
2023年にも同じような小旅行をしたが、Facebookでchatしていたら勢い湘南に集まって呑むことになったので
21日22日と泊りで神奈川県の湘南近辺へ行ってきた。
幸い天気に恵まれ、行きの新幹線で綺麗な富士山を眺めることが出来た。
小田原で降りて大磯へ。ひなびた駅舎がいい味を出している。
この辺は漁港街の雰囲気もあり、時間の流れがゆっくりした感じがする。
駅に到着したがこの辺りへ来たのは初めてで土地勘が無い。行きたい場所は決まっているので最初だけはタクシーを使った。
運転手も暇そうで駅のロータリーで何台かが立ち話をしているところに声をかけて一台乗せてもらう。
まずは大磯城山公園(JP-1297)へ、わずか10分弱1,200円、運ちゃんに色々訊けたので助かった。
この公園は大きく二つのエリアに分かれており、一つが”旧三井別邸”、一つが”旧吉田茂邸”で、まずは三井邸の方から散策した。
小高い丘なので階段やスロープが多く、展望台に登るとここでも富士山が綺麗に見えた。
展望台の傍のひかりの広場から、木陰のベンチでPOTA運用をし、まずは神奈川ファーストActivate成功した。
その足で次に本命の吉田茂邸へ。昭和の激動期に多くの要人たちが「大磯詣」したここへは一度来たかった。
行きにタクシーで土地の感覚はわかったので、帰りは大磯駅まで歩いた。途中には伊藤博文、陸奥宗光、西園寺公望、大隈重信
山鹿有朋、紀伊徳川茂承の別邸や終の棲家が並んでいる。
再整備する事業が進んでいるようで、半分くらいは工事中で立ち入ることは出来なかったが雰囲気を知ることが出来た。
夜はこの小旅行の本来の目的地へ。
もう10年以上前になるが仕事で現役の頃に社外のとある経営塾に一年間入った、その時の同期のメンバーとの懇親会だ。
ちなみに店主も同期なので、店のある辻堂に各地から三々五々集まり、日本酒と焼き鳥の立ち飲みで旧交を温めることが出来た。
季節柄、春酒しばりの日本酒と絶品の海鮮と串焼きで記憶が飛ぶまで呑みまくった。
明けて二日目、昨晩の深酒がまだ残る中、湘南潮見台公園(JP-1302)へ向かった。
酒を抜くには汗をかくのが一番なので辻堂駅から歩くこと40分弱。
なんでここが県立公園なのか理解に苦しむ程度の、駐車場も無いホンの小さな小さなローカル公園だった。
続いてすぐ隣の歩いて10分ほどの辻堂海浜公園(JP-1314)へ。
ここはプールあり交通公園あり広大な芝生広場ありの大きな公園だったので、芝生の上でオンエアー。
25W運用だがハイバンドでは北米や欧州にも飛んだ。
これで昼になり午後はあと一つこなして帰るだけなので、少し遠いが鵠沼まで歩いた。
神奈川4ACT目は湘南海岸公園(JP-1311)。
流石に鵠沼まで来ると街が賑わってきてオシャレな店が増え、サーフボードを担いで歩く人が当たり前にいる。
スケートボードの設備も新しく出来ていて若者と子供で賑わっていた。
天気が凄く良く、気温も20度を超えて、半袖で十分。
江の島、久しぶりに見た。
ここでも芝生広場でベンチを使ってActivate。電池の残量を気にしながら最後なのでダラダラと。
まずは無事に神奈川で4ACTできた。
次はどの県に行こうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます