goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

木の枝はんこ作り

2020-08-23 19:28:14 | 篆刻
体験希望 木の枝はんこを作りたいと来宅されました。
家族連れ 小学生の女の子が作るとのことです。

木の枝を選んで サンドペーパーで磨いて・・・・。
女の子が 木の枝はんこを作りたいという希望に 驚きました。
いろいろな物があるのに 何故これを選んだのだろう??

磨いて印材が出来たら 文字を書き込みます。
ちょっと難しいから お母さんの出番です。
逆字を書き込まないといけませんから 分かりにくいのでしょう。


いよいよ 難しい彫刻  これはお父さんの出番です。
左手の親指で押すという 基本的なことを知りませんから・・・・。
二人とも鉛筆を小刀で削ったことが無い との事ですから・・・・。
手元を見つめる 真剣な目つきが良いですね!!

出来上がりました。  
           私も手を加えましたが・・・・
黒っぽい木はリンゴの木 白っぽい木はヤナギの木です。

小学生の姉妹  2年生と4年生  
           この時期の2年の違いは大きいようです。
10歳になると 子供も大きく成長することが分かります。

雅印

2020-08-08 19:24:51 | 篆刻
雅印を刻しました。

仮名書道作品用の雅印です。
「禾主子」  
  16mmX16mm  12mmX12mm
普通見かけない字を使った名前ですから まとめることが難しかった。

もう少し 手を加えてみたい・・・・。

木の枝印

2020-07-12 20:22:21 | 篆刻
木の枝で印を刻しました。

平仮名「も」   大きさ 直径10mm

枝の皮を剥いであります。  木肌の感じが良いと思います。
枝のある部分を使いましたから いい感じだと思うのですが・・・・。

印面はこのようになります。
細い枝の木口を彫ることになりますから 
          慣れない方には難しいかもしれません。







桜木印 刻する

2020-02-11 19:29:34 | 篆刻
桜の木での印作り   今日も作りました。


  今使っている桜の木   
  朝倉遺跡 唐門の桜   台風で折れてしまった枝です。
  何といっても 樹齢は300~400年ぐらいですし 
  朝倉家の正面玄関ともいうべき場所に生えていた 由緒正しい木です。
  素性のはっきりしている木ですから 値打ちはあります。


 大きさは 10mmX10mm   「恵」
      12mmX15mm   「隼人」

      ・・・・良く説明して渡さないと・・・・

桜の木印

2020-02-10 19:01:09 | 篆刻
桜の木で印を刻しました。


 「智裕」   大きさ 15mmX15mm


 桜の木で作りました。


 この様にして見ると 表面のデコボコがわかります。
 カンナ サンドペーパーで きれいに磨いてありません。
 この方が手作り感が出て良いと思うのですが・・・・。

 ウズクリで磨きましたから 一層 デコボコ感が出たと思います。

桜の木 印

2020-02-06 19:15:37 | 篆刻
桜の木で印を作りました。


  今 NHK大河ドラマ  麒麟が来る   明智光秀の物語
 その光秀が しばらく身を寄せた場所  柴田勝家の居住地 朝倉遺跡
 唐門のそばに生えていた桜の木 折れた枝の一部です。


 その一部を切り取り ハンコの材料としました。


 必要な大きさに成形しました。


 その一つを刻しました。
  「隼」  大きさはほぼ10mmです。

  何といっても 氏育ちのはっきりした由緒正しい材料です。
  明智光秀のドラマが続いている間に 出来るだけ多くの作品を作る事にしましょう。

桜印材

2020-01-27 19:25:55 | 篆刻
昨日作った桜の印材   今日印面を彫りました。


  大きさは15mm  実印としても使える様に キッチリと彫りました。


  印影  これだけキッチリ作って置けば 実印にもなります。


  こんな印鑑になりました。
    桜の木ですから 暖かな雰囲気の印材です。

 実印にも使える様に キッチリ彫るということは 気を遣います。
 篆刻作品は崩した彫り方が出来ますから 失敗も雰囲気を出す。
             と 失敗を生かすことも出来ますが・・・・・。
 キッチリ彫るとなると ごまかしが出来ません。
           はんこ屋さんは大変な仕事と思います。

  もっとも 最近のはんこ屋さんは コンピューターで回転する錐で彫るのですが・・・・・。
           使う道具も はんこ専門の刃物ですが・・・・・。

桜 印材作る。

2020-01-26 19:17:12 | 篆刻
桜の木で 印材を作りました。


  この木  朝倉遺跡唐門の桜です。
  数年前 台風で枝が折れてしまった。  その折れた枝です。
  今年のNHK大河ドラマ 「麒麟が来る」  明智光秀が主役。
  その明智光秀が 福井で暮らしたこともありますから 所縁の地はブームです。
  当時は そのようなことになるとは思っても居ませんでした。
  この木は 値打ち物になりました。
    この様になると分かっていたら 枝も残しておけばよかった・・・・。


 その木の一部を切り取りました。


 それを鉋で丸く加工   印材が出来ました。
  普通 丸い印材は旋盤で作ります。
  我が家には旋盤がありませんから カンナで削って作るしかありません。

後始末

2020-01-16 19:13:11 | 篆刻
昨日の篆刻講習会  今日 使った道具などの整理をしました。


  搬出時 適当に詰め込んだ道具・資料
         箱を開けて 整理 元あった所へ戻しました。


  使った印刀   当然切れなくなっています。


  研ぎ直します。
  
  石を削りますから 一度使うと切れ止んでしまいます。
 私は研ぐことに慣れていますから それほど苦ではありませんが・・・・
 研ぎが苦手な人には難しいと思います。
      
  篆刻をしている方は 不慣れな人が多いですから どうしているのでしょうか?
      いつも疑問に思っています。