goo blog サービス終了のお知らせ 

上武散歩道

ダイエットのため毎日徘徊。
足で見つけた群馬と埼玉の情報を
綴ってみます。

外来のチョウ

2013-08-20 20:04:48 | ムシムシ大行進
深谷に帰ってくる途中で、空が暗くなってきたなあと思ったら、ざぁっと強い雨が降ってきました。
降り出したら3度ほど気温が下がったので、アスファルトが随分熱を持っていたようです。
ただ、ごく短い時間だったので、もっと長い時間降ってくれれば良かったのですが・・・

さてさて。
お盆休みのこと。
ムスメさんを連れてオクサマの実家へ行ったときの事。
場所は変わっても散歩命のムスメさん、何時間外にいたのかなあ・・・

で、近くの公園で出会ったチョウ。



あんまりであったことがないチョウのような・・・



後翅に赤い斑点が並んでいる。
吻は鮮やかなオレンジ色をしているこのチョウ、なんて名前だろう?



調べてみると、アカボシゴマダラが近いなかなぁ?
外来のチョウで、近年生息域を広げているらしい。

外来生物が入ってくると、似たような生活サイクルの在来種に影響が出るのは必至。
ガビチョウやらセイタカアワダチソウやら・・・
外来種の問題はブラックバスのように食害を起こすから、だけではないので。
ある生物が増えるということは、ほかの生物の生息域や餌を奪っているということ・・・

このチョウも好きで日本に来たのでは無いのだろうけれど、これ以上増えてもらっても困る。
チョウに罪はないけれど、本来いてはいけないのだから・・・
チョウ好きの一部の人が放したのだろうか?

外来に限らず、昆虫や淡水魚類って売買の対象にすべきではないのではないかなぁ・・・


ツマグロヒョウモン。
普通に見られるチョウだけれど、好きだなぁ・・・
でも、吸蜜しているのはキバナコスモス・・・

今日の雨、群馬の北部では降っていたのでしょうか?
なにやら、取水制限が20%になるという話も出ているようですので、ぜひとも水源地に降ってほしいものです・・・



輝く虫

2013-08-19 19:51:47 | ムシムシ大行進
今日は前橋市内のとある場所へ出張へ。
帰りにラジオをつけたら、前橋育英がまた勝っていました。
前橋育英ってサッカーだけじゃなかったんだぁ。
ここは一つ、がんばって桐生一高以来の輝く栄冠を上州へ、と期待は膨らみますね。

さて、で、「かがやく」

虫の世界で、綺麗な虫といえば・・・
ルリボシカミキリやハンミョウなどが挙げられますが、輝く無視の代表はこちら。



タマムシ。
何年か前に翅だけ載せたけれど、今回は90パーセントくらいの残存率。
母が畑仕事の合間に見つけたらしい。

緑色に赤い線。
この体の輝きが、見る角度で変わる。
それにしてもこのフォルムとデザイン。
仮面ライ○ーのモデルになってもおかしくないような完成度。



お腹は金色に輝いて見えた。
右のわき腹がシデムシか何かに食べられてしまったらしい・・・
そこが残念。



正面から見ると、今度は青みが強い。


いろんな色に見えるから、玉虫色の決着、なんていいかたされるけれど、タマムシさんにはいい迷惑だよなぁ、といつも思う。

ところで、タマムシといえば、国宝玉虫厨子。
こんな綺麗な虫ならば、集めて張りたくもなりますね。
しかも、タマムシは死んでも美しさを保ってくれますしね。
今となっては、タマムシをあんなに集めるのは無理でしょうね。

神奈川県の逗子市で捕まえたら玉虫厨子、ならぬ逗子のタマムシ。
たくさん集めれば・・・・逗子玉虫厨子?

田んぼの生き物Ⅱ

2013-08-18 20:06:08 | ムシムシ大行進
今日も暑い一日でした。
前橋育英高校が3回も勝つなんて思いもしませんでした・・・・

さて、先日実家に帰ったときのこと。
田んぼにあったヤゴの抜け殻。



こいつはウスバキトンボの抜け殻だったわけだけれども、田んぼ周辺にはほかにも虫たちがいっぱい。

最初はこのペアの抜け殻かなと思ったのだけれどねぇ・・・





シオカラトンボの♂♀。
ウスバキトンボがヤゴから出ている現場を押さえちゃったからねぇ・・・

まあ、一番見かけるとんぼではあるけれどもね。



畑の土手にいたチョウ。



ツユクサにとまるモンシロチョウ。
案外面白い写真になった(気がする)。


夏休みも今日でお終い、明日からがんばりましょう。
この暑さが永遠に続くわけではないでしょうしね・・・

そういえば、蝉の声が随分とツクツクボウシが増えてきました。
(夏が終わるのが)つくづく惜しい、と聞こえるんですよね。
残暑はまだまだ続きそうですが・・・

田んぼの生き物(ウスバキトンボの羽化)

2013-08-15 19:57:10 | ムシムシ大行進
先日、実家の周りの田んぼを歩いていたときのこと。
田んぼになにやら、虫のようなものを見かけた。



一瞬、イナゴかなと思ったのだけれども。
どうやら違うらしい。
いや、出穂したし、田んぼといえばイナゴが似合う、と思っただけのこと。

あちこちに・・

どうやらヤゴの抜け殻らしい。

コノ時季、田んぼで羽化するトンボって何だろう?
と思っていたら・・・
こちら。



もうちょっとアップに。



ウスバキトンボが稲に止まっている。
いや、これ、たまたま、葉っぱに止まってるだけってことはないだろうか?


ちゃんとヤゴにくっついている。
間違いないね。

と、いうことはこのトンボは羽化したて、ということになる。

ウスバキトンボは、死滅回遊魚みたいなもので、世代交代をしながら北上を続け、冬が来ると、寒さに耐えられずに死滅してしまう。
ということは、今年北上してきた成虫が産んだ卵がもう成虫になったということだよね?
どんだけ成長が早いのかねぇ?

でも、このトンボの子孫がこの地に生き残ることはないんだよね。
いったい、彼らは何のために北上をするのだろうか?

もしかして、いつの日か寒さに耐えて冬を越えられるように進化するのを待っているのでしょうか・・・

てっこはっこ(親)

2013-08-14 19:58:35 | ムシムシ大行進
今日も猛暑日の深谷市でしたが、本日、ムスメさんとの散歩は7回を数えました。
2度は車も使いましたが・・・
家にいた時間の方が短かった木が・・・


さて。
そんな中見かけたこちら。



すり鉢上の穴がたくさん。



これは熊の神社の本殿の下で見つけたアリジゴクの巣。

今回はかわいそうなので、巣を壊すことはしなかったので、こちらで姿をご確認。

上州弁ではてっこはっこ

そういえば、最近成虫を見てないなぁ、と思ったら、実家の僕の部屋に飛び込んできた。



こちらがウスバカゲロウの成虫。
ちょっとトンボに似ているけれども、チョウトンボのようにひらひらと飛ぶ。



翅の脈を見ると、こちらの方が太くて粗いかなぁ?



顔は暗くてよくわからないけれど、触角が長いねぇ・・・
成虫って何を食べてるのだろうか?
それにしても、あれがこれになるのって信じられない・・・


ムスメさんに付き合って仙元山公園でローラー滑り台に5回乗ったら、お尻の皮がむけました。
昔、一日500回の腹筋をやっていた頃にも向けたのですが、今回はたった5回で・・・
ローラー滑り台には、お知りの下に敷くものが必要です・・・