goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

カヌーパズル 作る

2019-07-14 19:22:34 | 玩具
知恵の輪 カヌーパズルを作りました。


  久し振りに作りました。
  手にしたのも久しぶり。  


  輪を外すのですが・・・・解き方も忘れてしまって・・・・・


  これだけ作りました。
  以前差し上げた方から 壊れてしまったと連絡を受けましたから 新しく作りました。
  これを持って 顔を見に行きますか・・・・・。

デングリカー リス

2019-07-12 22:37:35 | 玩具
デングリカーのリス  修正しました。


  左が先日作った物   右が修正したものです。


  坂を転がしてみると 先日作った左側に物は そのまま転がって行きます。
  これでは デングリカーになりませんから困ります。
  それで 修正したら 上手くデングリ返りしてくれるようになりました。
      重心を前に移動 車軸の位置を下げた  これらを修正しました。


  ゾウとリス  これだけ作りました。

  大きなイベントですと これでは足りないのでは・・・・ 
                  もっと作っておかないと・・・・・。

カメ 加工

2019-07-10 19:21:38 | 玩具
古代文字のカメ   4日に木取りしました。
 それを 加工してイベントに使えるようにしました。


  前足の部分 糸を通す穴を開けます。
  まず 鉛筆で印を付けます。


 その場所に錐で下穴を開け


 ドリルで穴を開けます。


  前足 両方に穴を開けました。
  細かな場所ですから 一般の方には難しいようです。
  それで 穴を開けておきます。


  横棒も準備しました。
  横棒に開ける穴は 誰でも開けることができますから 皆さんに開けて頂きます。

  これで イベントでは皆さんに作って頂けます。
  30日のイベントでは 皆さんこの様な玩具はご存知無かったようで、
         準備したものが無くなる程 多くの方が作られました。

古代文字 デングリカー

2019-07-09 19:19:23 | 玩具
先日 行われた古代文字のイベント
  予想以上の人出で 沢山の方に楽しんで頂きました。
  当然 多くの材料を使った事になります。


  特に無くなったのが 竜の古代文字のデングリカー   ほとんど無くなりました。
  先日から作っていましたが これだけ作れました。


  ウマ・ウサギ・ゾウ  これらの古代文字もこれだけ作りました。

  準備した材料を使い切りました。
          これだけあれば 当分足りることでしょう。

デングリカー

2019-07-08 19:11:21 | 玩具
秋には多くのイベントが開かれます。
しかも 違った団体主催の文化祭が開かれます。
これは 私がお世話になっている文化センターの文化祭用です。


  毎年の事ですから 同じことをするわけには行きません。
  ワークショップの内容を 違えるのが大変です。


  ウサギとネコの形のデングリカー




  形もかわいく 動きも面白い!!

  10月末に行われるのですが 早くも申請書を提出しないといけません。

  9月には展示会 10月末に文化祭 11月初旬にも文化祭
  全てにワークショップが行われます。
  
            準備するのが大変だーーーー

木の知恵の輪

2019-07-07 19:21:11 | 玩具
9月に行われる9工芸展  ワークショップを行います。
  その広報用の準備をしています。


  行うのは知恵の輪づくり


  古代文字の形もありますから 両方を並べて撮影しました。


  この様に 二つを並べて撮影したのは初めての事です。

 作って挑戦  木の知恵の輪
  保護者と一緒に作り 解き方を考えて頂こうとの考えなのですが・・・・・
  思惑通り 皆さん参加して下さると嬉しいのですが・・・・。


  写真をCDに入れて持って行きます。
  写真撮影 ホワイトバランス など自分で調整し メールで送ったり・・・
        便利と言えば 便利な時代になりました。

カメ 作る

2019-07-04 19:22:32 | 玩具
先日のイベントで無くなった古代文字の「カメ」  作りました。


  ちょうど 適当な端材がありました。


  これだけの数作れました。
  これだけの数あれば しばらくは間に合うことでしょう。

  古代文字は特別な世界ですから 次のイベントが決まっているわけではではありません。
  無くなった分は ボチボチ作る事にしましょう。

返送

2019-07-03 19:17:38 | 玩具
30日 立命館大学で行われたイベント。  その荷物が返送されました。


  例によって 後始末は適当に段ボールに詰め込みますから
     とにかく 箱を広げ 荷物を広げます。


  子供達が喜んで遊んでいましたから 壊れてしまったおもちゃもあります。
   それらを修理して・・・・


  デングリカーの龍   歩くカメ
  これらが人気で 準備した材料が無くなってしまいました。
  新しく作って置かないといけません。
  ほとんど残っているのは アニマルカー
                動きの面白さの差なのでしょう。

     ボチボチ 仕事の合間を見て作る事にしましょう。
  
 エンゼルランドでのイベントでは 
    木のオルゴールと カズーの材料が無くなってしまっていますから
     これらを補充するのに 時間が掛りそうです。

立命館大学イベント

2019-06-30 23:09:46 | 玩具
今日は早朝にJRで京都へ   イベント参加のためです。


  準備風景   
  さすがに学生数3万人という大学    建物が立派!!
                         そのホールが会場です。


  ブースが並び 係りの方が準備しています。
                   私の担当するブースは 準備完了。


  京都は雨模様  さて参加して頂ける人数は??
    予想が完全に外れて 今までの最高人数だったそうです。  500人を超えたとの事。
  そうなると 会場は混雑して 順番待ちの方は出ますし・・・・


  こんなに並んで待つことになってしまいました。   恐縮してしまいます。

  木で作る古代文字のおもちゃ   京都では誰も知らない世界。
                    珍しがって頂きました。

  漢字に興味を持つ講師の方達と 知り合えたことが嬉しい。
                 いろいろ話して 楽しかった。   
       地元では 古代文字に関心を持つ方が少ないからナァー。
  
  また きっと お声がかかることを期待して・・・・。

木のおもちゃ博

2019-06-29 20:01:25 | 玩具
木のおもちゃ博が開かれています。   出かけました。


  毎年 この時期に開かれます。


  かなりの数のブースが並んでいます。
  毎年同じような物もあれば・・・・ちょっと違ったものも・・・・
     数は相当少なくなっている感じです。


  体験も行われていましたから これはコースター
     県産の杉の木で作られています。
     これだけ細かな 正確な加工はコンピューター制御の木工機械でないと出来ません。


  知り合いの方も居られましたから 作りました。
    ストラップ  木を割っています。   
    こんな加工方法もあるのだ・・・・形が一つ一つ異なり面白い。

  カズー・木のクルマなども販売されていて それを参考に新しいおもちゃが工夫できそう。
   幾つか購入してきました。
   どの様に工夫して もっと楽しい作品を作らねば・・・??・・。