goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョッシュの日記

ジョッシュは好きな映画「big」の主人公の名前からとりました。趣味を大事にしながら長男くんと次男くんの育児に奮闘中です。

お絵描き

2013年01月28日 23時24分49秒 | 子育て

子供からお願いされてよく絵を描きます。

 

自分は子供の頃から絵を描くのが好きだったので苦ではありません。

 

例えば

ポケモンのサトシですね。

 

ワンピースのエースですね。

 

これもワンピースのゾロとサンジ(ゾロはいまいち)

 

車も描かされます。子供は本物が欲しいんですね(苦笑)。

 

そしてついこのまえポケモンのゲノセクトを描きました。

 

そしたらそれを見て子供(7才)が真似して描きました。

上手いじゃないか(嬉)。

パパの絵とそんなに変わりません(素晴らしい)。

 


2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

 


一流のものを知るということ

2013年01月24日 23時37分50秒 | 子育て

新聞を読んでいるとよく「絵画」だったり「書道」だったりのコンクール受賞作品が掲載されていることがある。

 

子供が初めて「絵画」なり「書道」をやるときに、「良いもの」を知っていると、やりやすい(想像しやすい)だろうと思うし、一流のものを「知っている」のと「知らない」のでは想像の幅が違うと思っているから、新聞などで見つけては取っておいて、子供に見せている。

 

そして見せながら、私なりの感想も添える。

「小学1年生がこういう絵を描いているよ」と刺激してみたり。

「この色使いはとても綺麗だね」と感激してみたり。

「さすが賞を取るだけあって、とても力強い字だね」と驚いてみたり。

 

ある日、書道コンクールの記事が載っていたので子供に見せてみた。

「コンクールで選ばれるのはこういった字を書くんだよ」と言って。

 

 

そして子供に感想を求めた。

「これを見てどう思う?」と。

 

すると子供はこう言った。

「なんか、ここはもう少し伸ばしたほうが良いと思うんだけどね」

 


2005年4月~06年3月生 ブログランキングへ

 

思わず言ってしまった。

「お前が言うな!!」と。


カラテキッドになれたかな?

2012年12月25日 21時07分50秒 | 子育て

長男くん(7才)が「空手をやりたい」と言ってきた。

 

理由は「保育園のお友達がやっているから」。

 

さっそく近所の空手教室を見学してみると先生は挨拶など「礼儀作法」にも厳しい様子。

なかなか親が言っても身に付かないのが「礼儀作法」。頼る訳ではないが、精神面を鍛えられるのも良い。

空手の技術を持ってれば自信もつくだろう。

 

そして、なにより私自身格闘技(ボクシング)が大好き。

だから理由はなによりやらせてあげたいと思った。

 

しかし現実は厳しい。

 

まず、声が出ない、

そして友達がいるものだから、キャッキャ(遊び半分)不真面目な態度、

先生の厳しいお言葉や、げんこつにも何も気にしない。。。

いつも見に行くたび、終わった後の(私からの)説教タイムである。

 

いつか見学している私にお友達が「◯◯くんのパパ、なんでいつも怒っているの?」なんて言われる始末。

 

でも、今年最後の空手教室で嬉しいことがあった。

なんと今日は「板割り」をするとのこと。

手を挙げた生徒から1人づつみんなの前で披露していく。

割れた生徒、割れない生徒いるのだが、うちの子はなかなか手を上げれない。

もじもじしている。

こっちを自信なさそうに見ている。

 

私は「大丈夫」と深くうなずいた。

 

その気持ちが届いたのか、その後先生の方を向いて手をびしっとあげたのだ。

 

そして結果、

見事蹴りで板を割ってみせた。

 

嬉しかった。

板が割れたことより、怖い気持ちを乗り越えて「手をあげてくれた」ことを。


少しだけ「カラテキッド」になれたかな?

 

※使用した板(1.5cmくらいの幅があります)。


あなたならどう答えますか?

2010年04月05日 20時40分40秒 | 子育て
長男君が最近いろんなことを質問してきます。いろんなことを知りたいのでしょう。なるべく解りやすく回答してあげようと思っているのですが、これが結構難しい…。

しまじろうの本を読んでいたところ、おままごとをやっていたしまじろうが言った言葉「しまじろうはパパのやくね」。息子は「ねぇ、やくってなあに?」と質問してきました。「やく=役」、「演じることだなぁ、でもそれでは4才児には判らないだろう」。少し考えた結果、「まねをすることだよ」と伝えました。果たして合っているのでしょうか?いまだに疑問です。

他にも…
「お花は赤とか青とか黄色とか、何でいろんな色があるの?」「お花には何で葉っぱがあるの?」と質問がありました。

さて、皆さんはどう答えますか?


※質問して満足したのか寝てしまいました。

よろしくねテディベア

2010年02月20日 10時28分43秒 | 子育て


このテディベアは、まだ私たちに子供たちがいなかった頃、ママと行ったハウステンボスで行われていたオークションイベントで落札したものなんです。他の人に落札されずに落札出来たと二人で喜んだのを今でも覚えいます。

きれいな色のテディベアは最初は大事に飾っていたのですが、子供が生まれ、たくさんの人形が増え、次第にそれらに埋もれて目立たなくなっていきました。

そんなママとの思い出のテディベアですが、家の大掃除(整理)をした時に、よごれも目立ってきたのでリサイクルショップに売ってしまいました。

リサイクルショップの前を自転車で通る時に、売られているテディベアを見ては「まだ売れてないなぁ」と最初は感じていましたが、だんだんと「かわいそう」「手放してごめんなさい」という思いに変わっていきました。

そしてある日長男と散歩をしている時、息子に「まだくまさんがいたら買って帰ろう」と提案しました。すると息子も「くまさん寂しそうだから持って帰りたい」と言ったのです。

リサイクルショップにつくとテディベアは私たちを待っててくれました。息子は大事に抱えてお店の人に「これください」とお願いしました。また戻ってきたテディベアは、今では息子のお気に入り。いつも一緒にお布団に入り、一緒に寝て、いつも一緒にお布団から起きてきます。手放してごめんなさい。そしてこれからもよろしくねテディベア君。

市原ぞうの国

2009年09月20日 22時37分21秒 | 子育て
「しまじろう」のビデオに出ていた「ぞうの国」に行ってきました。



4つの電車を乗り継いで、最後は都内でめったに見ない2両の小湊鉄道に乗って最寄りの駅まで着きました。しかもそこからタクシーで10分くらい。「いやぁ遠い遠い」。朝の8時に家を出て、着いたのは「ぞうさんショー」が始まる15分まえの10時15分。ぎりぎりの到着となりました。



「ぞうさんショー」はゾウが立ち上がって挨拶したり、音楽(楽器で演奏)したり、ダンスしたりと会場から大きな拍手と歓声があがる楽しいものでした。



でも息子は「ぞうさんショー」より楽しみなことがあります。それは動物へのエサやり体験です。さっそく500円でエサ(バナナとニンジン)を購入して、キリンに会いに行きました。最初は少し怖がっていた息子ですが、パパが見本を見せてエサをあげると、そこからは何度もエサをあげてバケツの中の全てをキリンにあげてしまいました。



もちろんゾウにもエサをあげました(エサを再購入です)。ゾウの鼻の穴に上手くバナナを刺してあげるとつかんで口にもっていくんです。ゾウの鼻にも触ってみましたが、結構ゴツゴツとしていました。



「ぞうの国」といってもたくさんの動物がいます。ラクダ、カピパラ、シマウマ、カメ、フラミンゴ・・・、ポニーにも乗ることができました。大好きなカバにもエサをあげたかったのですが、カバは朝から帰りの時までずっと寝ていました。。。

正直あまり期待をしていなかったのですが、「動物と触れ合える動物園」結構楽しめました♪

無事にうまれました♪

2009年05月26日 02時11分46秒 | 子育て
昨日夜に何とか無事に第2子が生まれました。
2380gの小さな子ですが、とっても元気な男の子です。

6月29日が予定日だったのですが、5月頭に早産の可能性があるとのことでそこから入院をしていました。昨日も検診にて「現状維持できているよ」と先生から話をいただいて、また1週間頑張ろうと安心していたのですが、その日の夕方に急展開。破水から陣痛が始まり、そのまま夜に出産となりました。。。

1ヶ月程度の早産だったので心配だったのですが、助産師さんに取り上げられてママの胸に抱っこされるとすぐに泣いてくれました。しっかりと自分で呼吸もしています。それがとっても嬉しかったです。大変でしたがママも無事です。本当に頑張ったね。お疲れ様でした。

ご心配のコメントをいただきありがとうございました。
ママに伝えたところとても喜んでいました。力になったと思います。
本当にありがとうございました。

ゴーオンジャーがやってきた

2008年12月13日 17時40分37秒 | 子育て
地元の駅に「ゴーオンジャー」がやってきました。



習い事のプールが終わった後に行ってみると人がいっぱい。座って見ている人の後ろに2層3層の肩車の親子の列があるほどです。とりあえず後ろから息子を肩車して、息子に「見える?」と聞いてみると、「レッドとイエローとブルーがいるよ」と言いました。パパには全く見えませんでしたが、どうやら息子は見えているようで良かったです。

音声だけを聞いていると、最初はクイズコーナーで、息子も「ゴーオン!!」と大きな声で答えていました。その後、敵(蛮機族ガイアーク)が出てきますが、ゴーオングリーンとゴーオンブラックも登場し、ゴーオンジャー5人でやっつけます。息子は応援と拍手をしていました。

最後はカレンダーを買った人にゴーオンレッドがサインしてくれるのですが、私はカレンダーは欲しくなかったで、とりあえず購入はせず、ゴーオンジャーと握手に並んで、4人に握手してもらいました(ゴーオンレッドはサインに忙しそうだったのでパス)。

私が幼い頃にも仮面ライダーとか近所の公園などに来て、父によく連れて行ってもらいました。そのときのことを思い出しました。お約束で、敵(ショッカー)が観覧している子供達を壇上にさらうのですが、それが妙に怖くて怖くて。。。でも泣き出す子供にショッカーが笑わせようとおどけたりして、とても優しかったのが今思うと可笑しいです。


※大好きなゴーオンブラックと握手。

2度目の美容院♪

2008年10月12日 23時53分48秒 | 子育て
息子の髪の毛のカットで2度目の美容院に行って来ました。

ママの行っている美容院での美容院デビューは、動いたりぐずったりとなかなか難しかったのですが、「とってもいいとこだった」というお友達の紹介で「キッズ&ファミリー美容院」に行くことにしました。

1回目の美容院の記事



美容院に入ると、さっそく車がお出迎えです。ここでは車に乗って髪の毛をカットするんです。「さぁ車に乗ろうか?」と美容師さんに言われると、「うん」と言って乗りました。息子は車に乗って大喜びです。

鏡の横にはテレビが付いていて、子供向けのDVDが見れます。息子は大好きな働く車のDVDを選びました。ビデオが始まるとまたまた大喜びになりました。



そしてカットですが、まったく動いたりぐずったりせず、前回が嘘だったかのように見事にカットされていました。さすが子供向け美容院だけあって、息子が飽きそうだったら絶妙なトークで飽きさせず、素早いカットであっというまに綺麗に整えていただきました。



そして洗髪もやりました。仰向けに寝ながらのシャンプーに、「これはさすがに無理だろう」と思ったのですが、美容師さんのトークでここも難なくクリア。驚きました。

綺麗に整えられたヘアスタイルに、ちょっとだけお兄さんになったような感じに見えました。息子も楽しかったようで、また行きたいと言っていました


※頑張ったご褒美に玩具のプレゼントです。

少林寺のTシャツ

2008年08月23日 19時45分55秒 | 子育て
大分前なのですが、中国に出張に出ている先輩が日本に戻ってきたときに、子供におみやげをもらいました。それが下の写真の「少林寺のTシャツ」なのですが、ちょっと大きかったので、その時は着れず、ずっと保育園の引き出しにしまっていました。



私もTシャツの存在を忘れていたのですが、保育園の連絡ノートに面白い出来事が載っていました。

(連絡ノートより)「外から戻り、洋服を着替えたのですが、少林寺の絵のTシャツを着せたとたん、大泣きし、“これはイヤだ~”と言ってました。なのでおうちで着せてください。」ですって。先輩も多分ちょっとウケを狙ってこの「少林寺Tシャツ」を買ってきたと思うんですよ。まさか子供にまで嫌がられるとは。。。読んでて大笑いでした。

北京オリンピックで盛り上がっている中国のTシャツなんですけどね。。。家に帰って「このTシャツどう?」と聞いてみると、やっぱりイヤと言っています。理由はわかりませんが面白いですね。