goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

西田園の雪くま 焙じ茶あずき

2014-06-17 20:10:11 | 武州のおいしいモノ
昨日は記事を上げた直後に雨が追いついてきました。
今日は帰って来るとすでに降った後。
道路は乾いたところもありましたが、駐車場には大きな水溜まりができていました。

さて。
日曜日のこと。
久々に訪れた妻沼の聖天さま。
お参りしたあとはお茶の西田園さん。
今年初の雪くまをいただきに。
店内のイートインスペースが広くなっていてびっくり。

いただいたのは…


焙じ茶あずき。
お味は過去記事のとおり。
ほかでみない焙じ茶のかき氷は、とてもさっぱり。
表面の焙じ茶パウダーがまた、お茶専門店ならではのよい香りを引き立てる。
氷の下には甘さ控え目の小豆がたっぷり。

因みに…
三分の一近くは人生初かき氷のムスメさんが食べました。
ちょっと食べさせすぎちゃったかなあと反省。
店内の壁にあった「焙じ茶きなこ」にあとから気づき、そっちも良かったなぁ…と思ったのでした。

菊寿童のいちご大福(2種)と酒種あんぱん

2014-03-30 16:19:32 | 武州のおいしいモノ
今日は朝からどんよりと曇ってました。
予報よりも雨は降らずに済んだので、その分、ムスメさんの「さんぽ?さんぽいきたい」に付き合うことが出来ました。
雨が降っても行きたがりますので・・・

1時間近く歩いて駐車場まで帰ってきたところ・・「くるま?くるまのりたい」とおっしゃるムスメさん。
仕方がないので車に乗せてぶらぶらと。

ちょっと事情があって菓子折りがほしかったので、糸屋製菓さんと菊寿堂さんへ。
菊寿童さんではムスメさんにもいくつかお菓子を。



久しぶりのこの袋から出てきたのは・・・



いちご大福とアンパン。
リボンが白いのが白餡、赤いのが漉し餡。
アンパンもつぶし餡と漉し餡があったけれど、つぶし餡をチョイス。

因みにこの時点で包みのイチゴの絵を見て「いちご、くぅださい」とのたまう2歳5ヶ月児。



お皿に載せたら、どっちが白餡でどっちが漉し餡やら・・・

切ればわかるか。



あらら。
逆においていたみたい。

白餡殻食べてみたけれど・・・
殆どムスメさんとオクサマがお召し上がりに。
イチゴとあんこってミスマッチのようでいて、よくあうよね。
餡の甘さは控え目なのも嬉しいところ。

アンパンは酒種ということもあってか甘さ控え目でしょっぱさを強く感じるかな?

それにしても本職の餡子って本当に美味しいよねぇ。

今年は大雪でイチゴのハウスが打撃を受けたから地場のイチゴを使っているお菓子屋さんは大変でしょうね。
濱岡屋さんはしないのイチゴを使っていたはずなので大変でしょうね。

オマケ。
ムスメさんとの散歩中に撮った・・・



桑。
芽が膨らみ、今にも若葉が広がって来そうです。

こちらは・・・

百日紅。
こちらの方が、葉の広がりが早いと思ったら、赤い蕾もあちらこちらについていました。

そういえば、柿の芽も膨らんでいました。
柿の若葉の透き通るような黄緑は好きな色のかなり上位に入ります。
育つと堅くて濃い緑になるのに、柔らかな淡い色が美しいですよね。

ふっかちちゃんのケーキ

2014-03-28 20:15:04 | 武州のおいしいモノ
先日奥様が買ってきた・・・



箱から出てきたのは・・・



かわいらしい


ふっかちゃんのケーキ。

白い顔はホワイトチョコレート。
ネギで出来た角も緑のチョコ。
帽子の部分は和菓子で使う求肥。

割ってみると・・・



大きなイチゴが。

以前紹介した桑の実さんのころとんとぐんまちゃんのケーキを足して2で割った感じ。

こっちは・・・



奥に食いしん坊さんが・・・




おなじお店の春の限定シフォンケーキ(だったかな?)

紙をはがすとこんな感じ。



二つにするとこんな感じ。


こちらも中にイチゴが。

どちらも深谷市のレーヴ ド プルミエールさんのケーキでした。

深谷市栄寿堂本店の和菓子。

2014-02-18 20:31:10 | 武州のおいしいモノ
歴史的な大雪から4日目。
渋滞はするものの、何とか時間通りに出勤することが出来ました。
今日は新町に出張で、道すがらビニルハウスやガラスハウスがつぶれているのをみて胸が痛みました。
フレームからつぶれてしまっていたので、収入がなくなっただけではなく、復旧するだけで大きな資金が必要になります。
農業の高齢化が進む現在、これで離農してしまう農家も出てくるのでしょうね。

珈琲でも買おうとコンビニに寄ったところ、食料の棚が空っぽでした。
未だに物流が滞っているのでしょうね。
北関東の野菜は多分雪に埋もれているので、しばらくは出荷できないでしょう。
そもそも、そろそろ端境期になる頃では会ったので、もともと野菜は少なくなる時季ですが・・・


さて、そんな風になっている中でなんだけれど。
前回の大雪の前に食べたお菓子。


左手前から味噌まんじゅう、かぼちゃまんじゅう、右後にヨモギモチ、奥がカステラ。
ここのところ、和菓子といえばおなじみの栄寿堂さんばっかりになってますねぇ・・・

特に僕はここの味噌まんじゅうがお気に入り。
皮に味噌が練りこまれていて、餡の甘さと皮のしょっぱさがつりあっていて、とてもお気に入り。



奥のカステラはスジが入ってしまったから、とオマケしていただいた・・・



かぼちゃ大好きのムスメさんにかぼちゃまんじゅうと味噌まんじゅうの半分、ヨモギモチの半分を食べられてしまい、口に出来たのは味噌まんじゅう半分だけ・・・

好き嫌いなく育ってくれたのはいいけれど、すごい食欲・・・

これからしばらく野菜の値段が高騰すると思いますが・・・
出来れば、農家を支えてあげていただきたいと思います。
僕も農家の倅ですので農家の厳しさはわかっています。

今年の冬野菜は秋の少雨のせいで芽があまり出ずに高騰、この大雪・・・
昨年は台風の被害もありましたし、農家の経営はかなり大変だと思います。
国産の食品を作ってくれているのは農家ですので、支えて行かないと農家がなくなっていってしまうのではないかと危惧しています。
ただでさえ高齢化、新規就農の少ない業界ですので・・・
と、離農した農家の次男坊の心配でした。

深谷市 国済寺 ブルボン洋菓子店のケーキ

2013-10-11 21:47:37 | 武州のおいしいモノ
来月は11月、ムスメさんの誕生月。
と、いうわけで、おなじみのブルボン洋菓子店さんにバースデイケーキの相談に。
もちろん、その日のおやつもいただいてきた。

箱の蓋を開けると・・・



左がレアチーズケーキ、右がサバラン(?)

レアチーズケーキには巨峰かな?ブドウが一粒乗っかっている。
ブルボンさんは、こうやって生のフルーツを使ってくれるのが嬉しい。

サバランのほうは・・・


スポンジにたっぷり洋酒を使ったシロップ(?)をしみこませてあるのでカップに入っている。

そして大きなマロンが一粒。
ワタクシ、栗・サツマイモ・かぼちゃがちと苦手。
あのほくほくした食感が・・・
もちろんだされればいただくけれど、できれば頻繁にはお会いしたくない相手。
翻ってオクサマは世の大部分の女性と同じくこれらが好物。
と、いうわけでマロンはオクサマへ。

スポンジのほうはジュワっと出てくるシロップがおいしゅうございました。


これこれ、ムスメさん。
後でチーズケーキをあげるからテーブルに登るまいぞ。

最近、随分おてんばになってまいりましたな、ヒメ。

・・・最近、洋菓子はブルボンさん、和菓子は栄寿堂さんにお世話になりっぱなしのような。
洋菓子店って、深谷に越してきてからほかに行ったっけなぁ?
ほかの洋菓子屋さんって、線路の向こうに多いイメージ。
和菓子屋さんは旧中仙道そばにたくさんあるけれど。
高崎線の南側にはトンと行っていない自分に気づいた今日この頃でした。