜
  面白がって これだけメニューを増やした事が・・・・・。 

木の枝 頂く。

2019-05-15 19:39:36 | 玩具
木の枝を使ったワークショップを行っています。
それで いろいろな樹種の枝を集めています。
   なかなか一人で集めることは出来ませんから 知り合いの方達にお願いしています。


  その結果 集まりました。
   これは 一位の木  直径20cmぐらいあります。


  一位の木は 色が赤い色をしています。   貴重な種類です。
  今まで扱った一位は 北海道産の木しかありません。
  地元の一位はどのような感じなのでしょうか??
             楽しみであり 不安でもあり。


  これは梅ノ木の枝


  段ボールの箱に これだけ頂きました。
   細い枝は鉛筆・はんこ  太い枝は色鉛筆・マグネット
                    太さに応じて いろいろ使えます。


  上が 梅  中は 銀杏  下は グミ
    加工すると どの様な感じなのでしょうか?
                    しばらく 乾燥させないと・・・・。

竹ベラ 作る。

2019-05-14 19:51:14 | 玩具
折り紙用の竹ベラを作りました。


  以前 折り紙をしている方から依頼を受けました。
  その方のおっしゃることには 
    以前買ったのですが 今では手に入らないので 作って欲しいとの事だったのです。


  それを参考に 作りました。
    知り合いの方が フルイドサイクルを作るイベントを行うので 
                  少し厚めの紙を折るのに困っています。


  これだけあれば間に合うことでしょう。
  子供対象のイベントですから この大きさで良いと思うのですが・・・・
                  終わったら 意見を聞くことにしましょう。

カライドサイクル

2019-05-11 19:30:54 | 玩具
今日は二ヶ月ごとに開いている研究会。
  その中で「カライドサイクル」を紹介して頂きました。


  数学者の方が作ったとのことです。
  このおもちゃは 数学者でないと考えられないことでしょう。


  クルン クルンとひっくり返すことが出来 そのたびに文様が変わる。
  よくこんなことを考えた物です。


  無限に回転させることが出来るのですから・・・・!!

  この様に記したところで どの様な事なのか?
     全く分からないことでしょう。
  「カライドサイクル」で検索すると 一杯説明が出てきますから試してください。
  動画 作り方 紹介されています。

ヨーヨー 木取り

2019-05-10 22:27:07 | 玩具
ヨーヨー  材料を準備しました。


  持ち手はヒノキ   オモリはケヤキ  横木はヒバ
                    その辺にあった 端材を使いました。


  持ち手と オモリに 紐を通す穴を開け


  段ボール箱一杯になり 数は90個分ぐらいあります。

  これだけ準備しておけば 当分は足りることでしょう。
    ヨーヨーを作るイベントが 計画されているわけではないのですが
        端材があり 気になっていましたから 作って置けばよいだろう。
                         そんな気持ちで作りました。

ヨーヨー

2019-05-09 19:10:10 | 玩具
さくら祭り用に作った 桜の木を使ったヨーヨー。
  その時期が終わりましたから 何時でも作れる用に作ってみました。


  おもり・横木・持ち手 さくらの木で作っています。


  それを 何時でも作れる用に オモリ・横木・持ち手 を季節に関係ない材料にしました。
    今回は オモリはケヤキ・持ち手・横木はヒバの木を使っています。
         ・・・その辺にあった 端材を使っただけですが・・・・


  貼り付ける紙も さくら祭り用の明るい色・文様の折り紙から 地味な色の紙にしました。

 これで さくらの時期だけでなく 何時でも作れます。

 子ども相手ですから 色は華やかな方が好まれるかもしれません。
             好きな方を 選んでもらうことにしましょうか?

後始末

2019-05-07 19:12:04 | 玩具
今日は 例によって イベントで使った道具類の後始末です。


  一旦 箱を開き一杯に広げます。
  搬出は 道具類を箱に詰め込みますから どこに何が入っているのか・・・。
 それを 箱に入れ直し 決まった場所に戻し・・・・何時もの事です。
      アレ!!  一つ足りない??・・・・コレも何時もの事・・・・


  使った小刀を研ぎ直し 油を塗って いつもの箱に入れて片付けます。
          主に使ったのは 他の方ですが・・・・。

  悪実のイベントでは 怪我をする人がなかった事が ありがたい。
  持っていった カットバンを一枚も使いませんでした。

イベント 様子

2019-05-06 22:08:33 | 玩具
昨日 今日とイベントに参加していました。


  子供達がジージーゼミ・ゲロゲロガエル を作っています。


  この子は パタパタに挑戦。


  親子で説明書を見ながら 作っています。
     親子の触れ合いになれば 嬉しい事です。


  そして 小さな子は 親が作って 子供は関心は何処かに向かっているようです。
  
初日は お昼ご飯が食べられないほど 希望する方が切れ間なく続きました。

二日目は この様なイベントには珍しい プロレスが行われました。


  朝 会場内にリングが組まれます。  私もお手伝いしました。


  鉄骨を組み 板を並べ マットを敷き ロープを張り・・・・
  フゥーン リングはこのようにして作り 出来ているのか!!
  鉄と木の違いはありますが 家を建てる時と違いは無いのだと・・・・


  時間となり 試合が始まりました。
  私の担当しているブースのすぐ前・・・・


  この様な状態なのに 集中して手を動かしている方もあり これには感心!!

 最近は いろいろなイベントが一杯開かれますから 主催者は人集めに苦労するようです。
 歌謡ショウ・パフォーマンス・楽器の演奏・・・・・
          しかし プロレス団体を呼んだのは初めての経験。

  プロレスの方達が イベントの性格を知っていたのでしょう。
  試合の後で 子供に運動を教えたり マットの上に登らせて遊ばせたり・・・・
  会場内の雰囲気作りに 気を遣っていました。
  




搬入

2019-05-04 19:28:07 | 玩具
明日からイベントが開かれますから 搬入しました。


  会場の体育館では スタッフの方たちが準備作業中でした。
  多分 ほとんどの方はボランティアでしょうから・・・・感謝!!


  私の担当する場所へ 道具・材料を並べて 準備完了。

  建物内ですから お天気のことは気にしなくて良いのが ありがたい。
    ・・・・大勢の方が来場 体験してくださいますように・・・・。

玩具確認

2019-05-01 19:19:53 | 玩具
今週末イベントが行われます。   その準備・確認をしました。


  ワークショップで皆さんに作っていただくのは パタパタとジージーゼミ
 パタパタの材料  90人分準備しました。


 持ち手も十分あります。


  サンプル  壊れてしまっているものもありましたから修理。
        沢山あったと思うのですが・・・・子供たちに上げてしまった。
       これだけ新しく作っておけば 十分でしょう。


  ジージーゼミ・ゲルゲルガエルの持ち手
    これで十分あります。


  壊れてしまっていたものもありましたから それらを修理し 新しく作って・・・・
  これだけ準備しておけば 良いでしょう。

  紙・説明書など 細々したものを確認して・・・・。
                           これで十分です。