goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

雅印 完成

2020-12-11 22:34:49 | 篆刻
いろいろ手古摺りましたが 完成しました。

お坊さんの雅印ですから 端正に作りました。

彫り易い石に変えましたから 作ることが出来ました。

依頼主に喜んで頂ければ 嬉しい事です。



刻印

2020-12-10 19:20:20 | 篆刻
昨日 石が堅くて作れなかった印  作り直しです。

使った石は かなり以前に購入してあった物です。
今では手に入らないのではないでしょうか?
    この石は彫り易い堅さです。

適当な堅さですから 彫り易いです。

大きさは 15mm角です。
画数の多い文字ですから 相当細かな作業になります。

そうなると 使う印刀が切れないと彫れません。
       研ぎには相当気を遣っています。 

刻印

2020-12-09 19:13:43 | 篆刻
依頼された印を刻し始めました。
        依頼主が持って来られた印材です。

立派な箱に納まったきれいな印材です。

石だけを見ると きれいなのですが・・・・堅そうと思います。
   寿山芙蓉石 と表記されていました。

実際に彫ってみました。
     この通り 思うようには彫れませんでした。

堅い部分があり 刃物がとても刃が立ちません。
   刃が滑ってしまって 彫れませんでした。

頑張ってここまで作ったのですが・・・・
    とても無理と思い 止めました。

依頼主に連絡し 別な石と取り替えて 再度作る事にしました。

最近 この様に堅い部分があり とても彫れない印材が増えてきています。
中国で 良い石を掘り尽くしているのではないか?
             と 仲間内では話し合っています。



後始末

2020-12-07 19:02:56 | 篆刻
昨日行われた「蔵書印講座」   
今日は その折に使った道具の後始末です。

使ったタオル  印面に付いた印泥を拭き取ります。
印泥が付いていますから それを洗って落とします。
印泥は油ですから 石鹸で洗わないと落ちません。
これを 洗濯機で洗うと 大変なことになってしまいますから
         一枚ずつ 石鹸を付けて手洗いします。

歯ブラシ  これも印泥が付いています。
削った石の粉を払い落とします。 
    試し押ししますから 印泥も付いてしまいます。
これも 一本ずつ石鹸を付けて 洗わないと落ちません。

そして 使った印刀  これは研ぎ直します。
削るものが 柔らかいとは言え石ですから 
          一度使うと切れ止んでしまいます。
午前と午後の二回行いますから お昼にも一度研ぎ直しては居ますが
急いでいますし 何時もの場所とは違いますから 上手く研げていません。
それを 落ち着いて研ぎ直します。
        本数も多く 時間が掛ります。


持って行った資料・材料も元の場所に戻して・・・・・
   何時も 午前中だけでは終えることが出来ません。

講座 当日

2020-12-06 19:14:24 | 篆刻
県立図書館での「蔵書印講座」  開催されました。

様子は何時もと 同じです。
皆さんに 名前の古代文字で印を作って頂くことが主です。

 
ただ 今年は コロナの影響で 何時もより少人数で行いました。
手指の消毒 換気のため扉を開けて 人の距離を開け マスクをして・・・
             担当の職員の方は 気を遣った事でしょう。

十分なことは行って頂けたのではないかと 思いますが・・・・
人数が少ないですから 指導する私は余裕があり楽でした。

この時期ですから 受講希望の方が集まるかと心配していたのですが 
    ほぼ定員一杯になりましたから 一安心でした。

講習会 準備

2020-11-18 19:18:12 | 篆刻
12月6日 福井県立図書館で開かれる「蔵書印講座」の
             募集チラシが 送られてきました。

今年は 新型コロナの影響で 受講者がいつもより少なくなっています。

それに合わせて 印材を準備しました。
4分  5分  6分  の三種類 

長方形の印材も準備しました。
 
不慣れな方には あまり小さな物は 作る事は大変でしょうし
                  大きなものは 時間が掛ります。

 例年この大きさで希望の 大きさで作って頂いています。

この時期ですから 一人でも多くの方が参加して頂けると 嬉しい。

展示品 準備

2020-11-07 19:30:19 | 篆刻
来月 県立図書館で開かれる 蔵書印講座
その受講者募集の一つとして 展示品を準備しました。

篆刻は静かなブームと言われて久しいのですが・・・・・
      静かなブームのままの状態が続いています。
学校で一度作ったことがある  といった程度・・・・。
言葉を知らない人が多いようです。
その方達に興味を持って頂き 参加して頂こうと展示します。
学校で作る時は 道具をそろえることが出来ません。

印泥と印床    印床には興味を持たれる方が多いようです。

印刀 ブラシ 小筆
    本格的に印刀を使って頂きます。
    私が研ぎますから 極めて切れます。

朱文と白文の違い  印材も展示します。

そして 今までに行われた講習会で作った 受講者の方達の作品。
この程度の作品が出来ますよ!!  とアピールします。

今年で20回目近くなります。

大勢の方が参加して頂けますように・・・・。
今年は コロナ禍の影響で 受講者を減らしての開催なのですが・・・・。


書道 個展

2020-10-24 19:03:29 | 篆刻
福井市美術館で開催されている 書道の個展を見てきました。

南米で展示会も開かれている 個性的な作家です。

作品も大きく 多彩な作品群でした。

興味を持って拝見したのが 長恨歌の分刻作品

印材も展示されていました。

一つ一つ拝見しても それぞれが楽しい作品です。
表現の表情が違っていますから 一気に作ったとは思えません。
これだけ作るのに かかった時間を思うと・・・・。

何時も見ている地元の作家とは異なりますから 面白かった。
書道の世界も 変わりつつあることを実感します。

雅印

2020-10-23 22:06:36 | 篆刻
雅印を刻しました。

「清隆」  大きさは   15mmⅩ15mm

印材  沈陽緑凍石  

書や絵画などの作品に使うより 
     本・書類・手紙等 実用品に使う事を 想定しています。

持ちて

2020-10-13 19:12:43 | 篆刻
発泡スチロールで印を作る。   篆刻としてはもっとも簡単な方法です。
                私も時折指導しています。
知り合いの方が 発泡スチロール印の指導をするから
       持ち手を作って欲しい との依頼がありました。

発泡スチロールのトレーなどを使って作ると 薄いため 捺す事が出来ません。
普通の方ですと 持ち手の事で困るようです。

10mm  15mm  20mm  30mm の大きさです。

切りっぱなしでは 手に痛いですから 
      サンドペーパーで面取りしないと・・・・

これで捺し易く 見た目も良くなりました。

適当に端材で作りましたら これだけ出来ました。
       これだけあれば また何かの折に 使えることでしょう。

私ですと 接着剤で着けるのですが この方は両面テープで着けるとの事。
木口でなく小端で着けないといけませんから 横木で木取りしています。
接着剤を使えば 寸法の棒を作って 切ればよいから楽なのですが・・・・。