このススキは、近所の知人の所に植えてあったもの。園芸品種というわけで無いと思うが、葉に白い縞が入っているものである。小生の散歩エリアには、此の他、もう一ヶ所同じようなススキが植えたところがある。多分、同根というか同じススキを株分けしたのかも知れない。
ススキと言えば、箱根の仙石原のススキが懐かしく思い出される。一面のススキが、風になびく様は、とても印象的でいつまでも脳裏を離れないほど見事なものであった。
深まり行く秋を象徴するもの、それは、七草の一つ、この薄(すすき)である。
薄(すすき)・稲(いね)科。
・学名 Miscanthus sinensis(ススキ)
Miscanthus : ススキ属
sinensis : 中国の
Miscanthus(ミスカンサス)はギリシャ語の
「mischos(小花の柄)+ anthos(花)」が語源。
・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。
【中秋の名月】には収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味がある。
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用
などとしてもよく利用される。
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに
すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」
だと言われている(諸説あり)。
・箱根の仙石原や、奈良の若草山で行われる
「山焼き」は、ススキを野焼きすること。
春先に行う。この野焼きをしないと、
ススキの草原には次第に樹木が侵入し、
ススキの原として維持することができなく
なるので、一年に一度全部焼き払って
ススキ草原を残すようにしている。
・「常磐(ときわ)すすき」という種類は
「すすき」に比べて開花が早いため、真夏の頃から穂を楽しめる。
・「すすき」は「芒」とも書く。
・別名 「尾花(おばな)」
花穂が獣の尾に似ていることから。
「茅(かや)」。
民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、この薄などの茎や葉を用いて
葺(ふ)いた屋根。
・9月7日の誕生花(薄)・花言葉は「心が通じる」(薄)
■【中秋の名月】(ちゅうしゅうのめいげつ)
(または、中秋の満月)
旧暦(1872(明治5)年まで使用された暦)での
「秋」は、7月=初秋、8月=中秋、9月=晩秋 を指した。
また、毎月一律、 1日=新月、15日=満月 と呼んだ。
よって、8月15日
=【中秋の満月、中秋の名月】となった。
1872年以降の新暦は、旧暦より約1ヶ月以上後ろに
ずれることになったので(旧暦の8月 = 新暦の9月)、
【中秋の名月】は
新暦では「9月10日頃 ~ 10月10日頃 の間の満月」を
指すようになった。(日にちは年によっても少しずつずれる)
・「秋の野の 美草(みくさ)刈りふき 宿れりし
宇治の京(みやこ)の 仮いおし思ほゆ」(美草=薄) 万葉集 額田王
「人皆は 萩を秋といふ よし我は
尾花が末(うれ)を 秋とは言はむ」 万葉集 作者不詳
「虫の音も ほのかになりぬ 花すすき
穂にいずる宿の 秋の夕暮れ」 金槐和歌集 源実朝
「狐火の 燃(もえ)つくばかり
枯尾花(かれおばな)」 与謝蕪村
「山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の
芒(すすき)かな」 与謝蕪村
・秋の七草のひとつ。
秋の七草 萩 薄 桔梗 撫子 葛 藤袴 女郎花
(季節の花 300から引用)
今日の誕生日の花:ナギナタコウジュ 花言葉:匂い立つ魅力
今日の一句:秋深むひと日ひと日を飯(いい)炊いて 岡本眸
(NHKラジオ深夜便から引用)
ススキと言えば、箱根の仙石原のススキが懐かしく思い出される。一面のススキが、風になびく様は、とても印象的でいつまでも脳裏を離れないほど見事なものであった。
深まり行く秋を象徴するもの、それは、七草の一つ、この薄(すすき)である。
薄(すすき)・稲(いね)科。
・学名 Miscanthus sinensis(ススキ)
Miscanthus : ススキ属
sinensis : 中国の
Miscanthus(ミスカンサス)はギリシャ語の
「mischos(小花の柄)+ anthos(花)」が語源。
・秋の月見のおそなえとして欠かせないもの。
【中秋の名月】には収穫物と一緒に供えられるが
収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈願する意味がある。
・屋根材のほかにも、炭俵用、家畜の飼料用
などとしてもよく利用される。
・ススキの「スス」は、葉がまっすぐに
すくすく立つことを表わし、
「キ」は芽が萌え出でる意味の「萌(キ)」
だと言われている(諸説あり)。
・箱根の仙石原や、奈良の若草山で行われる
「山焼き」は、ススキを野焼きすること。
春先に行う。この野焼きをしないと、
ススキの草原には次第に樹木が侵入し、
ススキの原として維持することができなく
なるので、一年に一度全部焼き払って
ススキ草原を残すようにしている。
・「常磐(ときわ)すすき」という種類は
「すすき」に比べて開花が早いため、真夏の頃から穂を楽しめる。
・「すすき」は「芒」とも書く。
・別名 「尾花(おばな)」
花穂が獣の尾に似ていることから。
「茅(かや)」。
民家の茅葺き屋根(かやぶきやね)は、この薄などの茎や葉を用いて
葺(ふ)いた屋根。
・9月7日の誕生花(薄)・花言葉は「心が通じる」(薄)
■【中秋の名月】(ちゅうしゅうのめいげつ)
(または、中秋の満月)
旧暦(1872(明治5)年まで使用された暦)での
「秋」は、7月=初秋、8月=中秋、9月=晩秋 を指した。
また、毎月一律、 1日=新月、15日=満月 と呼んだ。
よって、8月15日
=【中秋の満月、中秋の名月】となった。
1872年以降の新暦は、旧暦より約1ヶ月以上後ろに
ずれることになったので(旧暦の8月 = 新暦の9月)、
【中秋の名月】は
新暦では「9月10日頃 ~ 10月10日頃 の間の満月」を
指すようになった。(日にちは年によっても少しずつずれる)
・「秋の野の 美草(みくさ)刈りふき 宿れりし
宇治の京(みやこ)の 仮いおし思ほゆ」(美草=薄) 万葉集 額田王
「人皆は 萩を秋といふ よし我は
尾花が末(うれ)を 秋とは言はむ」 万葉集 作者不詳
「虫の音も ほのかになりぬ 花すすき
穂にいずる宿の 秋の夕暮れ」 金槐和歌集 源実朝
「狐火の 燃(もえ)つくばかり
枯尾花(かれおばな)」 与謝蕪村
「山は暮れて 野は黄昏(たそがれ)の
芒(すすき)かな」 与謝蕪村
・秋の七草のひとつ。
秋の七草 萩 薄 桔梗 撫子 葛 藤袴 女郎花
(季節の花 300から引用)
今日の誕生日の花:ナギナタコウジュ 花言葉:匂い立つ魅力
今日の一句:秋深むひと日ひと日を飯(いい)炊いて 岡本眸
(NHKラジオ深夜便から引用)