今日はちょっと思い立って、厚木市と相模原市の境に程近い依知神社に参詣しました。
この御社の歴史はかなり古く、遥か縄文・弥生の頃には磐筒男命(いはつつのをのみこと)を御祭神として神社を創建したという伝承があります。その後、桓武天皇六代の後胤平将門公が関東平定の折にこの御社に参詣して、相模川氾濫の苦難を目前にして心を傷め、赤城山神馬献進の御託宣を賜って堅牢な護岸工事を実施しました。これに感謝した当時の氏子衆は、後に討ち死した将門公の御霊を相殿して天慶元年(937年)に社殿を再建、社号を赤城明神社と改しました。
その後も源頼朝や徳川家康といった歴代の武家為政者からの崇敬を受けて、一時は十万余坪もの社域を誇ったそうです。現在、道路で分断されてしまっている神楽殿の前には、鎌倉幕府二代将軍源頼家寄贈の巨大な銀杏の木(厚木市指定特別天然記念物)が立っています。それが明治に入ってから維新の大改革によって広大な社領を召し上げられ、その後改めて社地が払い下げられて現在の依知神社となったのだそうです。
ここは交通の要衝であるのと同時に、厚木市の北東、つまり鬼門を封ずる守護神としても重要な御社です。何しろ祀られているのが天下の平将門公ですから、その威力たるや生半可なものではありません。
鳥居の横に、これから御本殿の解体・再建工事が始まるという看板が立てられていました。現在の御本殿が御仮殿のような感じのシンプルな建物なので、それがどのように建て変わるのか楽しみです。
この御社の歴史はかなり古く、遥か縄文・弥生の頃には磐筒男命(いはつつのをのみこと)を御祭神として神社を創建したという伝承があります。その後、桓武天皇六代の後胤平将門公が関東平定の折にこの御社に参詣して、相模川氾濫の苦難を目前にして心を傷め、赤城山神馬献進の御託宣を賜って堅牢な護岸工事を実施しました。これに感謝した当時の氏子衆は、後に討ち死した将門公の御霊を相殿して天慶元年(937年)に社殿を再建、社号を赤城明神社と改しました。
その後も源頼朝や徳川家康といった歴代の武家為政者からの崇敬を受けて、一時は十万余坪もの社域を誇ったそうです。現在、道路で分断されてしまっている神楽殿の前には、鎌倉幕府二代将軍源頼家寄贈の巨大な銀杏の木(厚木市指定特別天然記念物)が立っています。それが明治に入ってから維新の大改革によって広大な社領を召し上げられ、その後改めて社地が払い下げられて現在の依知神社となったのだそうです。
ここは交通の要衝であるのと同時に、厚木市の北東、つまり鬼門を封ずる守護神としても重要な御社です。何しろ祀られているのが天下の平将門公ですから、その威力たるや生半可なものではありません。
鳥居の横に、これから御本殿の解体・再建工事が始まるという看板が立てられていました。現在の御本殿が御仮殿のような感じのシンプルな建物なので、それがどのように建て変わるのか楽しみです。