印床 作る。 2021-02-23 19:13:03 | 篆刻 昨日作り始めた 小さな印床 一つですが出来ました。昨日木取りした印床 本体に印材を挟むための穴を開けます。これだけ出来ました。印材を挟むための部品を作るための材料。適当な端材を製材して これだけ作りました。これを加工して 部品を揃えました。加工して 一つ完成 この様にかわいい印床が完成。もう少し丁寧に仕上げて 塗装もしないといけませんが・・・・。これだけ揃えましたから 折を見て仕上げて行かないといけません。全て終えるのは 何時になりますやら・・・・・。
印床 2021-02-22 19:15:15 | 篆刻 小さな印床の木取りをしました。これらの印床は 私が持っている小さな木の印床です。右の二つが作った物。 左の物は購入したものです。右側の一番小さな物を作るため 木取りしました。篆刻も慣れてくると 印床を使わなくても作ることが出来る様になります。それまでの間は 小さな物は印床に挟んだ方が作り易いでしょう。大きな印床は 段々邪魔に思うようになります。印床は小さな物で十分なのです。それで 小さな物を作る事にしました。その辺にあった端材で これだけ作れました。これだけ小さな物は 市販されていませんから 珍しいことでしょう。篆刻をするような人は 珍しい物が好きなのです。昨日作った袴 今日は印床 いろいろなことを楽しめることが 篆刻の魅力でもあるのです。新しく印箋も作らないと・・・・ こんなことを思っていることが 楽しいのです。
袴 作る 2021-02-21 19:14:57 | 篆刻 袴を作りました。本物の袴でなく 印材に履かせるハカマです。彫った印面を保護するための物です。相当以前から 作らなければと思っていたのですが・・・・ やっと 作れました。これは印材の上部に加工した紐 飾りです。これらを作ったのは 十数年前 講座で指導するために作った サンプルです。これらは 西陣織の端布 これを購入したのも数年前 西陣織の端布 これもなかなか入手できるものではありません。大きな物を作るわけではありませんから いろいろの種類を少量ずつ 集めないといけません。中に使う赤い布は 手元にありませんでしたから 画用紙で代用しました。小さな布を捜さないと・・・・・。 これも いろいろな色の布を集める必要がありますし 裏打ちをしないといけません。 割り切って 紙を使った方が 返って良いかもしれません。
河野隆作品集 2021-02-17 19:01:07 | 篆刻 最近 三冊の篆刻作家の作品集を入手しました。いずれも 篆刻界の著名な方です。園田湖城 二世中村蘭臺 河野隆ショックだったのは 河野隆氏が遺作となっていたこと。 亡くなられていたとは知らなかった。作品を紹介すると 著作権の事があるでしょうから残念です。他のお二人は かなり以前に亡くなられており 作品も広く紹介されています。珍しいと思うことはありませんでした。河野隆氏の作品は それほど紹介されていませんでしたから 斬新で 興味深く拝見しました。特に 花・華・はな 復興支援歌 「花は咲くによせて」作られた作品だそうです。小さな作品群ですが バラエティに富み しゃれていて 力みが無く 好感を持って 拝見させて頂きました。
雅印 刻する。 2021-02-15 19:03:25 | 篆刻 雅印を刻しました。「みゆき」 大きさ 15mmX7mm「水野公文堂」 大きさは15mmX15mmこの印 使った印材が初めて使うものです。銀河青田 と言う種類の石印材です。最近は ミャンマー・ベトナムなどの国から輸入されるものが 多くなっています。中国で 石印材が採れ難くなっていることが 背景にあります。柔らかくて彫り易かった。 脂分も多目で粘り強い感じがあります。大き目の文字を彫るには 良い材料だと思います。ただ 細かな文字を彫る時には 印刀が余程切れないと 崩れてしまい 形になり難いでしょう。
印刀の柄 完成 2021-02-14 19:22:40 | 篆刻 作っていた印刀の柄 完成しました。昨日 ミスを塗って置きました。 それが乾燥しました。割れを防ぐ為 黒い糸を巻きました。この黒い糸は もともと印刀に巻いてあったもの それを巻き付けました。こうすると 割れ防止と指のすべり止めになります。印刀を入れると この様になります。 なかなかいい感じになり 持ちやすくなりました。刃物ですから 危険防止としてキャップを作りました。キャップを付けて・・・・これで持ち歩いても安全になりますし 刃先の保護にもなります。ニスを塗ったりしますと 柄を作るだけでも2日がかりです。
印刀の柄 作る。 2021-02-13 19:11:28 | 篆刻 印刀に柄を付けました。印刀 3本 これに柄を付けます。割り柄で作りますから それぞれの太さに合うように穴を彫り貼り合せました。作った柄を削って・・・サンドペーパーで磨き・・・ この形にしました。上を細くした方が 重心が下がり 使いやすくなります。長さは 握って親指を立てた状態で持てる長さが必要です。購入した印刀の長さでは この長さが無いのです。購入した印刀の刃先は グラインダーで削った状態です。それでは切れませんから 研ぎ直しました。 これで切れる様になりました。この様になりました。持つ部分が四角な状態では 細かな角度の変化を付け難いですが丸くしましたから 扱い易くなります。
「有」印 2021-02-05 19:08:31 | 篆刻 雅印 「有」印を刻しました。大きさは 7mmX15mm彫った印面は この様な具合です。使った印材は ごく普通の青田石です。 柔らかく彫り易い石でした。最近は 青田石でも硬い石が多くなり 困っていました。幸い 彫り易い石でしたから 助かりました。
「恵」印 2021-02-04 20:47:31 | 篆刻 雅印を刻しました。大きさは 9mmX9mm刻した印面の様子です。使った石は 浙江しょう山紅石 「しょう」は消のサンズイの無い文字レンガ色の柔らかく彫り易い石です。女性には良いかなと思って使いました。
篆刻の本 2021-01-29 23:23:35 | 篆刻 最近拝見した篆刻関係の本 これは面白かった。この方が著者です。関東の方ですから 関西の団体に所属する私たちには知られていない存在。篆刻は特殊な分野ですから 愛好者は少ないのですが・・・・ それでも 所属がうるさい世界なのです。右が5年前に出版された本 篆刻の入門書でしょうか。左が その続編ともいう本 この内容が面白かった。入門書は 歴史・道具など 篆刻関係の書物には書かれている内容です。鑑賞と分析のコツ 現在の作家の作品が多く紹介されていて 私も初めて見る作品が沢山 掲載されていました。 本に掲載することを承諾して頂くだけでも 相当な時間が掛ったのでは ないでしょうか? 仮名の作品 調和体篆刻 この様な言葉がある事も初めて知りました。 とにかく 何かと云々される篆刻の世界ですが この様に 若い方達が出版出来る時代になってきたことだけでも 大きな変化です。これからの篆刻の世界が 楽しみになります。