goo blog サービス終了のお知らせ 

木になる 木の合う 事柄

今 こんなことをしています。

大和青田  加工してみました。

2021-03-25 19:16:25 | 篆刻
人工の印材  大和青田  加工してみました。

サイズが 8分  6分  4分 の三種類しかないとの事。
それならば それ以外のサイズを作ってみました。
8分の印材を 半分に切る。   そして それをまた半分に・・・
                       加工出来ました。
「青田石」と同じように加工出来ました。

型に嵌めて作っているためでしょう。  内部に空洞がありました。

それらを 埋め込んで 修正しました。
          これで 十分使えることが分かりました。

1cm角で 印を刻してみました。
    細かな作業には 大和青田は向いているように思えます。

昨日から 五印刻しましたが 使った印刀の刃がほとんど 傷んでいません。

この印材が 滑らかですから 刃が痛まないのでしょう。

新しく作られた 人口の印材「大和青田」ですが
   大きさを加工できることが 分かりました。
   傷があっても 修正できることも分かりました。
        ・・・・十分使えることが 分かりました。・・・・

大和青田  雅印

2021-03-24 19:56:52 | 篆刻
今日も 新しい印材「大和青田」を使って 雅印を刻しました。
       ・・・・ 新しい印材に慣れるため・・・・。

大きさは 24mmX24mm   8分印です。
最近では これだけ大きな雅印を作る事は 珍しくなっています。
     メーカーも 7分で印材を作ればよいのに・・・・。

この様に出来ました。

印面の様子です。
刻してみて やはり印材が 天然の石とは感じが違っています。
柔らかく彫り易い。  印材が均一ですから困ることはありません。

大きな印材ですと 力を入れても深く刃物が入ることはありません。
展覧会作品用には不向きかもしれません。
   もっとも それほど大きな材料は 準備されていないようですが・・・

石を彫った時のような バリバリとした線質は出ないと思います。
その様に表現する 細かなテクニックが必要に思えました。

大和青田  刻しました。

2021-03-23 19:25:54 | 篆刻
新しく手に入れた 新しい人造の印材 「大和青田」
                   使って雅印を刻しました。

使ってみての感想
  柔らかく彫り易い印材でした。
 粘りがかなり強く 一方だけから刃物を入れても 彫れないくらいでした。
 双方から刃物を入れないと 外したい部分が取れてくれません。

印面を見ても その様子が分かるはずがありませんが・・・・。
きめも細かく 刃物が傷みません。
     これは切れ止まなくて 印刀を研ぐ回数は少なくて済みそうです。

ふつうの石で刻したものと 全く変わりの無い作品が出来ました。

これは 講習会でも使えそうです。
さて
  以前刻した「銀河青田」 今回の「大和青田」
どちらを選ぼうか??
    困った!!   新しい疑問が出てきました。



印材 「大和青田」  

2021-03-22 19:07:11 | 篆刻
人造の印材です。
最近は青田石の質が悪くなり 堅い部分が多くみられるようになり
                       皆さん困っています。
それで 日本のメーカーが人造の印材を作ったようです。

人造であれば 品質は一定ですから 使う我々としては助かります。
8分  6分  4分 の三種類あるとのことです。
              長さは5cmです。

気になるのは 頭部に「大和青田」と型押しされている事。

それで その部分を削り落としました。
                   これで使えます。

角も使いやすく面取り 角取りしました。
      ずっと使いやすくなりました。
四角な型で圧縮しているのでしょうから 
   初めからこの様に使いやすい型で 作くればよいのに・・・・。

    ・・・・一度 使ってみない事には・・・・。

銀河青田石

2021-03-07 19:15:33 | 篆刻
新しく手に入れた石印材  銀河青田石   
               試みに いろいろ使っています。

正方形の形しかありませんでしたから 細長の印材に加工してみました。
半分に切っただけなのですが・・・・。
柔らかですから 半分に切ることは容易でした。

作ったのは「香苗」   大きさは15mmX7mm

細かな加工もやり易かった。
これだけ使えるのであれば 多くの機会に利用出来そうです。

今迄使っていた青田石が 品質が悪くなり堅い部分が多くなってきて
        困っていましたから この石は救世主かもしれません。
講習会では多く使えることでしょう。




長恨歌

2021-02-27 19:25:49 | 篆刻
先日の新聞に 長恨歌の作品集が出来たとの記事が 掲載されていました。

昨秋 福井市立美術館で作品展が開かれた 浜野龍峰氏の作品集です。
送って頂くように依頼しました。  それが届きました。

長恨歌は文字数が840文字ありますから 書くだけでも大変です。

これだけの文字数です。

これを 242印に分刻したそうです。
                7年かかったとの事。
長恨歌と言えば 「比翼連理」の言葉


その部分の2作品を 紹介させていただきます。

般若心経を分刻した作品は 多く見ます。
長恨歌を分刻した作品は 初めて拝見しました。

この様に 文字数の多い物に挑戦する方が いらっしゃるんだ・・・・・。

雅印 作る。

2021-02-26 23:12:18 | 篆刻
新しく購入した 銀河青田石  今日も雅印を刻してみました。

大きさは 15mmの石

見た目はこのような石です。
初めて使う石ですから 見た目の違いしか分かりません。
色・文様  かなり違うのですが・・・・
               刻した感じはほとんど同じでした。

折角刻したのですから 作った雅印はプレゼントです。
作るのは 知り合いの人用
    この様な時の知り合いは 得をすることになります。

誰か 私にも 練習のために作った物で良いから 
           何かプレゼントしてくれないかなァーー

雅印 刻してみました。

2021-02-25 19:05:21 | 篆刻
昨日購入した銀河青田石   それを使って雅印を刻しました。

何しろ初めて使う石ですから いろいろ使ってみないと・・・・
白っぽい石 黒っぽい石  使ってみました。

大きさは 15mmX15mm
同じ文字で 朱文と白文を刻しました。
両方とも 柔らかく彫り易かったです。
            色による違いはありませんでした。

使った印刀も 先日作った印刀を使いました。

刃の角度が 普段使っている物よりかなり鈍角になっています。
それほど違和感も無く使えました。

この様子なら いつもと変わらず刻せそうです。
       もう少し数を作ってみなければ・・・・・。

銀河青田石

2021-02-24 19:57:57 | 篆刻
先日 試みに彫ってみた銀河青田石
   初めてことですから 幾つか彫ってみようと思い 買ってきました。

6分の印材

5分の印材
  青みがかったグレーですから 銀河青田石と言う名前なのでしょうか?
  白っぽい物から 黒い物まで きれいなグラデーションです。

最近は 中国でも良い印材が掘り出せなくなり 印材業者が外国
         ベトナム・ミャンマーなどから調達しているそうです。

とにかく 幾つか彫ってみて 刻感をつかまないといけません。
天然のものですから 個体差があるはずですから 数をこなさないと・・・