goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

車輪 穴あけ

2019-06-28 23:12:26 | 玩具
昨日作ったデングリカーの部品
  その中の車輪に 車軸を通す穴を開けました。


  車輪の中央に 車軸を入れる穴を開けなくてはいけません。


  とにかく作った車輪がこれだけの数。
  その全てに穴を開けました。   300個位あると思います。

  ただ穴を開けるだけですが・・・・単純な作業だけに・・・・
  治具を作り 深さを決め・・・・
   やはり作り始めたら全て穴を開けておかないと 穴の位置が狂ってしまいます。

  これだけ作っておけば 次のイベントの時にも使えます。

デングリカー 補充

2019-06-27 19:32:48 | 玩具
イベント用の材料・道具  昨日 発送したのですが・・・・
足りないものがあります。


  それを補充しています。    デングリカーの材料です。
  本体用の材料を木取り 古代文字の形にします。


  坂道用の材料も木取り 形にしました。


  車の材料   これも作りました。

 何故 今回必要な分だけでなく沢山作るのか?
 このイベントの後でも デングリカーを作るイベントが計画されているからです。

 作る時には 沢山作って置かないと 少しずつ作る事は面倒なのです。

荷造り

2019-06-26 19:20:44 | 玩具
30日に 立命館大学で行われるイベント
    そのための 材料・道具を発送するため荷造りしました。


  古代文字に特化したイベントですから 古代文字のおもちゃ作り指導です。
  古代文字デングリカーの材料   これだけでは足りませんから追加しなくては・・・・
  とにかく ある分だけでも発送します。


  古代文字知恵の輪の材料


  サンプル・展示作品・説明書・・・・等


  とにかくこれらを送ることにします。
  足りない分は 当日自分で運ぶことにして・・・・・

  不足する分を早く作って 当日持って行きます。

後始末

2019-06-24 19:24:47 | 玩具
何時もの通り 昨日終わったイベントの 後始末です。


  終了時間になると 適当に箱に詰め込んで持って帰ります。
  家で 箱を開けて道具・材料を整理します。
  何時もの所に収めておかないと 何処に何があるのか 分からなくなってしまいます。


  使った刃物を研ぎ直して・・・・  これで後始末は終わりです。

  無くなってしまった材料は また補充しておかないと・・・・・。

ものづくりフェスタ 二日目

2019-06-23 20:18:03 | 玩具
今日は 昨日に続いて二日目です。


  会場前の様子    受講券を受け取る行列。
  早くから こんなに並んで待っているなんて!!
     とにかく 来場者が多いことは間違いないようです。


  私の担当しているブースにも 常に順番待ちの方が並んでいました。
    ありがたいを通り越して 申し訳ない・・・・。


  手際良くできるものでなく 一つ一つ・・・手を動かして作るしかありません。


  今日は お昼の休憩時間に他のブースも行けました。
  外の広場   水遊びに興じる子供達
               これは楽しそうです。


  芝生広場に陣取っている赤いテントは グライダー作り。
    空高くグライダーが飛んでいました。
    私の行っているチマチマしたおもちゃじゃなく 伸び伸びしている。


  こちらのテントは 建築組合青年部
   椅子づくり  カナヅチで豪快に作っています。
   タオルでハチマキ サングラス  普通でしたら子供は近づかない。




  室内の他のブース   何をしているのかよくわからないのですが・・・・
     賑わっているようで 何よりです。

  建物自体がちょっと細々した作りですから 方々回らないといけません。
  来月 サンドームで行われるイベントは広い会場で行われますから ひと目で見渡せます。
  もっと 参加人数が多い。


ものづくりフェスタ 初日

2019-06-22 20:08:18 | 玩具
今日から ものづくりフェスタが開かれました。


  このイベントは とにかく来場者が多い。
   来場者数から言えば 年に開かれるイベントの中でも五本の指に入ります。
  担当したブース   会場と同時に満席状態が続きました。


  カズーを通る場所    音が面白いですから・・・・


  こちらは 木のオルゴールを作る場所
   もっと多くの人が訪れ 作って行かれました。
   大多数の方は 保護者が指導して下さるのですが・・・・
      時たま 子供だけ置いて行ってしまう方も 居られ これが困ります。


  こちらも この状態が続きました。

  休めたのは 昼食休憩の時だけ・・・・

 今日一日で 二つのブースを合わせて100人近い方が 体験して行かれました。

  明日は 補充する分を持って行かねばなりません。
      道具も もっと持って行かないといけないようです。
  お手伝いの学生が 驚いていました!!
 
              ・・・・完全に嬉しい悲鳴状態でした・・・・

搬入

2019-06-21 23:10:02 | 玩具
明日から エンゼルランドで ものづくりフェスタが開かれます。
 それで 今日は搬入です。


  搬入するの荷物を揃えました。
  ワークショップだけですから 展示品はありません。
  荷物が少ない!!   それだけでも 感激!!


  会場に着いたら セッティングは済んでいましたが 誰もいません。


  時間が早いようでした。
 

  私は夜用事がありますから 早く来ました。
  私の担当ブースだけ 細々した道具が置かれ 賑やかになっています。
  光が差し込んでいて・・・・きっと明日からの様子の暗示なのでしょう。

  きっと 良い結果になる!!   そんな予感が・・・・。

デングリカー 準備

2019-06-12 19:23:48 | 玩具
デングリカーの材料を作りました。


  ウマ  ゾウ  リュウ   の本体を作りました。


  これだけ 作りました。

 6月30日にイベントが行われます。
 古代文字関係のイベントです。
 
  行われる場所は 京都 二条城の近く 立命館大学朱雀キャンパスです。
  立命館大学は 白川静先生が教鞭をとっておられた大学です。
         古代文字の研究普及の本拠地と言ってよい所です。

  そこの 古代文字関係のイベントに呼ばれました。
         依頼の電話を頂いた時は ビックリしました。

  これから しっかり準備しなくては・・・・・。

打ち合わせ

2019-06-06 19:34:02 | 玩具
今月22・23日 エンゼルランドで開かれるイベントの打ち合わせ会が開かれました。

  準備されている資料  立派なものです。
  イベント業者が実際の仕事をしますから 手慣れたものです。


  参加するブースの数は40程度
  これだけ参加するイベントは 他にいくつかありますが・・・・
  入場者数も15000人だとか。
  何といっても 体験するブースがほとんどですから 大変でしょう。


 広報用のチラシも出来ていました。
  約10万枚印刷し 近くの小学校には配布されるそうです。
  車で1時間程度の学校ですから 相当な範囲になります。

会議ですから いろいろな意見・要望が出ます。
  修正を必要とするものがありますから これから検討して対応するのでしょう。
              ・・・業者の方も大変だァーー・・・

からくり屏風 作る。

2019-05-20 18:55:02 | 玩具
11月に行われるイベントのワークショップ用に からくり屏風を作りました。


  からくり屏風を作るのは久しぶりです。
  以前作って置いた分は 子供達に上げてしまったのでしょうか?
                        無くなってしまっていました。


  これだけ作って置けば十分でしょう。


  これだけカラフルになったのは いろいろな色のフェルトがあるからです。

  布で作りますから 切っても解れない布を使っていました。
  そうすると 同じ色 しかも地味な色しかなく これだけカラフルには出来ませんでした。
  作る子供達も 色選びが楽しそうになりました。

 しかし 11月のイベントなのに こんなに早く準備しないといけないかというと・・・
  広報のためです。
  写真撮影・広報の印刷物・・・・早く提出して欲しいとのことでした。

  一つ二つあればよいのですが・・・
  作るのなら まとめて作った方が便利ですから これだけの数作ってしまった。