共 結 来 縁 ~ あるヴァイオリン&ヴィオラ講師の戯言 ~

山川異域、風月同天、寄諸仏子、共結来縁…山川の域異れど、風月は同天にあり、諸仏の縁に寄りたる者、来たれる縁を共に結ばむ

トトロがいそう…

2012年01月04日 13時41分53秒 | 日記
薬師堂横に生えている、一際威容を誇る大クスノキです。推定樹齢は500年を下らないとか…先年、鶴岡八幡宮の大銀杏が台風で倒れてしまってからは、恐らく神奈川県下でも1、2を争う古木なのかも知れません。

とにかくあまりに大きな木なので、物凄~く引いたところから撮らないと全体が入りません。でも、あえて言うなら《となりのトトロ》に出てきてもいいんじゃないかというような大きさです(わかりやすいんだかそうじゃないんだか…)。

写真では見えませんが幹には大きなウロがあって、その中にお地蔵様がいらっしゃいます。その幹の一部が焦げたようになっているのは、件の武田vs北條の戦火の跡…なんだとか。まぁ…そうなんでしょうね(いいぢゃないのっ!そう伝わってるんだから信じなさいよっ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪中ですが…

2012年01月04日 13時27分59秒 | 日記
本来は喪中なので、こういうことはあまりしない方がいいのだと思いますが、三が日も過ぎたことだし、正月早々ぐうたらモードを邁進していた自分と区切りをつけたくて、何となく《なんちゃって初詣》みたいなことをしに近くの寺社へお参りに来ました。

先ずは我が家のすぐ近くの《船喜多神社(ふなきたじんじゃ)》にお参りしたのですが、写真はそこから移動して、厚木市では《妻田薬師》の名で知られています《遍照院》というお寺です。

今の建物は宝暦8年(1758年)の再建で、仏様を御安置申し上げている厨子の柱には天正12年(1584年)の墨書きがあるそうです。本当は更に古くからあったようなのですが、永禄12年(1569年)武田氏と北條氏との戦いに巻き込まれて燃えてしまったのだそうです。こんな近くに、戦国時代の興亡史の跡があるというのも素敵なものです。

とりあえずお薬師様ですから、ここ数日私をぐうたらモードに追いやり(満喫してたようにも見えるが…)私のテンションを落としまくったこの微熱からお救い頂くべく、手を合わせて参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする